![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
何回もお世話になっております。
今回もなにかアドバイス頂ければと思い、
質問させて頂きます。
当方、30代後半、女性です。
今、普通自動二輪の教習を受けています。
一本橋がなかなか出来なくて、教官から
延々説教を受けました。
ここの教習所は場所的なものなのか、
ヤンキー上がり?の教官が多く、
アドバイスの後は
「言っても、出来ないんだからしょうがないよな」
と捨て台詞は毎度です。
また、女性が少ないせいか目立つようで、
明らかに目をつけられています。
年もいっているので、ある程度の事は
流すことは出来ますし、この程度の事で
気にしてどうする、と言い聞かせていますが、
毎回じろじろ好奇心的な目で見られると、
どうしても憂鬱になります。
こうした言葉や態度をうまくかわすには
どうしたら有効でしょうか?
よろしくお願い致します。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
グローブの話に耳を傾けて頂いたこと、感謝いたします。
レーシング・グローブなど本格的なものを除き、夏用グローブは思ったほど高価ではありません。
「安いもの」=三流品という意味の安モノではないはずですから、それで十分だろうと想像します。
滑り止めの有る無しにかかわらず、ニット素材でフリーサイズの軍手では、中で手が遊んでしまうため、指の微妙な動きを正確にレバーに伝えられないことが大きな問題点です。
一緒に練習される女性教習生が現れましたら、グローブの件、ぜひ体験談を聞かせてあげて下さい。
◆ニーグリップに関するアドバイスです。
教習車の車種が分かりませんが、比較的新しいホンダCB400SF(スーパー・フォア)の場合には、バックステップ気味(ステップが、自然に足を下ろした位置よりもやや後方)であるため乗車姿勢が直立ではなく、いくぶん(かなり?)前傾姿勢となるはずです。
(初期型の教習仕様車だとかなり直立姿勢になる)
一本橋では、ハンドル修正を当てやすくするなどの理由から、上体を前傾させることはよくあるのですが、元々が前傾姿勢となってしまうバイクでは、無意識に上体を支えようとして、どうしてもハンドルに体重(少しではあるが)がかかってしまいます。
その結果、前輪のセルフステア(自然にハンドルの向きが変わること。自転車の手離し走行で見られる動きと同じ)を邪魔することになり、バランスが取りにくくなります。
●これを避けるためには、背筋と腹筋で前傾した上半身を支え、出来る限り腕に体重をかけないようにしなければなりません。
肩の力を抜き、ぶらんぶらんにリラックスした腕で軽く操作することが大切です。
そしてこの場合、ニーグリップなしでこのような姿勢を維持することはかなり困難でもあります。
ローギア固定で走行することが分かり切っている一本橋では、チェンジペダルを踏み付けたままでも問題ありません(構造的にそれより下には動かないし、つま先で加重しても壊れない)から、(特に左足)つま先を内側に向け、意識的にチェンジペダルを底まで踏み付けると、ステップ付近に加重される(重心が低くなる)ことも手伝って、よりふらつきが少なくなると思われます。
(※チェンジペダルを踏み付けながらのステップ加重は、右方向への低速Uターンでもそのまま応用可能です。いつかお読み下さい。↓)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1089032
●つま先を内側に向けるとヒザが閉じます。(椅子の上で簡単に確認できます)
ステップ上の足を、意識して「ハの字」にすることで、ニーグリップがよりしっかりするはずです。
下半身でしっかりとバイクをホールドできれば、前傾した上体を保持するのも楽になります。
◆一本橋に関する参考意見です。
ある程度長身の人でないと、左足を出して停止した際に、お尻が少しシートの左へずれることがあります。
そのため、発進した直後はお尻がシートの中心にないことも考えられます。
一本橋では停止位置からの助走距離が3mしかないため、発進直後にお尻をシートの中心に素早く載せないと、基本的なバランス自体が左右対称ではなくなってしまいます。
【助走について】
