dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の両親とのことで悩んでいます。
先日、出産をし、実家に帰っています。
毎日ほとんど睡眠も取れないのですが、私の両親に手伝ってもらいながら、育児に奮闘しています。
しかし、実家に帰った途端、1日おきに夫の両親が尋ねてくるようになりました。(片道2時間かけて。)
しかも毎回、違う親戚の人達を引き連れて来るのです。
私は、出産直後に親戚の人達を連れて実家にまで押しかけてくるのは非常識だと思うのですが…。
また姑達は手ぶらでやって来て、私の母に毎回食事やお酒の用意をさせるので、私の母に申し訳ないと思っていました。(何も文句を言わないので余計に心苦しかったです。)
ただでさえ育児で疲れているのに、しょっちゅう気を使わなければいけないので、もう我慢の限界でした。
そして、思いきって、遊びに来るなら(里帰りから帰って)自宅に戻って来てからにしてほしい、と言うことを夫から夫の両親に伝えてもらいました。
すると翌日、舅が一人で来て、『おまえみたいな嫁なんかに老後の面倒なんかみてもらうつもりもない!子供の顔ももう見に来てやらない!』と怒って帰っていきました。
どうして老後の話が出るのかは不明ですが、怒られたことにビックリしています。
私は非常識な嫁なのでしょうか?
嫁の実家に親戚を連れて通うのって当たり前なのでしょうか?
私にはどうしても理解ができないので、意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

A 回答 (22件中1~10件)

mommomさん、まずはご出産おめでとうございます(^^



質問を拝見いたしましたが、mommomさんに非がある所など無いと感じました。
その状態ではmommomさんが何の為に実家に戻っているのか分かりませんし。

>、『おまえみたいな嫁なんかに老後の面倒なんかみてもらうつもりもない!子供の顔ももう見に来てやらない!』

嫌な言い方ですね(^^;
mommomさんに罪悪感を持たせるような言い方だと思いました。
ですから、気になさらなくていいと思います。
それに、かなり自分勝手な舅さんと姑さんだと感じましたので、その内上記の言葉も忘れて「面倒見てくれ・孫の顔を見にきた」とひょっこり顔を出しそうだとも
思ってしまいました。

子育て等大変だとよく聞きます、頑張ってください(^^
    • good
    • 0

貴女のそばで眠っている赤ちゃんに、何を望んでいますか。



潜在意識化では老後が有るから、子供が出来ない夫婦は養子をもらってきた歴史が有ります。

非常識とは言いませんが、配慮がなさすぎたと思います。

貴女の両親は毎日 見ています。
    • good
    • 0

あなたは非常識な嫁ではありません。


他の回答者さまのおっしゃる通り、義両親が非常識です。
胸を張って「私の方が被害者だ」と思ってくださいね。


まだ子どもを産んだばかりの女性に気を遣わせるなんてひどいです。
ちょっとしたことで母乳がとまったり、母親の精神状況を赤ちゃんが察知して夜泣きの原因になったりするんですよ。
産後はそうっとしてあげるか、お手伝いをするかです。
それ以外は、慎むのが当たり前です。
(産婦側から、「体調もいいですし、どうぞ赤ちゃんを見にきてください」という言葉があれば、多少はお邪魔してもいいかもしれませんがそれでも短時間です)


今回のことであなたが関係修復を図る必要はありません。
非常識ぶりを若い人に指摘されたことで、義両親もあまりの恥ずかしさに逆ギレしただけです。

>たしかに主人は言葉が足りないところがあるので、舅姑は気を悪くしたのかもしれません。

それと旦那さまですが、こういう妻や妻の実家とのことはデリケートなんですから他のことよりももっともっと注意を払ってお話ししなければならないということをわかってなかったんですね。
それは旦那さまの考えの浅さに原因がありますので、もし関係修復を図るのであれば旦那さまが頑張るしかないですね。
あなたに「謝って」と言ってきても、それはお門違いです。
旦那さまが「オレが、父さん母さんがしょっちゅう押しかけてきて、妻や妻のお母さんに負担をかけてるように感じたんだ。出産後間もないのに、客が長居したら誰だって疲れるだろ?そんなこともわからないの?絶対に会わせないって言ってないし、自宅に戻ってから来てくれって言っただけだろ?」って強く義両親に言って当たり前です。
何の落ち度もない妻や妻の身内に傍若無人な振る舞いをしておいて逆ギレしてるんですよ。
『姑が泣いて暴れる性質だから』『片道2時間もかけてやってくるから』、こっちが下手に出るというのは、おかしなことです。


