dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サッカーもそうですが、テレビでは日本代表をこれでもかというくらい持ち上げて放送しますよね。
世界の上位国相手でも勝てるなど、見ているこっちが期待してしまうほどの報道なんですが、
中位レベルの国にも簡単に負けたりしますし、オリンピックでもメダルどころの話ではありませんでした。
実際のところ、どのくらいの強さなんでしょうか?
あと、過剰な報道は何とかならないんでしょうか?

A 回答 (8件)

日本の実力については、オリンピックでご覧の通りで、実質世界10位台…というところだと思います。

FIVBのランキングは、正直、あまり参考になりません。
ワールドグランプリですが、実際は東南アジアでの普及・振興が目的でして、この地域ではそれなりの実績を積んでいます。この2年、儲かると踏んだ某テレビ局と広告屋さんが絡んで、おかしなことになっていますが…。
ちなみに、2003年以前、日本では予選ラウンドさえ開催できなかった(=テレビ局に売れなかった)年が3年ほど続いたり、開催した年も、客入りの悪さには定評がありました。逆に、タイやフィリピンの集客は安定しています。
まあ某テレビ局、商売はうまいと思いますが、あくまでもあれは「テレビ番組」と思った方がいいかと思います。
    • good
    • 0

日本のレベルはアテネの時よりは確実に上がっているようにも見えますが、


各国がまだチームを作り直している状態なので今年の11月に行われる
グラチャンあたりでどんな試合ができるかが注目です。

それにしてもマスコミの持ち上げは度が過ぎているように思います。
私は先日のワールドグランプリは6試合ほど会場に足を運びましたが、
会場でも過度なDJのあおりがすごかったです。
純粋にバレーボールを応援に来ている人にとっては、
試合前のNEWSのエンターテイメントと同様にかなり冷めてしまうような
感じでした。
(実際アリーナはバレーファンで埋め尽くされているのでNEWSが歌っている時は
全体的にしらけていました)
もう選手だけで会場が埋められる時代です。いつまでも無理やり盛り上げなくても
試合中の選手の姿を見れば自然と拍手や声援が送られます。
そういうことにマスコミやTV局は気がついてもらいたいものです・・・。
    • good
    • 0

過剰な報道っていうのは、最近行われている女子バレーワールドグランプリの事だと思いますが、ワールドグランプリ自体、



『1993年に国際バレーボール連盟(FIVB)が女子の世界トップチームをアジア地区に集め、バレーボール技術の向上とテレビ放送によるバレーボールの振興・普及を目的に創設した、スポーツ界に類を見ない世界大会。』

と「テレビ放送によるバレーボールの振興・普及」が目的ってはっきり位置付けられていて、テレビで日本を持ち上げるために生まれたような大会なんで、過剰な放送は仕方ない面もあります。
裏を返せば、そうでもしないと、日本でのバレーボール人気の凋落に歯止めがかからないっていう危機感が日本バレーボール協会にはあるってことですね。
でも、NEWSはいらん!!酒乱で騒ぐし・・・。


そんなに重要な大会でもないので、他チームがこの大会のために本気で調整してきたとも言えないし、日本はほとんどの試合をホームで戦えるという利点があり、強豪国相手にもそこそこの戦いをしてたりします。
強豪国にもハンデをつけてもらえば、ある程度互角に戦えるだけマシなのではないでしょうか。

男子はハンデをもらってもどうにもならないぐらい世界との力の差があります。
    • good
    • 0

仮に世界でNo.1になれるスポーツじゃないと中継してはいけない


みたいになると
日本なんてほとんどそんな競技ありゃしませんわな。
強いから中継するんじゃなくて人気があるから中継するわけですよ。

バレー、サッカーは競技人口も多いですし
それに伴って視聴率も取れるわけですから
ある程度のテレビ的な演出はありだと思います。

ただ、タブロイド系や週刊誌が選手のプライベートまで
立ち入るのはいかがなものでしょうかね。
むしろ批判するならこっち側でしょうね。

それから実力的には私は3年後の北京にはいいチームができるんじゃないかと
思いますよ。
    • good
    • 0

 現在のランキングは7位です。



 「過剰な報道」の具体的に何を指しているのかわかりませんが、他の人が言っているような《そんなに実力ないのに・・・》だったら、

 自国のチームを応援し、最後まであきらめないで「勝つんだ!」という気持ちを維持するのがナショナリズムだと思います。

 どんなスポーツでも、結果がかならずしも実力差どおりとはなりません。
また、日本のナショナルチームの強化予算がとても充分とはいえないので、たくさんのスポンサーがつくのはいい事です。

 ちなみに、私もスポーツ中継にジャリタレが出てくるのはウザイですが、
 (フジは以前から F1:森口→山田)最近は気にしなくなりました。

 
    • good
    • 0

日本の柔道界は、ずっと無差別級にこだわってきました。

「柔よく剛を制す」がモットーでした。体格の不利なんて技を磨けば関係ない。少々不利でも正々堂々と戦う。これが日本の美学でした。一方、欧米は公平性にこだわります。体重の重い方がどうしても有利なので体重で階級を分けました。ボクシングやレスリング等西洋のスポーツは元々(最初はどうか分かりませんが)体重別でした。アメリカでは、バスケットに身長制を導入しようという声もあるそうです。さて、バレーボールですが、決勝リーグのTVCMを見る度、日本が予選で負けちゃったらどうするんだろう。チケット買った人は気の毒だよな。と心配していましたが、日本は開催国なので無条件で出場できると聞いてがっかりしました。開催国が出るのは当たり前ですが、普通予選には出ませんよね。昨年まではどのチームも条件が平等だったようです。日本も遙か遠くの国まで遠征していたような記憶があります。W杯バレーも、格付けは、オリンピックや世界選手権より下ですが、一応オリンピックの出場権がかかっています。日本は永久開催で、世界ランキングが何位であれ出場できます。私は、何かとっても不公平のような気がします。協会は、アイドルで客を呼ぶより、スポンサーを使って虚大な大会を開くより、バレーボールの素晴らしさを子ども達に伝え、底辺を拡大する方が、ずっと大切なような気がするんですが。「絶対に負けられない」サッカーも実力以上に報道が先行しているような気がしますが、うるさいファンや評論家がたくさんいるので、まだましなのではないでしょうか。やっぱり私たち視聴者がバカにされているんでしょうね。不利でも精一杯頑張るかっこいいと私は思いますがね。
    • good
    • 1

日本の女子バレーは世界ランキング7位ですね。


上位国との実力差は非常に大きいので、
オリンピックでメダルを取る可能性はまあ無いに等しいでしょうね。
 テレビに関して、視聴者に誤解を与えてもいいから視聴率を稼ぎたいという態度には、
スポンサー第一主義で視聴者を馬鹿にしていると思います。
 女子バレーだけではないですよね、こうした傾向は。
 むかしはこんなことをしなかったのにと私も思っています。
    • good
    • 0

ご意見に大賛成です。

>あと、過剰な報道は何とかならないんでしょうか?
>実際のところ、どのくらいの強さなんでしょうか?
ベスト10に入ればで上出来でしょう。此れサッカーにもいえませんか?
過剰な報道は我々の程度が低いとTVが見下しているのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!