台(一本橋)に載ってすぐに超低速走行に入ろうとする人は、ほぼ間違いなく、3mの助走自体がゆっくり過ぎる傾向があります。
タイム計測はあくまで前輪が台に載った瞬間からであり、助走の速度には何の制約もないので、必要なだけ加速して車体を真っ直ぐに安定させ、前輪が台に乗り上げるショックでもふらつかないだけの速度が必要です。
前輪が台に到達する直前までには、しっかりしたニーグリップと、お尻が出来るだけシートの中心に来るように修正します。
【15mの配分】
長さ15mの一本橋を、始点から終点まで等速でゆっくり通過するのは困難です。
前輪が台に載るまでは必要なだけ加速し、載ったらリアブレーキをかけて希望する速度まで落とします。
(後輪が載ってからリアブレーキをかけてもOK)
台の始点から3~5mまでは助走区間の延長と考えて良く、無理な減速にこだわらず、車体の安定を目指します。
後輪も台に載って車体が安定したら減速開始ですが、アクセルは少し開いたまま(発進に必要な回転数キープ)でクラッチを切り(※後述)、リアブレーキを ちょん ちょん とかけて速度を落とします。
慣れてきたら減速開始ポイントを手前にしましょう。
速度が遅いとふらつくのが二輪の宿命です。失速が原因のふらつきと感じたら直ちに半クラッチで少し加速し、車体が立ち上がろうとする特性を活かし安定させます。
全体の3分の2程度まで進んだ時点で、大きなふらつきがないようであれば、残りの3分の1はもう少し速度を落とし、出来るだけ波を作らず、リアブレーキは軽くかけたまま断続クラッチ操作で一定速度を保って、さらに時間を稼ぎます。
(全体を一定速度で通過できるテクニックがあれば、もちろんそれでもOKです)
※ほんの少しだけ動力が伝わる浅い半クラッチ状態なら、リアブレーキを強くかけてもエンストすることはありません。
そのため、一本橋上ではクラッチを切るといっても、レバーを全部握り切る必要はなく、半クラッチ状態からあと5ミリ程度レバーを握れば十分と思われます。(要確認)
一本橋上の断続クラッチは、かすかな半クラッチ → 普通の半クラッチ → かすかな半クラッチ → 普通の半クラッチ からなる断続クラッチと考えると分かりやすいかも知れませんね。
【視線】
必要な場合のみ前輪のすぐ先を見て、出来るだけ出口に視線を向けます。
実際には、出口に比重を置き、遠くと近くを交互に見ることになると思います。
ただし、後半になればなるほど、台の出口と車体が近付き目線が下がるので、意識的に出口の延長線上を見る必要があります。
以上は、元指導員としての経験から書いたものですが、あくまでこのような方法もある、私はこう思う、という参考例ですから、使えそうな部分があればトライしてみて下さい。
一本橋での低速走行練習は、とても大切な基本ですから、検定のためではなく、一生使うテクニックと考え頑張って下さいね!
---------------------------------------------
蛇足ですが・・・
「かかとのある靴」と運転教本にも書かれており、かかとにこだわっている教習所が多いのも事実です。
しかし、足の小さな女性がかかとのある靴で乗車した場合、必然的にかかとはステップの後ろに置かれるため、つま先側の使いたい部分がチェンジペダルやブレーキペダルに上手く届かない、という問題が発生します。
かかとがあることでペダル操作に支障が出るくらいなら、スニーカーの方が良いと個人的には考えています。
実際、ライディング・シューズにはスニーカー・タイプがたくさん存在しています。
停止時の足着きに問題がなければ、念のためスニーカーでも乗ってみて下さい。
◆私がよく利用する販売店/ブランドです。
http://www.kushitani.co.jp/ (何年経っても革製品の修理が可能です)
http://www.rough-and-road.co.jp/ (ここのエルボー・プロテクターはお奨めです)
http://www.nankaibuhin.co.jp/ (南東京店オープンとありますね)
それでは、この辺で。
参考URL:http://www.kushitani.co.jp/,http://www.rough-and-road.co.jp/,http://www.nankaibuhin.co.jp/
何度も丁寧なアドバイス、本当に有難うございます!
