

電子スピン関数のとことを勉強していると、平行・反平行と言う言葉が出てきたのですが、一体どう違うのでしょうか?
反平行の対になったスピンを一重項といい、平行なスピンが作る状態が三重項のように書いてあったのですが。
自分は、αα、ββのようにひとつのスピン状態の場合を平行と言うのかなと思っていたのですが、これだと2つしかないし、スピン関数の線形結合まで出てきて
混乱してしまいます。
平行と反平行の定義みたいなものはあるのでしょうか?
反平行で対になっているとありますが、反平行だと必ず対になり角運動量が0になるのでしょうか?
時間がありましたら回答お願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物理化学は得意ではないので、もしかしたら誤解があるかも知れませんが、私の理解を述べます。
反平行のスピンを持つ電子は、同じ軌道には入れませんので、別々の軌道で、それぞれ独立してα、βの状態になります。
つまり、α(1)α(2)、α(1)β(2)+β(1)α(2)、β(1)β(2)の3種の状態をとる、すなわち三重項になることになります。ここで軌道の区別はなく(ここで誤解があるかも知れませんが)β(1)α(2)はα(1)β(2)と同じ状態になります。
一重項の場合には単一の軌道に電子が入っているのでαβがペアになっているということだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ダブルダブレットとトリプレ...
-
XPS(ESCA):Ga2p1/2,3/2、この1...
-
重いホールと軽いホール
-
磁区について。
-
スピンの平行 反平行について
-
交換積分
-
電子スピンについて負電荷を持...
-
Heの励起状態について
-
ショットキー比熱に磁場の効果...
-
スペクトル項(Cの基底状態のも...
-
一分子の基底状態と励起状態の...
-
フェルミエネルギー
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
「U = mgh」の「U」は何の略な...
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
1次元とは?2次元とは?3次元...
-
実効原子番号について
-
干渉して打ち消しあった光の波...
-
粉体の混ぜ方
-
外部の一般の人は、南野陽子さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報