旦那さまが毅然と自分の親に妻や妻の実家に謝罪するよう自分の親に言えないのなら、今後一切あなたから歩み寄る必要はありません。
妻や妻の実家は、旦那さまの親の召使いではありません。(←それくらい、いくらなんでもわかってるとは思いますが)


『自分の常識は世間の非常識』ってこともあります。
旦那さまの常識も、義両親と同じで非常識かもしれません。
ここに、こんなにあなたを支持する人がたくさんいることで、旦那さまに義両親がどれくらい非常識なのか証明できるのではありませんか?
ぜひ、全回答を旦那さまに読んでもらってください。
    • good
    • 0

ご出産おめでとう御座います。



ご主人のご両親は“厚かましい!”この一言ですねぇ。
質問者様が非常識な嫁とは思いませんよ。
もしかしてお子さんは、初孫とか長男の子供(孫)なのでしょうか?それなら暴走もちょっと頷けますが、だからといって何でもしても良いでは無いですしね。

さて、ご主人は今回の事をどう思っているのでしょうか?

少なくとも今回は、ご主人の言い方が悪かったとしか言い様の無い結果になってしまいましたよね。

それに、貴方の実家へ頻繁に来るだけならまだしも、貴方のご両親に対して義両親は召使か何かと勘違いされている行動をされていますよね?

>私の母に毎回食事やお酒の用意をさせるので
この事についてご主人からお母様に対して、労いとかお礼は少しはありましたか?

地方に寄っては奥様が実家に里帰り出産をされる場合はお金を包んで生活費を渡す場合もあるのですが、そういう事をされた上での事だったのならば、まだ納得が出来ます。(それでもしっかりとお礼位は言うべきだと思いますが)でも普通はこのお金は妻と子供が実家で生活する生活費なので義両親&親戚の訪問費ではありませんが。

義両親の態度は正直嫁の実家を馬鹿にしている様にも感じますよね。その態度についてしっかりとご主人に確認取った方が今後の為にも良いとも思うのですがどうでしょうか?

義両親に対して謝る事は必要ないと思いますよ。
謝れば、調子に乗るだけではないでしょうか。現に見下している感じですしね。この事は原因を作ったご主人(親に上手く説明を出来なかった人)に全てを任せましょう。

もしご主人が謝ってくれと言われても、謝る所が無い訳ですし、むしろ貴方こそ私の親に対して謝る所があるんじゃないの?と感じませんか?

今回の事は、原因を作ったご主人にしっかりと釈明(何故こんな事にまでなったのか)を義両親にする様にして頂ければ宜しいのではないでしょうか?貴方が出ていっては謝る事を無理強いさせられるだけで、解決にはならないと思います。

こういう義両親ならば、貴方が謝れば確かに丸くは収まるのかも知れませんね。でもそれは解決ではないですよね。貴方にこれからも我慢を強いるきっかけを作るだけな気がします。

貴方が謝ってただ丸く収めるよりも、原因を作った人(ご主人)が動いて、何故ここまでなってしまったのかをしっかり把握して頂き、嫁の実家にも迷惑をかけていた事を自覚して貰えるよう促してはどうでしょう?

夫の実家も、妻の実家も対等ですよね。
子供達が幸せに家庭を持った事で親戚には確かになりますが、他人同士なのです。お互いが気を使っていかなければ仲良くはやっていけませんよね。

多分ご質問者様のお母様がここまで文句を言わずにやって来てくれたのは、ご質問者様が義両親から可愛がって貰える為に耐えてくれたのでしょう。でもそれに対して、ご主人があぐらをかくような態度はいけない事です。もちろん義両親もね。仲良くやって行く為にはお互いの両家が気を使わないと!

ご主人が上手く立ち回り、質問者様の誤解が解けるまでは全てご主人に任せておいて良いと思いますよ。


私事ですが・・・

『おまえみたいな嫁なんかに老後の面倒なんかみてもらうつもりもない!子供の顔ももう見に来てやらない!』

こんな事言われたら逆に、ラッキ~くらいに思っちゃうかも(苦笑)ここまで厄介な義両親と今後付き合う気なんか正直無くなっちゃいますもの。

今までの事などもお礼で読みましたが、私だったらとっくにブチ切れてるかも。質問者様は本当にできたお嫁さんですよ~。一歩引いてちゃんと謝って相手を今まで立ててきているんですもの。ご主人にもっとしっかりして欲しいわ!(失礼)

今は慣れない赤ちゃんのお世話が大変ですよね。面倒事はご主人に任せて(自分の親でもありますしね)ゆっくり産後の疲れた身体も休めて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>もしかしてお子さんは、初孫とか長男の子供(孫)なのでしょうか?