通っている教習所の教官も詳しく指導してくれるのですが、ここまで理論的に解かり易くアドバイスしてくれる方はいませんでした。本当に感謝です。
今日も復習で一本橋やりましたが、
意識してつま先を内側にして、ニーグリップしっかり
力を入れたため、昨日よりもさらに安定してきました。
それを見ていた教官が、大きくうなずいたのを見た時、
気に掛けてくれていることが解かり、嬉しかったですし、安心しました。
教習車はホンダCB400です。
やはり前傾姿勢になるような気がしますが、
私は身長が171cmあるので、何とかなってます。
ただ、走り初めても左足をステップにすぐ乗せないのが
癖で、どうしても体が動いてしまいます。
これは自転車に乗っている時の癖なんですが、
意識して直そうと努力しています。
あと、左折時や一本橋等の時に多用する半クラッチも
まだまだですね。教習中になんとかマスターしたいです。
色々なご教授頂き、本当に感激です。
教官の態度なんか忘れ、技能取得に全力を尽くします。
また、機会があればご報告しますね。
他の方も含め、本当に有難うございました。
No.14
- 回答日時:
No.12です。
最悪の指導員を外してもらえたのは良かったですね。
とは言え、全体のレベルや雰囲気も望ましいものではなさそうですから、やはりきちんと技能を身に付けて、見返してやるぞ!という意識が、憂鬱な気持ちを吹き飛ばす上でも、上手なライダーになるためにも必要かも知れません。
さて、グローブにしても運転操作にしても、上達するためのアドバイスはたくさんありますが、果たしてこのスレッドに書き込むべきか悩んでおります。
グローブについて切り出したのは私であり、申し訳ないと感じておりますが、指導員の問題と直接には関係がないため、二輪教習に関心のある閲覧者のためにも、別に新たな質問を立てられた方が良いようにも思えます。
(「二輪教習時のグローブと低速走行」などが趣旨と分かるような・・・)
グローブ選びのポイントあたりまでを区切りとされるのでしたら、このままこちらに回答いたしますが、ニーグリップのウラ技?なども控えております。
どうぞ、ご検討下さい。失礼いたしました。
何度も丁寧なご回答、有難うございます。
アドバイスに従い、安いものですが、
二輪用のグローブを早速購入しました!
実は、前々から軍手が手にフィットしなくて、
不快に感じていたところでした。
今日、3回目の一本橋にそのグローブをして
トライしましたが、脱輪は2回だけで、
後は全て7秒以上で通過できるようになりました!
手袋を変えた効果があるんだと思います。
もしよろしければ、ニーグリップのウラ技?を
アドバイス頂ければ幸いです。
何度もお手数お掛けしますが、宜しくお願い致します。
No.13
- 回答日時:
都内の教習所だったんですね。
そうなるともうその学校は駄目かも…。
競争が激しいはずなのに、客商売のはずなのに、なんでそうなんですかねぇ…_| ̄|○
(旧Kグループは昔悪かったのをマクドナルド方式で速い・安い・美味いを実現したけど、そこから不良指導員が大量流出したって噂を聞いた事がありますが、もしや?)
> 上野に買いに行きます。
上野には賛否両論ある事をまず付け加えつつ。( ̄ー ̄)にや
グローブに関しては、私は100円ショップやコンビニで買える滑り止め付きの軍手で代用できると思います。
私は普通の軍手から滑り止め付きに変えてから急制動がうまく行くようになりました。(爆)
グローブを買いに行く時間が無いようでしたら、今すぐ手に入る滑り止め付き軍手を買ってみましょう。
ちなみに、夏は汗かくので私は未だにこれですw
冬は防寒グローブ使ってますけど、軍手より感触が悪いので余り好きじゃないです。あ、バーゲンで買った安物だからか!(玉砕)
ついでなので蛇足。
ブーツはどうしてます?
ブーツも、ホームセンターに売ってるブーツ型安全靴が代用できると思います。
シフトペダルの所が傷みますけど、どうせ3000円だしw
免許取った後に乗りたいバイクがまだ決まっていないのでしたら、ライダーブーツも高いものですから、まずは代用品で。(笑)
スニーカーでの教習はこけた時くるぶしが危険ですし、なんと言ってもシフトペダルで靴が傷むのでやめといたほうが良いですよwww
あと、普段履いてるスニーカーって結構ゆるくしてますよね?ブーツ型安全靴でも足をちゃんとホールドできるのでスニーカーより運転しやすいと思います。購入の際は靴底の薄いものを選んでください。
低速運転の練習法は、安定して走れる速度から速度を落として行く練習法も、遅い速度でバランスを取れるようにして行く練習法も両方あるかと思います。
どっちが向いてるかは人それぞれですので、両方試してみて良さそうな方でやってみるとか、知り合いのライダーにどっちが向いていそうか見てもらうのも良いでしょう。
ところでニーグリップ今でもちゃんとしてますか?
