
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
人名については例外が多いので、必ずこれでわかるというようなものはないと思いますが。
。。オンライン人名辞典
http://www.libro-koseisha.co.jp/top19/top19.html
日本人の苗字(姓)であればこちらのサイトも役に立ちそうです。(「苗字検索(euc)」:というところに読みのわからない苗字を入れて、「検索」を押すと一般的な読みが出てきます。)
全国の苗字(名字)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~suzakihp/index40.html
参考URL:http://www.libro-koseisha.co.jp/top19/top19.html http://www2s.biglobe.ne.jp/~suzakihp/index40.html
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
#1さんの補足です。
読み方が自由なのは、法律に定められているのではなく、読み方を定めるという法律がないからなんです。
公的な文書で、名前を定めてあるのは戸籍ですが、見ていただければ分かると思うんですが、振り仮名はうってありません。住民票も戸籍を元に作りますから、当然うってありません。
ということで、名前の振り仮名の公的な証明がないわけです。
ですから#1さんのおっしゃるとおり、読み方は本人の自由で、ご希望のような辞書は作成不可能です。
No.2
- 回答日時:
ちょっと質問者さんの求めているニュアンスとは
違うかもしれませんけど・・・、
こちらのサイトはいかがでしょうか?
参考URL:http://www.kokemus.kokugo.juen.ac.jp/names/namae …
No.1
- 回答日時:
法律上、人名(特に名前)は「どーよんでも良い」ことになっています。
例えに出ている「信」を「あいうえおらりるれろ」と読んでも(法律上は)一向に構いません。
なので、辞書なんかにするのは「事実上不可能」です。
一番確実なのは「本人に聞く」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- Google+ ネットで晒されてないか 3 2023/04/20 02:28
- iPhone(アイフォーン) iPhone13の読み上げコンテンツについて。 2 2022/07/08 04:52
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- ビジネスマナー・ビジネス文書 上司を怒らせてしまった。 5 2022/04/22 10:18
- 日本語 自分の名前が読んで貰えない。 11 2022/08/06 00:35
- その他(暮らし・生活・行事) ウィキペディアみたいに、大勢の方が1つのサイトをまとめるような検索サイトがあれば便利と思いませんか 4 2023/03/19 22:14
- 電子書籍 無料PCQRバーコードリーダーの読み取りが変。 1 2023/04/26 18:05
- その他(妊娠・出産・子育て) 名付けについて 7 2022/09/08 20:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報