dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのままなのですが、ちょうど1歳になるうちの子はおしゃぶりが大好きです。母乳ではなくミルク育児でしたので、おっぱいのかわりになっているのかもしれません。
まわりの同じくらいのお友達はだんだん卒乳して、それとともに夜もぐっすり、昼寝もママが肩をトントンで上手に寝ていますが、うちの子はおしゃぶりがないとどんなに眠くてもずっとぐずぐず、夜も1~2回はおしゃぶりを求めて泣き起きてしまいます。
よく母乳の断乳のときは3日間くらい泣き続けそれでもママは心を鬼にしてやめさせると子供はおっぱいの存在をケロッと忘れるといいますが、おしゃぶりももしやめさせるならば断乳のようなやり方と一緒なのでしょうか。
そして、おしゃぶりをやめたら夜はぐっすり寝てくれるようになるのでしょうか?

経験された方アドバイスお願いします

A 回答 (7件)

#4で回答した者です。


お礼を読ませて頂いたので、追加させて頂きますね。

私もおしゃぶりをやめさせる前は、無理にやめさせると指しゃぶりに移行してしまうのでは?という不安がありました。
書かれていらっしゃる方もいますが、おしゃぶりよりも指しゃぶりの方が良くないと聞いたことがあったので、余計です。
が、うちの子の場合、指しゃぶりには移行しなかったようです。
たま~に指先を舐めている事はありますが、夢中にしゃぶっている様子はありませんよ。

続いて昼間のグズグズについてですが、段々と自己主張が出てきたのでグズったりすることはありますが、おしゃぶりの件とは関係ないようです。
昼寝は簡単にコロっと寝てくれます^^

次に育児が大変になったかどうかですが、大変だと感じたのはおしゃぶりをやめさせる時だけでした。
それ以外におしゃぶりをやめさせたから、育児が大変になったと思ったことはありません。
逆におしゃぶりの事を考えなくて済むので楽かもしれませんね。

こうしてみなさんの回答を見ていると、今はまだやめなくても良いという人がほとんどですね。
質問者様も心配なされている部分がおありのようですし、急に無理にやめさせなくても良いのかもしれません。
もしくは、少しずつ段階を踏んでチャレンジしてみて、お子さんの様子などを観察してみてはいかがですか?
最初は外出時はしないとか、昼間はしないようにするだとか・・・。
何でもそうですが、子供は一概にこうだ!とは決めつけられないので、その子その子で全く違うと思うんです。
3歳や4歳までおしゃぶりをしていても全く問題の無い子がいても、質問者さまのお子さんの場合は違うかもしれないですし、うちの子のようにおしゃぶりをやめさせても問題の無い子がいても、質問者さまのお子さんは違うかもしれないですし。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃるとおり、子供はそれぞれまったく違いますもんね。周りと比べてあせっておしゃぶりを取り上げるのはこちらの都合のような気がしました。様子をみながら少しずつ段階を踏んでチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/13 12:51

うちは今2歳6ヶ月の男の子ですが、2歳の誕生日過ぎまでしてました。

夜中寝ている時、おしゃぶりがポロッと落ちてしまっていると、目も開けずに手探りで探し当て、口に入れていたので、その執着心?に感心していました。
1歳後半から外出するときや、家でも昼間はなくても大丈夫になったのですが、昼寝の時や夜寝る時は必ずないとダメでした。
2歳過ぎて、嫌なものはなんでも「怖い」というようになったので、もしかしてこれがチャンスかと思い、おしゃぶりに黒マジックで怒った人の顔を書くと、やはり怖がって口になんて入れようとしませんでした。
それから今までしていた昼寝もタイミングをつかめずしなくなり、夜も最初はいつ寝ていいのか分からない感じで、なんとなく可愛そうな気もしました。精神不安定な感じも少しありましたが、「急に取ると逆にストレスかな?」と思い始めた頃(一週間くらい)にはすっかり忘れたみたいで、なくても普通に寝るようになりましたし、おしゃぶりをしていた時口をモグモグするしぐさもなくなりました。
でも、まだ1歳なら取らなくてもいいんじゃないでしょうか? 走ったりおしゃべりも上手なお子さんがおしゃぶりしていると、つい「何歳くらいなのかなあ」とか思ってしまいますが。
おしゃぶりが取れると、なくてもぐっすり寝ると思います。他の子がおしゃぶりをしていても、お店でおしゃぶりが売ってあってそれを見せても、もう何の反応もしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
マジックで怒った人の顔を書くなんて面白いアイデアですね。
やめるにしても、やはりもう少し先にしてもよさそうですね。
貴重な経験談ありがとうございました。参考にします。