落ちそうだとかこけそうで不安になるといつのまにか緩んだりしますけど、ニーグリップがゆるくなるとフラフラします。
何度も丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
その教習所は鉄道が何本も乗り入れている、
非常に通いやすい立地のためか、
入校する人が多いようです。
料金は高く、事務所の雰囲気も良くありません。
が、自宅に近い・仕事帰りに通える・定期が使えるで、
ここに決めてしまいました。
二輪の教習校って少ないのですよね。
通いやすいの一点で決めた、私にも責任はあると
思います。
グローブなんですが、軍手にポツポツ突起がついている
物を使用しています。これでもいいでしょうか?
あまりフィットしていないのが難点かなと
感じていました。
やはり、ちゃんとしたグローブを購入したほうが
いいでしょうか?
靴は、かかとが3センチくらいある、
足首まである皮靴をはいてます。
痛んでいるので、もう捨ててもいいかなといった
状態のものです。
ニーグリップは緩んでしまいます・・。
足、開いちゃうんですよね。女性なのにはしたない
と思い、気をつけています。
No.12
- 回答日時:
元、指導員です。
実態が分かるだけに、本当に情けないですね。
同業者として恥ずかしい限りです。
残念ながら、そういう指導員は一生変わりません。
仮に、学校側から注意されて表面上は改心したように見えても、もともと指導員としての適性がなければ、これから細やかな指導が期待できるものでもありません。
今後は担当から外してもらうよう、強く要求すべきでしょう。
何人かの方が仰っていますが、教習所の校長(=管理者)に苦情を突きつけるのが効果的です。
受付のスタッフでは、そこでもみ消される可能性がないとも言えません。
ところで、教習に関連するアドバイスを少し書かせて下さい。
◆現在、軍手で練習していませんか?
私は機会あるたびに発言しているのですが、二輪車の練習に軍手を使うのは、長ぐつで陸上競技やスポーツするのと同じようなもので、本来の目的に適っていません。
明らかに上達の妨げになります!(手の小さい女性の場合、数時間のロスになることも珍しくない)
発進、一本橋、S字、クランクなど、低速走行に伴う微妙な半クラッチ操作は、とても軍手で出来るものではありません。
急制動でのブレーキレバーの操作も、転倒しないなら素手のほうがよっぽどマシと言えます。
(軍手の目的はケガ防止でしかない)
もし、軍手で練習中でしたら、直ちに二輪用のグローブを用意されるよう強くお勧めします。
※軍手と専用グローブで交互に乗り比べれば、その差は歴然です。
◆低速走行について
道路の形状に係わらず、超低速で走行する場合の基本はほぼ共通であり、中でも一本橋の通過は速度作りを身に付ける上で極めて常用な部分です。
S字、クランク、左折なども、一本橋で十分に速度作りをマスターしておかなければ、弱点がすぐに露呈するでしょうね。
一本橋を、うんとゆっくりした速度一定で渡りきるとすれば、それはなかなか困難です。
ハンドル修正と重心移動だけでバランスをとるのは、ベテランでも一苦労です。
尺とり虫のように、速度にハッキリした緩急(波)をつけて、加速すれば起き上がろうとする二輪の特性を上手く活かせれば、ふらつきが少なくなり落下を防げることもあります。
私はこの運転方法が嫌いではありません。立派なテクニックだと確信しています。
しかし初心者の場合には、軍手では中で手が滑るため、繊細な断続クラッチ操作ができませんから、やはり二輪用のグローブがぜひとも欲しいところです。
一本橋は、通過できることが重要なのではなく、7秒以上かけて走るための速度作りと、バランスを保持するためのハンドル操作や重心移動、視線などを学ぶことが大切です。
検定時に落下は回避すべきですが、それはその時点で判断すれば良いことであり、練習段階で切り捨ててはいけません。
一定速、あるいは尺とり虫走法であっても、断続クラッチとリアブレーキ操作は確実にマスターして下さいね。
疑問点などあればまたお尋ね下さい。
ご回答、有難うございます。
実は、ご指摘の通り、軍手で教習してます・・。
買いに行かないと思いつつ、仕事に追われてつい・・。
いいわけですね。早速、上野に買いに行きます。
苦情なんですが、すでに所長に相談済みなんです。
一回目の教官がひどくて、その教官を二輪教習から
外してもらったんです。
その教官から比べれば、他の教官は良く指導してくれるし、体を触りもしないので、まだましだと思ってます。
とにかく、時間かかっても頑張って続けます!
