
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ガラスは急激な温度変化や温度差に弱いのです。
水がついていると、その付近は100℃までしか上がりませんが、その周りは100℃以上になり、熱膨張量の差によって割れることがあるということでしょう。

No.2
- 回答日時:
No.1の方の回答の通りですね。
一つ付け加えますと、一般に試験管に使われているガラスは安価なものが多いので割れやすいと言うことも言えます。
ビーカーや種々の耐熱容器に使われているガラスは熱膨張率が小さいために、試験管などに使われているガラスに比べると熱の変化には強いです。
そうはいっても、厚みのあるガラスは温度変化には弱いので注意した方がよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 加熱のとき,試験管の口を下げる理由について 2 2023/07/02 11:23
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 化学 0.006 M FeCl3溶液3滴を2本の試験管にそれぞれ入れて、純水を1 mL加え、アンモニ 1 2023/07/16 00:01
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 (6)酸化銅10.0gと炭素0.6gをよくまぜ十分加熱したところ、試験管Aには赤っぽい物質と黒っぽい 1 2022/08/28 22:00
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
プレパラート作りのときの水
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
ドラム缶にアース
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
ラップ音は静電気のせいで起こ...
-
超純水はガラスを溶かす?
-
水銀をこぼすと、丸く散らばる...
-
翻訳お願いします。
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
静電気について(お米と袋)
-
どうして試験管が割れるのですか
-
一方の端が閉じたガラス管に水...
-
水族館の巨大水槽にライフルを...
-
静電気について
-
バングラフ発電機に手を触れる...
-
窓ガラスの振動の怪現象
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
「PHR」という単位について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラスかプラスチックか見分け...
-
ドラム缶にアース
-
水銀温度計の直し方
-
体温計を風呂のお湯につけたら...
-
水分によるガラス同士が貼りつ...
-
静電気について(お米と袋)
-
表面平坦性、Rq(rms)とRaについて
-
SiO2と金属の密着性について
-
濡れたガラス同士がぴったりく...
-
黒曜石は人工的に作れますか?
-
トリチェリの真空実験---ガラス...
-
過酸化物を取り扱う際、金属製...
-
配管初期流速1m/secの制限に関...
-
ガラスとガラスを引っ付けると...
-
どうして試験管が割れるのですか
-
実験で点滴のように水が落ちる...
-
プレパラート作りのときの水
-
OHPフィルムとガラスを接着したい
-
プリンタ用紙の静電気の放電
-
剥がれにくい金薄膜を作成する方法
おすすめ情報