お礼日時:2005/07/13 12:46

うちは長女が2才8ヶ月のときやめました。


常に3個は常備していたほどでしたが2才過ぎから破れても買い足すことをやめ、そのつど「破れちゃったね~もうポイするしかないね。ポイしてくれる?」と自分で捨てさせました。

最後の1個になってからは破れてきてもなかなか捨てようとしてくれませんでしたが「チュッチュ、もう疲れちゃったって・・ありがとうって言ってもポイしてあげよう?」っと言って捨てさせました。

その夜は寝る前「チュッチュは?」と聞くので「今日自分でポイしたじゃない」というと「あっそうか・・」と納得して寝てました。

下の息子は現在1歳7ヶ月ですがまだしてます。
きちんと理解できる年頃になってから自分で納得して捨てさせるほうがいいと思ってます。

もちろん夜も寝ぼけながらチュッチュを探しては自分で口に加えてまたおとなしく寝てるので、これを取り上げることで情緒不安定になるほうが良くないと、お医者様に言われました。(2才くらいになってきたら歯並びのこともあるのでやめていくようにしましょうといわれました。それまでは多少のこと大丈夫だと)

でも長女のお友達は1歳半で無理やりやめさせたところ、指しゃぶりを始めて、おしゃぶりの頃は忘れたりしたらそれはそれで乗り切ったりできたのに、自分の指はいつもそばにあるだけに、反対に1日中しゃぶるようになってました。

長女がおしゃぶりをやめる頃、その子も一緒に指しゃぶりをやめさせようとしたのですが、同じように理解のできるようになった年頃でありながら、チュッチュを捨てた娘はそれで終わったのにその子は指はいつもそばにあるのでやめれませんでした。

親に怒られることを自覚しているので、右手で口元を隠しながら左の親指を吸っていたり、遊んでても人形で顔元をかくしながら吸ってます。

4才の今でもやめれないままで、この間検診でのちのち矯正が必要といわれたそうです。
その子はイーっとした時、前歯の上と下の間が前後に指1本分空いています。食べ物も噛みちぎれないそうです。

それと長女は今でも夜中に泣きながら起きる時もあるし、おしゃぶりの変わりは与えてないのでトントンしてあげると安心して寝ます。

そしておしゃぶりのおかげか、鼻呼吸ができず口をポカンと空けてマヌケな顔で寝てる私と違って、口をしっかり閉じて賢そうに寝てます(^^;

親や周りには「おしゃぶりしてたら歯並び悪くなるわよ」って言ってくる人もいますが、先生に相談したところ2才頃までは大丈夫だし、それで少し隙間ができたとしてもそれくらいはやめれば元に戻ってくそうです。指しゃぶりほどひどくもならないそうです。

それに鼻呼吸はこの時期までにしっかり習慣付けておいた方が良いそうです。
ですので、息子がおしゃぶりが口から落ち、ポカ~ンと口を開けて寝てるときは、私はおしゃぶりを突っ込んで口を閉じさすくらいです(^^)

オムツはずれも2才半ころといいますが、きっとその頃が調度こちらの説明を理解できる年頃なんでしょうね。

余談ですがおしゃぶりを納得してやめれた後トイレトレーニングもしましたが数日でとれましたので・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にいろいろな意見ありがとうございます。やはり心配なのは情緒不安定と指しゃぶりです。
そのような心配をしてまでもやめる必要はもしかしたらないのかもしれませんよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/12 21:10

はじめまして。



うちの子もミルクで育ててきたせいか、1歳過ぎまでおしゃぶりが大好きな子供でした。
いつもおしゃぶりをしていて、無いと夜は絶対に寝ないし、昼間も機嫌が悪くなる位に大好きでしたよ。
ここではおしゃぶりの良い悪いや、やめさせるべきか否かはあえて書かないことにします^^;

で、1歳2~3ヶ月頃に「そろそろやめさせよう!」と思い立ち、まさしく断乳のような感じで挑みました。
昼間は何とか無くても気を紛らわせてあげられるものの、夜寝るときは本当に大変でした。
3~4日はずっとグズグズしていて、寝てくれないような状態で。
けれど、3~4日を過ぎたあたりから、おしゃぶりをしなくてもぐっすりと寝てくれるようになったんです!