No.11
- 回答日時:
できないことをできるようにトレーニングするのが指導員の仕事です。
みんな、できないからお金払って教習所にいくのに、ホントにこういう指導員が多くて困ります。かわす手段は残念ながら上達のみなんですが、その上達の鍵となる指導員が問題のタネとなるとなんとも厳しいですね。
一本橋は確か半クラ使えって指導員に言われましたが、ボクは卒検本番はハナっから決めてました。
ローでクラッチはつないだままリアブレーキをひきずるんです。半クラという苦手な要素をばっさりきってしまうことで、かなり楽になりました。
同期の教習受けてる人で、どうしても一本橋が苦手で、減点カクゴで基準時間にはこだわらずに一気にわたってしまい、他を完璧にやってのけて合格した人もいます。
頑張ってくださいね☆
回答、有難うございます。
もう、7秒以上なんてこと考えずに、
脱輪しないでわたりきることを念頭に
やってみます。
検定で落ちたら終わりですしね。
No.10
- 回答日時:
大型二輪の教習に通ってた時、そんな教官がおりました。
私は気にしないようにしてたのですが、同じ教習生に短気なお兄さんがいて、教官から嫌味を言われるあと急制動をするたびに、停止線をわざと大幅に越えて教習車をガードレールに何度も激突させて2台ほど壊してました。
その教官がキレても「いやぁ、運転下手なもんでしょうがないスよね~。バイクは体で覚えろって言ったのはアンタだしね。」って言い訳をして今度はクランクを猛スピードで通過したり、その失礼な教官が路肩で指示を出している時に教官にバイクごとつっこむ素振りを見せたり、スラロームのパイロンを全部わざと倒し、教官が直すとまた全部倒したりと、ものすごい仕返しをしていました。
教官も教官だけど、その教習生もすごいな~と思いました(笑)
気にするなと言っても無理かもしれませんが、その分バイクを手にしたとき報われる気持ちになると思います。
No.9
- 回答日時:
事務所の方に相談されるとよいのでは??
家の近くの教習所は最近、抗議箱を置いたり、教官も指名制になってきているので人気の差が歴然で、皆かなり愛想良くされてますよ。
数年前まではそんなこともなかったので、友人があまりにひどい教官のことを事務所の人に訴えたらとても共感してくれ、その教官から教わることは二度とないように授業を組んでくれたといっていましたよ。
何をそんなえらそうにっていう教官いますよね!!
でもお金を払って通っているんですから憂鬱になる必要はないです。
がんばってください。
回答、有難うございます。
その教習所の教官は皆、人の体をなめるように
見て、妙に接近してきます。
女性を見たことがないのかと思うくらいです。
これが憂鬱な原因のひとつです。
とにかく、上達して見返してやります!