初孫ではないので、今更ながら、飲食の為に来ていたのかとも思いましたが、遠すぎますよね。
私の両親には感謝しています。母は姑との関係が悪かったようなので、私には同じ思いをさせたくなかったみたいです。
みなさんの言うとおり、主人は義父母の前では情けない人なんです。私の味方につくとかえって義父母との関係が悪くなるのでしょうがないと思うのですが、なかなかうまくいきませんね。

お礼日時:2005/07/16 00:11

うれしくて仕方なく、ついつい親戚にも自慢したいという気持ちがわからなくもないですが、何度も来て手土産もなく、ごちそうになっていくなんて非常識ですね。


産後は体力も落ちていているところに、昼夜を問わず泣く赤ちゃんのお世話に明け暮れて心身ともに疲れているのに。

うちの主人の両親も来ましたが、退院後1週間以上たってから1度だけ、それも30分ほどで帰りましたよ。それが普通の対応だと思います。
ご主人のご両親は非常識すぎますね。
嫁ぎ先の家>嫁の実家という上下関係を持っているのかもしれませんね。嫁の実家は嫁ぎ先の家をもてなして当然だと。勘違いもはなはだしい。

ただ、断った際にもめごとになってしまったのは本意でないでしょうね。
他の方の回答にもありましたが、ご主人はあなたの言葉としてご両親に伝えてしまったのでしょうか?
「今日も行ったんだって?mommomも産後で疲れてるんだから、実家にいる間くらい休ませてあげてよ。こっちに帰ってきたらいくらでも赤ちゃんみれるんだから」とか。自分の言葉で伝えてくれたら、ご主人のご両親だって怒らずにすんだかもしれないのに...
ちょっとご主人の配慮がなさすぎたかなとも感じました。

でももう言ってしまったことですしね。
老後の面倒みなくていいなんてよかった!くらいに考えて知らん振りしておきましょう。ご主人さえあなたの味方になってくれればそれでOKです。
今はあなたのストレスが赤ちゃんにもよくないですし、気にしすぎず毎日を過ごしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに私が感情的になって、主人に頼んだのも悪かったと思います。
主人も自分の両親の事を悪く言われたのでカッとして、私の言葉で伝えたのかもしれません。
今となってはしょうがないですね。
やっと平和な毎日を送れるようになったのだから、楽に考えます。

お礼日時:2005/07/15 23:59

あなたの質問への回答を丸一日考えてみました。



とりあえず放置するしかないと思います。

結局のところご主人様の伝え方が悪かったのでしょうが、ご主人様の側では「自分の親は優しいからわかってくれる」と思い、舅、姑側では「息子はそんなこと思ってるわけない!あの嫁がそんなことを言わせている!」となって、お互いには甘いのですから、あなたを悪者にするしか方法がないのでしょう。

それを考えるとどう伝えようと大差なかったでしょうね…。

それにそういう姑さんには普通は冷静な舅さんがついていて止めてくれそうなものですが、同じような人みたいですしね。

舅さんのお言葉通りならご実家には来ないでしょうから、この際ゆっくりと静養されるとよいでしょう。
育児は大変ですが後から思えばあっという間ですよ。
そう何度もできる体験ではないですから、とことん楽しみましょう(^^)。

老後の面倒やら孫の顔やらはあくまでも舅、姑の問題であって別にあなたにとっての問題ではないですよね(彼らがわかっているか知りませんが)。

とにかく、今は何を言っても感情的になるだけでしょう。冷静になる時間を与えてあげる意味で放置しておいてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今はとても会う気にならない状態ですので、何か言われても無視してしまうと思います。
nat-unoさんのおっしゃるとおり、放置しておいたほうがいいと思っています。
子育てのやり直しはできないですから、子育てがんばります。

お礼日時:2005/07/15 23:54

呼ばれてないけど再度です。


言い忘れた事あったので・・

>おまえみたいな嫁なんかに老後の面倒なんかみてもらうつもりもない!

見てもらうつもりでいた、という事に更に驚きです・・。
老後は嫁が見るのが当然って考えなんでしょうかね。

私は末っ子出産時に、旦那方両親から、私の両親の事で信じられない暴言を吐かれました。(いささか私の両親にも非があるのですが、何もその時に言わなくても)
びっくりです。産後すぐの体で衰弱しているのに、その時の暴言は、一番心と体にこたえました。

なので質問者さんの気持ちがわかります。(私みたいに腹黒ではないと思いますが)

私はとても腹黒い嫁なので、今はうわべだけ上手くお付き合いしてますよ。
感謝するべき所は心から感謝していますが。
でも腹の中で何を思っているかは秘密!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
正直、今は会いたくない心境ですが、そのうち会ってもいいかな、という日がくるかもしれません。
その前にしびれをきらせた義父母が襲撃に来るかもしれませんが…。

