dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高校2年生です。
獣医学部に進学希望をしているのですが、レベルがどれほどか分からず志望校の決定ができない状態です・・・

獣医学部ってどれくらいのレベルがあるのでしょうか?医学部にいけるくらいでないと入れないのでしょうか・・・
できれば家畜などではなく小動物系の獣医師になりたいと思っています。
難易度が高めでないような大学、教えて下さい><
ちなみに、選択している科目は理系で生物、地理です。
この夏からホントに勉強頑張ろうと思います。
獣医になる心構えや勉強の仕方、重点があればおしえてください!
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

 生物系で入り、動物実験がつらくて植物の方に進んだ挫折組、かつ小動物の飼い主です。


 小動物が専門的に診られるお医者さんは少ないですし(犬猫しか知識のない獣医さんにはよく会いました)、小動物の志願者が増えてくれるのはとても嬉しいです。
 ただ、獣医になるためには、動物実験で動物を殺す必要がある、ということは、覚悟しておいた方がいいと思います。特に小動物は、実験動物として都合がよいため、データを取るなどの目的で多数、小動物好きにはかなり衝撃的な方法で殺す場合があります。
 小動物を治す人になるために、小動物を殺さなくてはならないというジレンマがあり、小動物の生き死にに感覚が麻痺してしまう方もいらっしゃいます。
 現在のカリキュラムはわかりませんが、10年ほど前は、牛・馬・犬・猫については多く学ぶものの、小動物については最低限のことしか知らなくても獣医になることができたようです。そのため、小動物の飼い主の間では、「あそこは小動物という看板があるけど、あまり詳しくない」「遠いけどあそこの先生は小動物に慣れてる」などの情報交換に必死です。
 小動物に詳しいと評判の先生方は、みなさん働きながら小動物の文献などを自分で読み漁って勉強しているのが実情のようです。
 飼い主としては、そういった、実験動物扱いではなく、感覚も麻痺していない、大切な家族として小動物を診てくれる獣医さんにぜひ増えてほしいです。
 しかし、動物実験で毎日実験動物を殺しながら、一方で小動物の生き死にに対して感覚を麻痺させない、という、かなり厳しいことが飼い主から求められているということは知っておいてほしいです。
 その上で、本気で小動物の医療を目指されるのでしたら、ぜひ、資格を取ってからも小動物についての勉強(病気についても、生態についても)を続けられて、よい獣医さんになってください。
 難易度についての回答でなくてすみません。難易度などは、模試を行っているところであれこれ発行していると思います。納得の行く道を進んでくださいね。
    • good
    • 4

4年前に北大の獣医学部を卒業した者です。


他の方が書いていらっしゃるように「動物のお医者さん」を読んで獣医になろうと決めたのですが・・

入学してから三年ほどは小動物臨床に進むつもりでしたが
途中でバイオに魅せられまして、現在は研究職(バイオ関係)についております。

私立は受験してませんので詳しいことはわかりませんが、
国公立の場合は偏差値65~70)を目安にしておけばよろしいのではないでしょうか(私が受験した当初よりも難易度はあがっているという話はよく聞きます)

高校三年の夏までは全ての科目の基礎をみっちりやって夏からは志望校の赤本等を参考に志望校の傾向などにあわせた受験勉強をしていけばよいと思います。

同級生では理科の選択は生物がやや多かったと記憶しています。
    • good
    • 2

難易度はその年によって結構変わるんじゃないですかね


なんといっても獣医学科というもの自体の総定員が少ないですから(多分800人程度)結果的に行きたい大学に行くというより獣医師になるために合格できた大学にいくといった感覚でしょうかね
入学後勉強するには生物の知識がしっかりあったほうが楽ですが、こと入試に関してだけなら生物受験は不利です

心構え・・・難しいですね
小動物の世界は実際に勤めてからやっぱり向いてなかったっていう事になってしまう子も割と多いですよ#3さんのおっしゃるとおり現実は甘っちょろくないですよ
    • good
    • 2