No.8
- 回答日時:
なんか田舎に行くほどあるみたいですよね~。
都会では自動二輪って大人の趣味の免許と捕らえてるんですけど、田舎の教習所ではあからさまに“ガキの免許”って扱いしてるのを見聞きしています。
もしも後者に該当してしまっておられるようでしたら、その部分は改善の見込みは無いと思うので、『大人の対応』でやり過ごすことにならざるを得ないです、残念ながら…。
知り合いの女性が27で合宿免許で田舎へ教習に行きました。
まさに仰られている様に、無駄な精神論ばかりのお題目を唱えるだけで、具体的な事は何も教えてくれないって泣き付かれました。結局私が出来ない部分をどうできないのか聞いて、メールでコツや注意点を書いて毎日送る羽目に…_| ̄|○
でも、17時間オーバーで卒業できました。
なんとか指導者を確保すれば、最低限度以下の指導員しかいなくてもなんとかなるみたいです。
こちらで引っかかる都度質問でも良いのですが、教習生個人のクセや性格などがわかってる人にアドバイスしてもらえた方が理想かと思います。
ということであと2点ほど。
私も自動二輪はもうすぐ30という時に取ったのですが、20そこそこで4輪免許取った時から比べて、明らかにカンと勢いじゃ駄目だなって実感しました。(爆)
25過ぎちゃったら頭を使った教習をする、これが全般的にいえるコツかと思います。
一本橋についてですが、既に挙がっているポイントの他に、“前傾して腕の余裕を大きくする”事だと思います。
自動二輪のバランスは基本的に重心移動でとりますが、一本橋のような素早く小刻みなバランス制御だけはハンドルでします。あと練習方法ですが、遅くしすぎて落ちてしまって全然駄目ってことでしたら、まずはタイムを気にしないで、とにかく落ちないように渡る。落ちないように渡れるようになってからタイムを伸ばして行く練習をしてみては如何でしょうか?検定でしたら落ちてしまえば一発アウトです。この課題はタイムより落ちない事の方が重要ですので。
回答、有難うございます。
その教習所は東京都A区にあり、鉄道が何本も
停車する場所に位置しています。
教官も若い人が多く、その教官は30歳位です。
熱心に指導はしてくれるので、その期待に応えられない
私に腹立てている教官が他にも多いです・・。
とにかく、捨て台詞は流して頑張ります!
No.7
- 回答日時:
その教官と仲良くなるとまた違ってくるのではないでしょうか。
。。でもヒドイです、その教官は。
そちらも教えるプロとして責任を持って1時間しっかりと練習を見て欲しいですよね。
それにヤンキー上がりのような先生なんて、毎回通うのがブルーですね。。
しかし、延々と説教をするくらい熱心に教えてくれるのなら、こちらからはフレンドリーに対応してはどうですか?
オートバイの教習となれば、あっという間に期間は済んでしまいます(スムーズに進めば・・ですが!)
苦手な教官だけど、たくさん質問をしてやる気を見せて頑張ってください☆
一本橋ですが、あまり手前を見ずに肩の力を抜いて足の力を入れて走ると上手くいった記憶があります。
早くあなたにも楽しいバイクライフが送れますように☆(^-^)
回答、有難うございます。
熱心なのはありがたいのですが、妙に接近してくるのが
なんだかなと思ってます。
私の体型にも言及してくるし。
おまえの考えている事は何なんだ!
こう言ってやりたいです。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_08.png?a65a0e2)
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私も40代半ばですが、頑張って教習中(AT小型)です。
しかし捨て台詞なんて失礼ですねぇ・・・
読んでいて腹立ちます!!
1度「出来ないから教習に来てんだろ!それを出来るようにするのがお前らの仕事じゃないかよ」(言葉悪くてスミマセン)って言ってみたらどうでしょうか。
あまりにもひどかったら、受付などに相談してみるのも良いかと思います。
あとはこいつらとは教習中だけの付き合いだからと割り切って、何を言われてもあ~、またサルがほえてると思うとか・・・(でも腹は立つかな)
1日も早く免許が取得できると良いですね。
お互い頑張りましょう。
回答、有難うございます。
最初に当たった教官がひどくて、その件で所長に相談
済みなんですよ。なんか、教官の質がよくないんですよね・・。体触ってきたりとか。
教習が思うように進まないのはもちろんなんですが、
セクハラ行為が憂鬱なんですよね。
今度、わざと教官に当ててやろかと考えてます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 自動車学校 私は40歳です。3年前、大病を患い、入院中に免許の更新に行けず、失効してしまいました。 9 2022/11/02 16:13
- バイク免許・教習所 大型自動二輪教習、一本橋補習 指導員の方か、元指導員の方のみご回答下さい。よろしくお願いします。 一 7 2023/07/10 12:40
- バイク免許・教習所 教習所に言うべきか。他人のことは構わず放置するべきか。 5 2023/08/14 15:02
- バイク免許・教習所 小型自動2輪、1本橋で行き詰まり状態 4 2022/10/29 18:19
- 運転免許・教習所 教習所の教官について 3 2023/04/06 20:32
- その他(恋愛相談) 既婚男性(アラフィフ)が 《めちゃ若く見えて 女性らしくて身なりに気を遣ってて 女子力高いなあ スタ 4 2023/04/15 21:34
- 運転免許・教習所 私は現在、とある教習所の生徒である20歳くらいの大学生です。入校して1ヶ月半を過ぎましたが、教習所に 13 2022/09/21 14:43
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- バイク免許・教習所 普通自動二輪、教習中に教官に無理と言われました。 8 2022/10/09 20:01
- 会社・職場 40代の新人おっさんだが、こんな事ある? 21 2023/02/11 19:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
スマートフォンで検索はしてないのに、友達と話していた製品の広告が直後に出てきたりすることってありませんか? こんな感じでスマホに会話を聞かれているかも!?と思ったエピソードってありますか?
