dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、俗に言う「お嬢さん育ち」で、生まれて一度も電車に乗ったことがありません。

車で送迎してもらうわけではありませんが、親元を離れ、一人で遠出をしたことがありません。

さて、とある講習会に出席するため、近々東京へ行くことになりました。

万が一、電車に乗り間違えたときは・・・?

自分が乗る電車はコレだ!と探すためには、どこを見てどのように判断するのでしょう?

どのドアから乗り、どのドアから降りるのでしょう?

電車が右へ向かうのか左へ向かうのかは、どこを見て判断するのでしょう?

また、都会のほうでは「痴漢」が出没!!!という情報を入手しました。

恐ろしくて・・・不安で・・・泣きたい気分です。

どうかどうか、具体的に教えてください。

「○番線のホームから、○○行きの○時○分の電車に乗りましょう・・・」の見方を、是非教えてください。

A 回答 (25件中11~20件)

私の地元清瀬(あるいは、その付近)にお越しとか・・・



講習会ということですのですのから、どこかの施設かと
思います。住所はどこになってますか?

清瀬=清瀬駅としてますが、実は目的地や施設などでは、
JR武蔵野線の新秋津や西武の秋津が近い時があります。

秋津近辺でしたら、直江津からは、ほくほく線湯沢経由大宮
乗り換えで、埼京線(新幹線の下から発車)武蔵浦和で
武蔵野線に乗り換え新秋津のが、雑踏も少ないのでいいと
思います。(新秋津は、タクシーも待機してます)

また、地方からお越しになる方が、東京に来て嫌なことは?
と質問すると、人ごみ、雑踏、階段という方が多いようです
そのあたりも埼京・武蔵野線経由のが、回避できていいと思います。
また、キップも新秋津までならば、直江津から買えますが、
西武線のキップを池袋で買うのは、けっこう大変と思います。

なお、時間が合えば下記の大宮発の列車が便利です。
新幹線リレー号          大宮発   新秋津着
(2号・平日) 新幹線リレー号  11:10 11:31
(2号・休日) 新幹線リレー号  11:10 11:35
(4号・休日) 新幹線リレー号  20:30 20:52
(4号・平日) 新幹線リレー号  20:30 20:58

所要時間は、最大約30分程度です。私も新潟出張の帰り
リレー号4号に乗り帰ってますが、非常に楽です。
なお、大宮からは、平日4号の場合、3番線発です。
他はわかりませんが、当日新幹線改札口に掲示を参照して下さい。

なお、清瀬を取り扱ったホームページをあげておきます。
こんなところというイメージがあったのがいいと思いますので
では、がんばってお越し下さい

参考URL:http://homepage1.nifty.com/sabakiyo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・清瀬が地元ですか・・・

講習会には「東京安全衛生教育センター」というところに伺いたいです。

またよろしかったらお返事をください。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/27 13:47

 今は長野在住ですが、以前直江津(ヨーカドーの近く)に住んでいた者です。



 すでにみなさんがいろいろな回答をして下さっていますが、とても詳しくてありがたいものの、かえって分かりにくくありませんか?

 「みどりの窓口」「特急」「往復割引」「西武池袋線」などといっても何のことだか分からないのでないかとお察しします。

 なおこれは、回答して下さったみなさんに対して、ご意見を申し上げているのではありませんから、みなさん誤解しないで下さいね。
 あ、1つだけ、直江津から東京の距離では往復割引は使えません。

 たいへんキツいようですが、全く初めてならば、東京までの電車は私はお勧めしません。
 
 東京駅・上野駅はもちろん、私たちには割と単純な構造の埼玉県の大宮という駅でさえ階段の上り下りや、ホームの多さ、そして人の多さは上越とは比べものになりません。

 日程に余裕が持てるなら、講習の前の日にどこかで1泊するぐらいの方がいいでしょう。

 そして、私のアドバイスですが、それでも電車で行くなら、「どの駅でどこへ行く電車に乗り換える」というメモだけを持って、あとはとにかく駅員さん(青い制服を着て、「JR」の緑色マークが付いた帽子をたいていかぶっています。)に聞くことが1番確実だと思います。

 こまごました「何番線の何色の電車…」ということを前もって言われていても、恐らく現地では何がなんだか分からなくなるはずです。

 むしろ、直江津のヨーカドーのバスターミナルから出る池袋行きの高速バスを利用したらいかがですか?
 昼間に2便と、夜行1便がありますよ。
 約5時間かかりますが便利ですよ。