共通一次世代ですが…。



ぶっちゃけ偏差値が高ければ高いほど合格率が上がるので、頑張って勉強して下さい。医学部ほどの偏差値は必要ではありませんが、医学部崩れの人が流れてきます。医者が駄目だったから獣医って、真剣に獣医になりたかった人間から見ると「なんじゃ、そら」という思いはあります。東大の獣医学科なら、下手な医学部よりも難しいかもしれませんね。
難易度が高めでない目安は定員かも。私は私大は受けていないので、よく知りません。公立は少なくとも西日本の大学は、どんぐりの背比べでしたね。
これから模試を受ける機会がありますから、色々志望欄に書いてレベルを知ることが可能です。
個人的意見として、入れる大学より入りたい大学を目指して欲しいです。
そう言う私は自宅からの距離、二次試験の科目、一次と二次の配点で選んだようなものです(笑)

先に回答された方も仰っている通り、獣医学とは基本的に家畜を対象としています。血や糞尿や汚物にまみれることもあります。動物可愛い~だけじゃ、やっていけません。動物実験ができなくて、転学科した同級生がいます。顕微鏡を覗いたり、試験管を振ったり、モニタとにらめっこしたり、獣医師のイメージから離れたことをやる方が多いです。

6年経って、国家試験に合格して、就職はまだ全然先のお話ですが、最近多いですねぇ小動物臨床希望。やはり好きだけでは勤まりません。命を扱う仕事ですからストレスが掛かりますし、肉体的にもきついです。

現実は甘っちょろくないことを踏まえた上で、獣医師を目指すと決めたのなら、おのずと道は見えてくると思います。とりあえず受験に関しては、予備校の方が詳しいんじゃないでしょうか。入った後のために選択するなら、1化学、2生物かなぁ。でもあんまり役に立たないかも。そんな程度なので、得意科目で行って下さい。
    • good
    • 2

私自身は獣医学部ではありませんが、農学部ということで、他校の獣医系の知り合いもそれなりにいましたので知っている範囲でお答えします。



>医学部にいけるくらいでないと入れないのでしょうか・・
そこまでの成績は必要ないです。ただ農学部中に獣医学科があるような場合、その農学部の中では飛び抜けてレベルが高くなります。

>できれば家畜などではなく小動物系の獣医師になりたいと思っています。

まず、心構えとして申し上げておきたいのですが、社会において家畜はペットの小動物よりも遙かに重要ですし、本来獣医学部とは経済動物のために出来たものです。どの様な動物を好むかは自由ですが、獣医になるにあたり家畜について勉強することは避けられません。10年ちょっと前、漫画「動物のお医者さん」の人気により、女性を中心に獣医学部志望者が大幅に増えたのですが、大学では大動物ばかり勉強することに(時には排泄物まみれになることすらあります)「イメージが違った」と後悔する人も少なくなかったと聞きます。
また、獣医学部の場合、獣医師になるよりもバイオ系の研究などを中心にやり、そちら方面に行く人も少なくありません。

なお理系に進むのであれば物理も化学も入ってから重要になりますので、やっておいた方がよいと思います。

私立でも良いのであれば、それなりのレベルの所はあります。ただ国立となると、ある程度成績を取る必要があるでしょうね。
    • good
    • 0

弟が一浪して日大の獣医に通っています。


私自身の経験ではありませんが、横で見ていて思ったことがいくつかあります。

日本国内にある獣医学部(獣医大)は、非常に数が少ないので、正直、どこを受けてもかなりの倍率です。
偏差値的(?)な難易度には差があると思いますが、私は専門家ではないので記述は避けますね(^_^;)

比較的難易度の低い大学であっても、倍率が高ければ成績上位者から合格させるわけですから、難易度そのものが必然的に毎年(受験生のレベルによって)変動しています。

受験大学を選定するに当たって、入学定員を把握しておくのも手だと思います。
大学は定員プラスアルファを合格させます(辞退者が出て定員割れを起こすのをカバーする為、文科省もある程度の定員オーバーは認めています)ので、過去の受験者数(倍率)を探っておくのは必須だったようです。

弟は、講義が忙しくバイトも出来ない様子で、未だに(5年生)両親・私たち夫婦などからお年玉もらってます!
勉強の心構えについては、専門的にアドバイスくださる方に任せますが、入学後の生活などについても、ある程度見通しを立てておかないと、きついと思います。
(途中でリタイヤする人も多く出る学部なので)

夏休みなどの長期連休も、研究室の当番(?)とやらで大学に顔を出さざるを得ないので、しょっちゅう休みを切り上げて実家から自宅に戻ってます。
他の学部の人のように遊んでいられないのが現状だと思います。

がんばって合格してください!そしてイイ獣医さんになって社会貢献してくださいね!!!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!