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
運営も客も一流を通り越して斜め上を行くスキー場にありがちなことを教えて下さい。
-
普通自動二輪、教習中に教官に無理と言われました。
バイク免許・教習所
-
教習所の教官の本音(担当したい生徒、したくない生徒)
運転免許・教習所
-
教習中、全然ダメダメだった話を聞きたいです。
バイク免許・教習所
-
-
4
二輪の教習…自信がなくなりました。
バイク免許・教習所
-
5
バイク免許、まだ一段階なのですが補習4回もしています・・・
バイク免許・教習所
-
6
普通2輪で苦戦中です。超初心者なので助けて下さい。
バイク免許・教習所
-
7
普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。
バイク免許・教習所
-
8
自動二輪検定8回落ちました。全て一本橋です。 補習は上手くできます。次回検定24日です 合格したい
バイク免許・教習所
-
9
二輪教習が憂鬱です
輸入バイク
-
10
教官にキレられた
バイク免許・教習所
-
11
教えたくなる生徒
バイク免許・教習所
-
12
今、バイクの免許をとりに教習所に通っているのですが、やめようか続けるか
バイク免許・教習所
-
13
車校の先生から好かれる生徒はどんな生徒ですか? 私は自分から話しかけたり挨拶したり教習中面白い話した
運転免許・教習所
-
14
車校の先生が「あ、この生徒のことはお気に入りだな」て思う行動や言動はなんですか?
運転免許・教習所
-
15
バイクの教習所の教官怖いですか?
バイク免許・教習所
-
16
二輪車教習での怪我 二輪教習中に怪我をした場合、担当の指導員の方に何らかのペナルティはあるのでしょう
バイク免許・教習所
-
17
バイクに乗るのが怖い!(教習中)
輸入バイク
-
18
教習での失敗談を教えて下さい☆
国産バイク
-
19
バイクの指導員を好きになりました。
片思い・告白
-
20
教習中 バイク操作に恐怖心を感じてしまいます
バイク免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動二輪検定8回落ちました。全...
-
一本橋で右に落ちる傾向があり...
-
関東に交通公園(二輪の練習場...
-
大型自動二輪教習、一本橋補習 ...
-
一本橋の10秒以上の感覚とは...
-
一本橋に乗れません!!
-
明日、普通自動二輪の卒業検定...
-
スラローム・S字について。
-
小型自動2輪、1本橋で行き詰ま...
-
自動二輪の卒検2回落ちて
-
技能教習のみきわめが不合格に...
-
教習所の自主経路について。 次...
-
第一段階実技教習時限数20回...
-
自動車学校でオーバーする人は...
-
自動車免許で、第2段階って大体...
-
自動車教習所の技能教習は連続...
-
29歳、働きながら自動車免許...
-
教習所の教官 脈ありなことって...
-
教習中、全然ダメダメだった話...
-
本免初めて受けたのですが落ち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動二輪検定8回落ちました。全...
-
関東に交通公園(二輪の練習場...
-
普通自動二輪AT限定 一本橋...
-
小型自動2輪、1本橋で行き詰ま...
-
大型二輪の卒検に合格できない
-
一本橋で右に落ちる傾向があり...
-
50歳親父が一本橋で落ち込んで...
-
自動2輪の卒検でやらかしました泣
-
普通二輪ATの一本橋でつまづ...
-
スラロームが恐怖になりました...
-
卒業検定に合格出来ない。
-
一本橋が怖い
-
一本橋に乗れません!!
-
スラローム・S字について。
-
教習所の教官の態度
-
自動二輪の卒検2回落ちて
-
一本橋で脇の締め、断続クラッ...
-
一本橋のタイム
-
スラローム(大型)について
-
一本橋の10秒以上の感覚とは...
おすすめ情報