dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 タイヤを組み替えた時に、ホイルバランスを取らないといけない物でしょうか?

A 回答 (5件)

● 結論:なるべく4輪取る事をオススメします。



●バランスが狂いとは
 バランスの狂いは、高速走行時、車によって異なりますが、時速80Km~110Km前後で現れます。
 症状は、ハンドルがブレます。
 判定は、この付近でブレた時、少しスピードを上げてあげブレが収まったら、バランスの狂いを疑います。
 なお、運転者が感じているのは、前輪のブレだけです。後輪のブレはハンドルに伝わりません。従って、出来れば4輪取った方が安心です。

●バランスはなぜ狂う
 理想は、生産段階でタイヤ&ホイルともに重量均一&真円ですが、これって難しいのはご理解いただけますよね。なおかつ、空気を入れるバルブの重さもある。
 従って新品タイヤには一番軽い部分にマークがついています。その部分にバルブを合わせると、ウエートが一番軽量となるんです。
 また、走行すれば当然にタイヤは減ります。減りは均一ではありません。ホイールをこすれば、凹んだり減ったり・・・。当然重量バランスは狂うものです。だから、バランスを取る必要があるのです。

●バランスを取らないとどうなるの
 第一に運転者に不快なブレ。高速運転の少ない方には無縁かもしれません。
 次に、タイヤの異常磨耗につながります。具体的にはスポット的に減る傾向がでます。
 バランスウエートは、僅か数グラムから20グラム以下ですが、馬鹿にはできませんね。
 なお、通常走行中にバランスが狂っている事を理由として、車やタイヤが壊れたとか、タイヤ外れたっといったことは、私は聞いたことがありません。高速走行時に、この症状が確認できてもご安心ください。都合の良い時に行きつけの店で点検されればよいでしょう。

●おまけ
 あまり、高速で運転されないなら気にされなくてもよいでしょう。しかし、安心のためには、バランスを取ることをオススメします。
    • good
    • 0

バランスを取らなくてもタイヤやホイールに悪影響は無いと思います。


が、安全に運行するとなると影響が出ます。
ハンドルが振れて制御できなくなったり、偏摩耗したり。

場合によっては取らなくてもバランスが出る場合もありますし。
60km/h以下だけなら大した問題にはならないかも。

安全・快適・経済性を考えれば取った方が良いでしょう。
出来れば山半分ぐらいで取り直した方が良いとは思います。
高速でちょっと振れるな~と、思ったら位で。
    • good
    • 0

タイヤ(ホイル)径が大きいほど、バランス取りは効果があります。

高速走行もするなら取っておいた方が無難ですョ。また、国産のホイルならかなり精度は良いのですが、安い輸入品では新品タイヤ装着でも片側50gなどと(15in61/2jだった)すごい重りが付いてるのが有りますから、このあたりも考えるべきかな?

今日タイヤ交換した軽4は12in(エンケイ製)私の車ですから一度走ってから、ブレが酷くないようならそのままにしようと思ってます。まず高速には乗らないし燃費重視の運転ですから・・・
コレが14inで中古タイヤなら、絶対にバランスは取りますけどね。でも1万km位で5gくらいは狂いが出るのも事実で、誰も1度履き変えたら、以後はバランス取りしませんがね。
    • good
    • 0

走れることは走れますよ・・バランス取らなくても。


ただし場合によっては激しいハンドルのブレに見舞われることもあるので注意が必要・・というかせめて前輪だけでもバランス取った方が良いかと・・

もちろん一番良いのは4輪全部ですけどね・・
バランス取り代金ケチって事故るよりはいいんじゃないかと・・・
    • good
    • 0

必ずとってください、速度を上げていくとハンドルがブレて危険だしハブベアリングにも負担がかかります

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!