現在1歳8ヶ月ですが、おしゃぶりをやめたからぐっすり寝てくれるか?と言うと、はっきりと断言は出来ません。
グズってしまう日もあれば、すんなりと寝てくれる日もあるので。
後は、おしゃぶりを何歳まで与えるか等は、親の判断だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに私の知りたかった体験談、ありがとうございます。
まだやめさせなくても良いのでは?というご意見が多いのですが、
現在指しゃぶりとかはしませんか?また昼間のぐずぐずも減りましたか?
育児が大変になりませんでしたか?
すみませんたくさん質問してしまい・・。暇な時にでも教えてください。

お礼日時:2005/07/12 21:07

うちの子もおしゃぶり大好きで、ないと寝ないし、夜中なくなると泣いて求めるなんて毎晩でした(笑)


そんな時は寝る前に湯のみなどに2~3個入れておいて泣いたらくわえさせる・・なんてやってました。

おしゃぶりは鼻呼吸させるのにいいと聞きます。なんでもヨーロッパでは10歳くらいまでくわえてる子がいるとか・・・。

うちの子は2歳くらいから外に預けだしたのですが、自分より小さい赤ちゃんがいて「自分はお姉ちゃん」と自覚したのでしょうか。その頃から恥ずかしいのか外ではしなくなりました。
「おしゃぶりは赤ちゃんのモノ」と認識はさせてましたが・・(^^;

家ではずっとしてたのですが3歳半頃のある日はさみ(紙しか切れないもの)で遊んでいる時おしゃぶりを切ろうとして乳首部分がグチャグチャになってしまい、それをくわえて気持ち悪かったのか、それ以来ぱったりなくなりましたよ。
捨てる時に「もうバイバイね」と自分でゴミ箱に入れさせたのでお別れできたのかもしれません。

あまり無理に取るのも子供の精神上よくないと思います。
オムツが取れてからでも遅くないですよ(^-^)
余談ですがうちはおしゃぶりのおかげで夜鳴きはほとんどありませんでしたよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんの意見を見てみますと、このままの状態でもきっとのちにやめれるようにはなるんでしょうね。
後々この悩みも小さななやみだった事になるような気がします。
少しきが楽になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/12 20:57

1歳でしたら、まだおしゃぶりは止めさせる必要ないのでは?(我が家は6歳になる今も、指しゃぶり中です。



おしゃぶりは、自分の心が不安定なのを、自分で落ち着かせようとする自然の振る舞いですから、無理に外そうとしないで、徐々に様子を見ながらでいいんではないでしょうか。

せっぱつまってくるのは、歯が永久歯に抜け替わる頃でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指しゃぶりよりはやめやすいようなので、おっしゃるとおりまだはやいのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/12 20:52

6歳・5歳の男の子の母です。



ウチの子は2人とも、おしゃぶりが大好きでした。特に、上の子は3歳ぐらいまで離せない状態でした。ある時を境に、突然取れました。歯も生えていたので噛んでいたらしく、ぼろぼろになっていて、ある日、自分で引っ張ってちぎってしまいました。自分がやった事だと分かっていたためか、諦めたみたいです。2・3日は、欲しかったみたいです。
下の子も、自然と取れました。

あと、おしゃぶりは口がふさがっているので、自然と鼻呼吸になるらしく、いいらしいです。当時は、風邪もあまり引かない強い子でした。最近は、もっぱら口呼吸になってしまい、ちょこちょこ風邪など引くようになってしまいました。基本的には、元気な子ですが。

あまり、無理しておしゃぶりを取らなくてもいいのでは、と思います。多少、周りの子より遅いとか気になるかもしれませんが、それも個人差ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理に取らなくては?というご意見、ごもっともなのですが、周りとつい比べてしまうんですよね・・・。
おしゃぶりがないと寝れないなんてかわいそう・・とゆうふうに見られているような気がして。。。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/12 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!