お礼日時:2005/07/15 23:47

>実家に帰った途端、1日おきに夫の両親が尋ねてくるようになりました。

(片道2時間かけて。)
しかも毎回、違う親戚の人達を引き連れて来るのです。

これって姑もかなりな労力ですよね。
1日おきに2時間かけて違う親戚を引き連れて・・・。
姑は悪気があったのではなく、嬉しくて嬉しくてたまらなかった。
それにこんな非常識なお姑さんも、自分の親戚とはうまく付き合っているんですよね。
お姑も もともと嫁ですよね。
このあたりに解決の糸口が隠れていないでしょうか?

>思いきって、遊びに来るなら(里帰りから帰って)自宅に戻って来てからにしてほしい、と言うことを夫から夫の両親に伝えてもらいました。

そうしたら、今度はあなたが大変ですよ。自宅に戻ったら昼間はほとんど1人で育児ですし。

>『おまえみたいな嫁なんかに老後の面倒なんかみてもらうつもりもない!子供の顔ももう見に来てやらない!』と怒って帰っていきました。

お舅さんにしてみたら、いつも情緒不安定だった(姑は以前から自分の意見が通らないと泣いて暴れる人)お姑さんが、2日に1度楽しみに孫の顔を見に行く姿を微笑ましく見守っていたのかもしれませんね。
孫が生まれたことによって、少しは落ち着いてくれると期待していた矢先に、あなたの旦那様から注意を受けた。
その結果機嫌が良かった姑の態度が急変して暴れだした。

このような想像をしています。
あくまで想像ですが、つらいのはあなた1人ではありませんし、年齢のいった人をあまり責めても仕方がありませんよね。心の中では分っていると思いますが・・・。

あまり今からなるべく関わらないと決めないで、どうすればうまく関われるのか考えた方がいいと思います。

感情的にならないで、思いやりの心も忘れない、今まであなたの旦那さんを育ててくれたことに感謝して・・・などなど思い浮かびますが、難しいでしょうか?
感情に任せて動くと、もっと悪い方向に向かいそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>お姑も もともと嫁ですよね。
舅の両親は早くに他界されていたんです…。嫁の立場になってもらいたかったですね。

私と主人が結婚した直後から変わった気がします。
とにかく文句ばかりで(私の事かどうかはわかりませんが…)、舅は退職して愚痴を聞いてたほどです。

しばらく様子を見てみます。

お礼日時:2005/07/15 23:42

私も産後は全然寝れなかったし毎日だるいし、外には出ないから化粧もしてないし、お風呂も満足に入れないし、自分より赤ちゃんのことに手がいっぱいいっぱいでその上舅姑、その親戚に気を使うなんてできませんでした。


 姑さんは何をしてるんですか?姑さんも子供を産んだことがあれば、舅が怒りに行くのを止めて、産後はそっとしておいてあげましょうと諭すものだと思いますが。

あなたは自分の体を大事にしてください。
それがあなたの一番の役目だし子供にとってお母さんが元気なのが一番基本ですから。

反面教師じゃないですが、
あなたが姑の立場になったときに嫌だったことは繰り返さないことができると思います。
頑張ってください。応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
姑は息子を産んだことを昨日のように話していますが、私の産後の事はは全く気にしていないと思います。
『私は病弱だから大変だったのー』と言うにもかかわらず、何十年も毎日晩酌、そしてヘビースモーカーです。
義父母ともにこんな感じなので、pororonronさんのいうようにこんな姑にならないようにしたいですね。

お礼日時:2005/07/15 23:29

「お前みたいな嫁なんかに老後の面倒なんかみてもらうつもりもない!子供の顔ももう見に来てやらない!」



ラッキーだぁー!とくらい思えば気も楽ですよね。
その舅さんは想像力がないのですね。
旦那様のほかに姉か妹がいて
里帰りの経験でもあれば
産後どんなに大変か分かりますものね。
私は執念深いので
そんな暴言を言われたら
二度と舅の顔も見たくないと思ってしまいます。

それにしても
質問者さまのご両親はあなたのことが
可愛いんですね。
普通だまって食事の支度なんてしないですよ。
私にも娘がいるので
考えさせられました。
私だったら舅の言葉にキレて
大喧嘩になると思いますが
娘がやめてと言ったら
心で泣きながら黙っていると思います。

お子様のために強くたくましくなってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
義父母をしばらく相手にしないことにします。(鬼嫁!って言われるかもしれませんが。)
今は子供のことを第一に考えたいと思っています。

お礼日時:2005/07/15 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!