 柏崎まで一般の道を走り、柏崎から高速道路を走って池袋駅まで行くバスです。

 このバスで池袋の手前の「練馬駅(練馬区役所前)」という停留所で降りて、歩いてすぐの練馬(ねりま)駅へ行きます。この駅から、清瀬駅まで乗換なし(9駅)です。

 切符の買い方や、自動改札というものの通り方、どの電車が清瀬に行くかも駅員さんに聞きましょう。どんどん聞くことです。

 練馬駅は直江津駅よりもずっと小さな駅ですから迷うこともないはずです。

 この方法なら、乗換は1回だけです。
 帰りも練馬駅で降りて、駅員さんに直江津行きの高速バスの停留所を聞くといいでしょう。行きにバスを降りた道路の反対側辺りにあるはずです。

 直江津から往復で9,450円です。その他に練馬-清瀬間の電車代がかかります。
 高速バスは45-1212に電話して、予約したり、バスターミナルでの乗り場を聞いたりして下さい。
 日にちに余裕があれば前もって、バスターミナルに行ってみて、どこから乗るか確認しておくと安心ですね。

 もしバスも使えるようでしたら、ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地元に詳しい方・・・とのこと、ありがたく思います。

そうなのです!!!

高速バスがあることを知り、検討中でした。

良い機会なので、電車で・・・とも思ったのですが、やはり乗換えが少ないにこしたことはないですね。

再検討します。

ありがとうございました。

PS.ちなみに、前泊します!

お礼日時:2001/10/27 13:42

驚きました。

本当にこのような方がいらっしゃるのですね。喜んで力になろうと思った男ですが、このサイトを開いた時には12件も回答がありましたので、十分でしょう。1日の間にこれだけの回答が寄せられた質問は見た事がありません。
世の中には親切な方が多い事がお分かりになったのではないでしょうか。心配せずに勇気を出して、迷ったら近くにいる人に聞けば良いのです。きっとあなたは非常に不安げな顔をしていらっしゃるでしょうから多くの人が力になってくれますよ。
生まれて初めての大冒険、楽しんで下さい。そしてこれを機会にさまざまな冒険をして下さい。
ちなみに私の初めての冒険は、幼稚園児の頃、静岡県清水市から名古屋のおじさんの家まで一人でたずねた事です。ただ、この時は両親が私に内緒で見守っていてくれた事を10年以上経ってから聞きました。
最後に、近くにあるドアから乗って、近くにあるドアから降りれば良いのです。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の「お子様ぶり」が突き刺さるのを感じずにはいられませんでしたが、

講習会と試験は待ってくれない!

なので、勇気をもって、このサイトに来たのでした。

今回は「楽しむ」余裕はなさそうですが、これを機会に何か得るものがあれば良いと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/27 13:38

どこに行くにしろ、何をするにしろ全て日本語で大丈夫ですから、安心して下さい。

プリントアウトを片手にウロウロすると、ホームから転落するかも…。それより、信頼の置けそうな人物を見つけ、尋ねるのが一番手っ取り早いのです。但し、これにはコツがある。

ひとつ目は、全く別の人に同じことを尋ねる事。  → 情報の確度が上がる
ふたつ目は行き先、目的をハッキリさせて訊く事。 → 情報の確度が上がる
最後に、出来れば「制服」姿の人に訊く事。    → 情報の確度が上がる

この三つの約束で、小学生の娘を鍛えました。なお、質問者の場合、余裕をもった予定を組むことが大切な気がしますね。これをきっかけに、一人でどんどんご旅行なさること。ついでに「お嬢さん」も卒業なさることです。(ひと言おおい? ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、「お嬢さんも卒業なさること」という言葉が突き刺さりました。

自分でも分っているので、なおの事です。

卒業できる良い機会になりそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/27 13:35

 こんにちは、ghq7xyです。

23歳の♂です。自称、歩く東京の鉄道地図です。なんか、24歳のお嬢さんがこういう質問をしてくれるとすごく嬉しいなあ。腕を振るうぞ。(^_^) さて、私の得意分野ですが、おそらく私が言いたいエッセンスは下の諸賢の方々が回答してくれているはずから、回答がダブると思いますが、私なりのコメントです。
 
 東京の鉄道で迷いにくくする多少のコツを教えます。それはJRや地下鉄では路線ごとにシンボルとなる色が決められています。これをラインカラーといいまして、例えばJRでは山手線は黄緑色、京浜東北線は水色、中央線快速は朱色、中央線と総武線の各駅停車は黄色といった具合です。

>電車が右へ向かうのか左へ向かうのかは、どこを見て判断するのでしょう?
 駅のホームには必ず駅の名前が大きくかかれた看板があります。それには当該駅の名前の下に矢印か何かで方向が示されています。その下に当該駅の両隣の駅名が書かれています。これをヒントにすると方向が分かります。あと、1番線○○方面とかの看板も必ずあります。

 あと、直江津から清瀬へ向かうということですが、新幹線を長岡から東京まで乗るようですが、私は大宮で新幹線を降りる方が無難なのではないかと思います。東京駅や池袋駅は上野と新宿と並んではじめての人には迷いやすいですから。さて、大宮駅の新幹線の改札(普通の改札とは別)を出たら、東の方角に1または2番線の京浜東北線ホームを目指します。目印となるラインカラーは水色です。一番奥だから分かると思います。できれば前の方に乗っているといいでしょう。水色の電車に乗って5駅目が南浦和駅です。南浦和で武蔵野線に乗り換えます。ラインカラーは朱色です。武蔵野線では府中本町行きの電車に乗ります。武蔵野線で6駅目が新秋津駅です。ここで改札を出て左の細い路地を看板の指示どおりに通っていくと西武池袋線の秋津駅に到着します。ここで西武池袋線に乗りますが、改札を入って目の前のホームだと反対方向になってしまうので、橋を渡って反対側のホームに回ります。行先は池袋行きなどです。西武の電車は黄色いです。これに乗って秋津の隣が清瀬になりますが、通過する電車などもあるので注意してください。詳しくは駅員さんに聞いてください。

 回答内容が難しかったかな。難しかったらごめんなさい。講習会と試験、成功するといいですね。電車はいいものですよ。それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね・・・回答はちょっと難しかったかなー・・・ウルウル・・・

ですが、事実,行かなくてはならないので、みなさんのご意見を出発前によーく整理しまして、頑張って行って参ります。

>電車はいいもの
  といご意見、忘れないようにしないと!!!

きっと、載っている最中は顔がひきつっているでしょうから(笑)。

お返事ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/27 13:32

 すみません! ちょっと誤解を招く表現があったので訂正します。


 
 「帰りの切符も一緒に買っておく方が無難です。・・・それは、いちいち言わなくてもあちらでやってくれます。」の部分ですが、
 最初に「往復分ほしい」と言わないとダメです。こう言えば、往復割引はあちらで計算してくれます。

 帰りの電車の時間が決まってないなら、帰り用の切符はとりあえず自由席で買っておけばよいです。帰りに池袋駅のみどりの窓口に寄って「これを指定席に変更したい」と係の人に言えばやってくれますのでご安心を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自分の責任ある発言に、たいへん感謝致します。

これからノートに整理します。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/10/27 13:28

>切符って・・・いつ買うのですか?


>できましたら、そのレベルから教えていただけるとありがたいのですが・・・。

 ならば、そこから。もうお帰りになっていると思いますが、今のうちにアドバイスしておきます。

 まず、直江津駅の「みどりの窓口」に行って下さい。直江津から池袋まではJR利用になりますが、JRの切符はここで全て購入できます。
 ここで、行き先と経由ですが、No.4 で掲げたURLで「直江津」~「清瀬」をやってみると、乗り換え回数が結構多いルートしか出てきませんでした。m_kazu55 さんのご回答にあるように、東京駅か上野駅まで新幹線に乗っている方が乗り換え回数が少ないのでよいかもしれません。ただ、この場合、大宮で新幹線を降りて池袋に行くよりも運賃が多少高くなります。

 新幹線を東京駅までにするか上野駅までにするかに決めたら、直江津→東京都区内までの乗車券、直江津→越後湯沢までの特急券、越後湯沢→東京(または上野。これはご自分で決めて下さい)までの新幹線特急券をみどりの窓口で買って下さい。用紙があるのでそれに書き込むか、窓口で「越後湯沢まで特急で行って、新幹線で東京(または上野)に行きたい」と口頭で伝えても大丈夫のはずです。乗車運賃自体は、直江津からであれば、東京でも上野でも池袋でも同一値段です。

 特急、新幹線で確実に座りたければ、座席指定することが無難です。この場合、座席指定特急券、座席指定新幹線特急券が渡されるはずですが、もしかしたら、特急券と座席指定券、新幹線特急券と座席指定券が別々に渡されるかもしれません。枚数が多くなるだけで違いはないのですが、くれぐれもなくさないように。座席指定は、自由席(空いていればどこに座ってもよい席)よりも高いです。といっても、差額は1000円もしませんが。

 なお、帰りの切符も一緒に買っておく方が無難です。帰りにおろおろしなくてよいばかりか、直江津からなら往復割引が適用されるはずです。それは、いちいち言わなくてもあちらでやってくれます。この帰りの切符もなくさないように!

 切符は、当日でなくても買えます。時間に余裕があるなら、予め買っておく方がよいでしょう。ただし、「何日に乗車する」ということははっきり伝えて下さい。切符に表示された期間以外では、使用できません。 

 越後湯沢で特急を降りたら、新幹線乗り換え口に向かいます。電光掲示板等があるはずなので分かると思いますが、分からなかったら駅員に尋ねて下さい。
 越後湯沢が自動改札かどうかは知りませんが、自動改札なら、行き用の切符を全て入れて下さい。帰り用のはいりません。ここで、特急券(か座席指定特急券。特急券と座席指定券が別ならその両方)が回収され、新幹線に乗車するのに必要な切符のみとなります。自動改札でなければ、改札口にいる駅員に切符を見せてスタンプを押してもらえればよいです。

 東京駅(または上野駅)で降りたら、「この線に乗るにはこちら方向へ」(注・実際にそう書いてあるわけではなく、「山手線」「京浜東北線」・・・だの路線の名称が書かれてある)電光掲示板があちこちにあるので、指示通りの方向に進んで下さい。わからなかったら、とにかく駅員さんに聞いて下さい。そのうち、「乗り換え口」という自動改札口に着きますので、新幹線用の切符と乗車券を入れて下さい。ここで新幹線特急券(か座席指定新幹線特急券。新幹線特急券と座席指定券が別ならその両方)が回収され、乗車券のみとなります。

 後は、東京駅であれば、m_kazu55 さんのご回答通りに行って下さい。上野駅で降りても、ホーム番号は違うと思いますが、乗るべき路線の名称は同じく「山手線内回り(上野駅では、「池袋・新宿方面」と案内される)です。これで池袋に行って下さい。

 池袋に降りたら、JRの改札を出なければ西部池袋線には乗れません。ここの改札も自動改札ですので、乗車券を入れて下さい。この時点で、行き用の切符が全て回収されます。
 そして、案内板があるはずですが、分からなかったら駅員さんに聞いて、西武池袋線の池袋駅に向かいます。

 西武池袋線の改札に入る前に、「清瀬」までの切符を自動販売機で購入します(多分、この切符は、直江津駅の「みどりの窓口」では買えないと思います)。自動販売機の上には、「清瀬」までの運賃がいくらか書いてある掲示板があるはずですから、並んでいる最中に金額を確認しておき、お金を投入して、その金額(260円)のボタンを押して下さい。お釣りと切符が出てきます。その切符を持って自動改札口に行き、改札機に切符を通して下さい。出口から出てきた切符は必ず受け取り、m_kazu55 さんのご回答に従って電車に乗って下さい。なお、この路線に指定席はありません。

 帰りも同じ要領です。

 わからないことがあったら、また聞いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にご親切でご丁寧な文章に、お礼の申し上げようもありません。

みなさまからのお返事がこんなに多くなっているとは思ってもいませんでしたので、これから整理してみます。

>分らないことがあったら、また聞いてください
 この言葉に、本当に感謝しております。

無事に試験が終わるまで(行ってくるまで)締め切らないつもりですので、どうかよろしくお願いいたします。

お礼日時:2001/10/27 13:26

>切符って・・・いつ買うのですか?


>旅行社などで全て手配していただいて、それを持って行くのですか?

JRの切符は、旅行社で買うこともできますが、駅の「みどりの窓口」で買えるので、出発駅の直江津駅で「東京」まで切符を買ってください。
恐らく、特急券2枚と乗車券1枚、全部で3枚の切符を受け取ると思います。
特急券は特急や新幹線に乗るための切符で、1枚が直江津駅から新幹線に乗り換える駅まで、もう1枚は新幹線で東京駅までの切符です。特急券は乗り換えの駅で回収されます。

乗車券は、直江津駅から池袋駅までの切符です。乗り換えの駅では、特急券と一緒に改札で駅員さんに見せてください。自動改札機の場合は、特急券と一緒に入れてください。
あと、東京駅までは「自由席」と「指定席」が選べるので「指定席」を選んだ方がいいと思います。

西武池袋線池袋駅から清瀬駅の切符は、西武池袋駅の券売機で260円の切符を買ってください。ジュースとかの自動販売機と同じで、お金を入れて「260円」のボタンを押すだけです。

誰でも始めての事は知らないことだらけで不安になるけど、少しでも時間にゆとりを持って行動する。分からないことは聞けば教えてくれる人は必ずいるから、きっと大丈夫だよ。
目的地に着いてもホッとし過ぎないで、試験も合格できるようにガンバってね (^o^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試験の合格まで願っていただき、この上なく幸せです。

まだまだ不安でいっぱいですが、頑張って行ってきます。

切符が3枚になるとは・・・溜息ものです(笑)。

Aの切符を渡さなければならないところ、間違えてBの切符を出すとどうなるのでしょう???

お返事ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/27 13:21

切符の購入方法ですが、切符は直江津駅か直江津市内のJR切符を販売している旅行代理店で販売しています。



新幹線や特急列車の販売開始は、出発日の1ヶ月前から購入できますし、出発直前に駅の窓口でも購入できます。

窓口では、

何月何日出発の直江津駅発東京都区内行きの往復切符
直江津から越後湯沢までの特急列車「はくたか」号の特急券
越後湯沢から上野or東京までの上越新幹線の特急券

を下さいと、係員の方に伝えてください。
以上の切符で池袋駅まで行けます。

帰りの特急券は帰りの時間がわからない場合は、直江津で買わずに池袋駅で買ったほうが良いかもしれません。

もし、東京で宿泊されるのでしたら、ホテルの手配もできますのでそれも係員さんに伝えてください。

また、西武池袋から清瀬までの切符は西武池袋駅の自動販売機で売っています。
自動販売機の上に、清瀬駅までの運賃が書いてありますので、そのお金を自動販売機に入れて運賃と同じ数字のボタンを押せば切符とおつりが出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な切符の購入方法を教えていただき、頭の下がる思いです。

なるべく早めに準備を進めたいと思います。

ホテルの手配ができるなんて、考えてもみませんでした。

本当にご親切にありがとうございました。

お礼日時:2001/10/27 13:17

「東京の清瀬市というところに一番近い駅」と言うと、目的地は「西武池袋線」の「清瀬駅」になると思います。



それでは行き方です。

まずは、新幹線で東京駅まで行きます。ここまでは、大丈夫ですよね?
東京駅で4番ホームの「山手線(内回り 上野・池袋方面)」に乗り「池袋駅」を目指します。

池袋駅で改札を出て「西武池袋線池袋駅」まで少し歩きます。
改札で駅員さんに「西武池袋線池袋駅はどちらですか」と聞いたほうが良いと思います。

西武池袋線池袋駅では、特急・急行・準急・各駅停車といろんな電車がありますが、3番ホームまたは5番ホームから「準急」の電車に乗って下さい。準急であれば何処行きでも大丈夫です。

不安かも知れないけど、恐ろしいところでは無いのでガンバって!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まずは、新幹線で東京駅まで行きます。ここまでは、大丈夫ですよね?
もしかしたら・・・大丈夫ではないかもしれません(笑)。(←本当は泣)

具体的に調べていただいたようで、本当にお礼の申し上げようもありません。

あのう・・・少々聞きにくいのですが・・・

切符って・・・いつ買うのですか?

旅行社などで全て手配していただいて、それを持って行くのですか?

それともその場その場で購入するものなのですか?

できましたら、そのレベルから教えていただけるとありがたいのですが・・・。

もしよろしければ、再度教えてください。

お忙しいところ、具体的に調べていただき、本当にありがとうございました。


◎自宅ではインターネットをしておりませんで、この質問をしたいためにインターネットカフェへ参りました。
 そろそろ帰ります。後日、必ず拝見させていただきますので・・・。
 みなさん、本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/10/13 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています