dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校で同級生の『世界の子供達の夢について』という発表を聞いていましたが、

「発展途上国の子供達は歌手などになるのは難しい」

っていってました

これって本当ですか?

本当ならなぜなんでしょうか。

A 回答 (7件)

#1&2様の仰るとおり、職業選択の自由や教育を受けられる環境が整っていない等、日本と違う状況にある国では、歌手になるのも難しいと思います。



その視点とは別に、「貧困により“歌手になる”という夢を持つ余裕のない状況があるため難しい」という考え方について書こうと思います。

日本にも、銭金に出てくるビンボーさんのように、貧乏ながら夢を追いかけている若者はたくさんいます。
しかし「貧乏」と「貧困」は違います。
日本では、貧しさが死に直結する状態はあまり考えられません。
「お腹が空いたなぁ・・・」程度であれば夢は追えるのでしょうが、栄養失調で死に喘いでいる子供達が、果たして「歌手になりたい」と思えるでしょうか?
その前に「何か食べ物をくれ」と思うでしょう。

人間の基本的欲求の中でも、生命を維持するために必要な生理的欲求(食欲、排泄欲、睡眠欲、性欲)が満たされなければ、次の欲求段階に進めない、という「マズローの欲求段階説」という考え方があります。
簡単に書きますが、マズロー(1908年~1970年)というアメリカの心理学者が発表した説です。

人間の欲求には段階があり、
(1)生理的欲求(食欲、性欲、睡眠欲等、本能的な欲求)
(2)安全欲求(危険から身を守ろうとする欲求)
(3)親和の欲求(帰属欲求:愛し愛されたい、集団に属したいという欲求)
(4)自我の欲求(尊敬されたい、社会の中で認められたいという欲求)
(5)自己実現の欲求(自分自身の理想を追求したいという欲求)
という段階を踏む、という概念です。

発展途上国にも、貧困にも、それぞれ違いはあると思いますが、このマズローの欲求段階説でいくと、(1)が満たされていないのに、歌手になる・・・(4)若しくは(5)でしょうね、その欲求を満たせるか?という、人間の欲求に基づいた考え方もある訳です。

ただ、もし質問者様が中高生であれば、少し難しい概念なので、ディベートに用いるには相応しくないと思われます。
また、理解するのに難解ではないとしても、この説自体が少し古いものであることも、むやみに根拠として示すのもお勧めできません。

※※※マズローの説では「(1)が満たされないと(2)に進めない」という考え方なのですが、そうとも限らないという説もあるというのが理由です※※※

パネルディスカッションの中で採用する前に、先生とよく相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕は中2ですが、思っていたより難しくなくちゃんとはじめから読むと、僕ら中2でもわかりますよ。ありがとうございました。

>「貧乏」と「貧困」は違います

今もう一度考え直すと、そうですね。

僕ら日本人は貧困を経験することはないでしょう。

そんな貧困状態は、想像つきません…

簡単に「貧困」っていう言葉は使えませんね。

かなり勉強になりました。

お礼日時:2005/07/11 20:29

たびたび、すみません。



#1でちょっと誤解を招く表現をしてしまいましたね。確かに、「発展途上国」という「国」という括りで片付けてしまったり、「発展途上国の大半」という捉え方をしてしまうとかなり危険です。

発展途上国の多くには巨大な音楽産業が存在するし、また、発展途上国の多くに広範囲にわたる飢餓が存在します。でも、すべての発展途上国民が飢餓と隣り合わせでいるわけではないように、すべての発展途上国に巨大な音楽産業があるとは限らないですね。そういう意味で書いたつもりではありませんでしたが、誤解があったようであれば、お詫びして訂正します。

いずれにせよ、ポンと概要だけ示されると、私もつい、「発展途上国に可能性がないように見るのは傲慢」と思ってしまいましたが、どんなセオリーでも、きちんとした裏づけがあればディスカッションで使えますよね。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2005/07/17 10:14

いろいろ回答があると思います。


たとえば、発展途上国の中には、女性の「結婚適齢期」が中等教育がおわらない年齢のため妊娠・出産して高等教育がうけにくい、という地域も存在します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>発展途上国の中には、女性の「結婚適齢期」が中等教育がおわらない年齢のため妊娠・出産して高等教育がうけにくい、という地域も存在します

へぇ~ そんな事もあるんですか

参考にします

ありがとうございました

お礼日時:2005/07/11 20:35

#3です。


#4様の御回答によると、私のマズローの発達段階説の解釈の仕方には間違いがあったようです(#4様の仰っていることについては、今の時点で、私はマズローの著書を読み、自身で確認した訳ではありませんので、真偽の程は不明です)。
質問者様のようなお若い方に、間違えた(と思われる)情報を伝えてしまい、申し訳ありませんでした。
先生とよく相談して、パネルディスカッションが成功することを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マズロー…

僕には遠い世界ですね…

>パネルディスカッションが成功することを祈っています

ありがとうございます!

がんばります!

お礼日時:2005/07/11 20:33

国にもよりますが本当です。



ハンガーフリーワールドの特集ページ
http://www.hungerfree.net/special7_2.html

やユースエンディングハンガーの三択クイズのページ
http://www2.hungerfree.net/yehjapan/hunger.html
などを見れば、「そもそも発展途上国には発展途上国の音楽界があるわけで、そこには、同国民がわんさかいるわけですから。」などというのがどれだけ先進国の傲慢かがわかると思います。

ちなみに、マズローの五段階説ですが、マズロー自身の著作には「(1)が満たされないと(2)に進めない」などとは書いておらず、その逆が書かれています。ですから、「順番に進むほかないという説だ」などと勉強している先生に言うと「だからネットで調べたことを鵜呑みにするのはよくない」と叱られるでしょう。もっとも、マズロー自身の本(の翻訳)は結構難しいので、今読むべきとは思いませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク先でしっかり勉強したいと思います

ありがとうございました

お礼日時:2005/07/11 20:31

お礼と補足を拝見しました。



念のために申しますと、同級生がわざとウソをおっしゃったわけではないのでしょうが、何か勘違いをしているか、もしくは、その一言では説明しきれていない理由付けがありそうですね。

さて、発展途上国で貧しい子供達が成れない職業があるかですが、まず「発展途上国」とじゅっぱひとからげにするのはいかがなものでしょう。その国に職業が存在する限り、基本的には、誰だって、その職業に就く可能性があるはずだと思いませんか?

ただし、例えば、カーストがあって、その家の階級に定められた職種以外の職種に就くのが社会的に認められていないとか、その国では、どうしても女性が就けない職業がある、ということは考えられますよね。でも、それは「発展途上」ということとは、直接は関係ないと思います。

で、ディスカッションのテーマに戻りますが、まず「発展途上国」とは何でしょうねえ。辞書によると「経済的に貧しい国」みたいなことが書いてありますね。で、そんな国の中にも大金持ちがいたりするわけですが、対象を「発展途上国の貧しい子供たち」に絞るとしましょう。となると、お金をかけないとなるのが「難しい」職業というものは、あるにはあると思います。

つまり、設備や英才教育にお金がかかるものとは何かを考えると、むしろ、歌手なら声さえあればなんとかなるが、ピアノ奏者になるにはピアノがないとダメだから「成るのが難しくなる」というのはありますよね。

参考になりますでしょうか。でも、繰り返すようですが、「歌手になりにくい」とおっしゃった同級生にもそれなりの言い分があるかもしれませんから、いろいろと研究するなり、ご本人に聞いてみるなりしてください。

もちろん、同じテーマをまったく違う角度からとらえることもできますよね。なんだか、「発展途上国の子には制限がある」という方向に話が行ってしまいましたが、むしろ、ハングリーなほうが夢がもてるのかもしれません。日本は豊か過ぎて若者が夢を持つのが難しくなっているとも言いますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>同級生がわざとウソをおっしゃったわけではないのでしょうが・・・

そうですよね。 何か勘違いしたのだと思います。

>歌手なら声さえあればなんとかなるが、ピアノ奏者になるにはピアノがないとダメだから「成るのが難しくなる」

考えてみればそうですね。ありがとうございます

>ハングリーなほうが夢がもてるのかもしれません。日本は豊か過ぎて若者が夢を持つのが難しくなっているとも言いますよね

まったくおっしゃってる通りです!

今回の回答を参考にさせてもらってよろしいでしょうか?

ありがとうございました

お礼日時:2005/07/10 21:52

でたらめもいいとこですね。



そもそも発展途上国には発展途上国の音楽界があるわけで、そこには、同国民がわんさかいるわけですから。

もちろん、「貧しい国」から旅費をかけて国外に出て、音楽が盛んなアメリカやイギリスで成功する歌手は多くはありませんが、それを言ったら、経済大国である日本の人だって、アメリカ・イギリスの音楽界で成功している歌手はほんの一握りです。

更に、アフリカの貧しい村で育って、イギリスの人気番組に出演するようになった歌手は何人もいますし、フィリピンを発展途上国と見るなら、日本にはフィリピン出身のクラブ歌手が有り余るほどいますよね。

その同級生は、どういう意味でおっしゃったのでしょうねえ。

この回答への補足

発展途上国で貧しい子供達が成れない職業ってあるんですか?(発展途上国内で)

補足日時:2005/07/10 19:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うそなんですか?

これは発表というか、パネルディスカッションです。

テーマは『世界の子供達と共にどう生きるのか』という題で、副題が『夢・将来に対する考え方』だったんです。

完全に信じきっていて、誰もつっこみませんでした。

僕達の班も『夢・将来に対する考え方』なんです。

ほかの班の考えも参考にしようと思っていたんですが、どうやら間違いのようですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/10 19:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!