
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「ぬ」「り」の違いですが、
この場合、古典文法があてはまりますね。
「ぬ」…完了の助動詞:訳(~した)
「り」…存続の助動詞:訳(~している)
となります。
なので、
「香に酔いぬ(香りに酔った)」になりますし、「香に酔えり(香りに酔っている)」となります。
ついでに古語では「酔いぬ=酔(ゑ)ひぬ」「酔えり=酔(ゑ)へり」となります。
No.2
- 回答日時:
#1と同趣旨ですが、より積極的に言い換えれば、
「酔いぬ」は「酔ってしまう/酔ってしまった」で、(花の)香にすっかり呑まれた感じが出ると思われます。
「酔えり」だと「酔っている/酔っていた」で、
酔っている状態を多少客観的に眺めている、どこかに理性の働きが残っている感じが出ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ドラえもんはネコ型ロボットで...
-
5
これらのことわざ と 意味の違...
-
6
さよなら三角またきて四角
-
7
RNAの選択的スプライシングとプ...
-
8
家の前に酔っ払いにゲロを吐か...
-
9
「生物学的意味」の意味を教え...
-
10
急性毒性の表記記号の意味
-
11
なぜ冬になると白鳥や鶴が日本...
-
12
トータル?ゲノム?
-
13
実の弟とのセックス
-
14
イノシシの皮の用途は?
-
15
for next の不連続版があるでし...
-
16
人間のメスは何故、胸やお尻を...
-
17
修飾とは?
-
18
遺伝子
-
19
性欲が強い女は
-
20
目・科・属ってどうやって分類...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter