dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

450×350ピクセルの画像(コンパクトデジタルカメラで撮影したもの)は、どれくらいの大きさまで引き伸ばして写真印刷できますか?
「どれくらいまで」というのは、どれくらいまで画像の粗さを気にせずに引き伸ばすことができるか という意味です。
すいません、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

画像の荒さを気にしないサイズとなると、下記の方の書かれているように5x7cmとか4x5cmぐらいの大きさになります。



たぶん、パソコンのモニターでキレイに見えてるから伸ばせるのだろう?と思ってしまいますが、モニターの解像度とプリンターや印刷機の解像度が違いますので、そのままでは大きくなるどころか、小さくなってしまいます。

5x7cmのポスターじゃ、誰も見えないですよね?(^^;

で、無理してこのデータを拡大すると(先の5x7cmや4x5cmよりも大きい印刷をすると、画像がボケたりモザイクみたいになります。

A4サイズ(20x28cmぐらい)に拡大すると、このようになります。

ポスターですから、離れて見ますので多少画像が荒くても見ることはできますが、これがまだ小さいサイズ(5x7cmや4x5cm)よりも大きくなると(例え10x12cmぐらいでも)例のようにモザイクの掛かったような絵になってしまいます。

「どれぐらいまで?」というのは最終的な印刷解像度とそれを鑑賞(見る)距離によって変わってきますので、何枚かテストプリントをして、離れて見て、どこまでが許容範囲なのかは、質問者の方が決めてください。

参考URL:http://www.poporo.net/upboard/sampleG/index.html
    • good
    • 0

商用の印刷物は300とか350dpiって言われますね。


仮にそのサイズの物を300dpiで出力すると、3.81X2.96cmとなります。
200dpiだと、5.72X4.45cm
150dpiだと、7.62X5.93cmになります。

どれ位で粗さが目立つかというと、画像がどういう状態になっているかにもよるのですが、200dpiは欲しいですね。
文字などが使われていると、荒くなったり潰れてしまったりするので、できるだけ大きな解像度の物を印刷した方が綺麗になります。
(もちろん300とか350dpiで印刷しないと綺麗に見えないなんて事もありますが・・・)
    • good
    • 0

カラー印刷では一般的に200~300dpi必要だと言われます。

例えば,Fujifilmのお店にあるプリントマシンの解像度は約300dpiです。それを目安に計算してみると,下記の大きさになります。ただし,ポスターのように遠くから眺める場合と,写真のように手にとって近くで見る場合では必要な解像度は違います。この解像度の目安は写真のような場合です。

カラー印刷の解像度が200dpi必要だとすれば,
 450÷200×25.4=57.15(mm)
 350÷200×25.4=44.45(mm)
約57mm×44mmくらいの大きさになります。

カラー印刷の解像度が300dpi必要だとすれば,
 450÷300×25.4=38.1(mm)
 350÷300×25.4=29.6(mm)
約38mm×30mmくらいの大きさになります。

ピクセル数が少ないので,小さな写真でないとジャギーが見えると思います。ポスターのように使う場合,画像処理ソフトで(リサイズを用いることによって拡大して)擬似的に解像度を上げると,単純に拡大するより滑らかな画像が得られます。ただし,当たり前ですが計算によって中間の点を作り出しているだけなのでソフトフォーカスのかかった(簡単に言うとピンボケ風な)絵になります。どこまでが許容範囲になるかというと,元の絵によっても受ける印象が異なりますので実際にやって見ないとわかりません。
しかし,一般的に言って,450×300という大きさは印刷するにはあまりにも小さいので,ポスターのような用途には解像度が不足していると思います。
逆に解像度が不足していることを効果的に利用するなら面白いかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!