A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(その内容が「燦然と輝くか?悲惨で、汚点を残すか?」の差はありますが)商社(or流通業者)の栄枯盛衰や、商取引に欠かせぬシステム(複式簿記の発案)etcから、織り成されている歴史が「商業史」と言えそうです。
一例として「30余年前の、安宅産業が放漫経営が祟り、伊藤忠商事に吸収合併され、跡形もなく消え去った事」や、「昨今のダイエーの経営危機」等が負と言う面から、商業史を飾っている、と言えるでしょう。
他方、経済史の方は(大方の場合「商業史」を内包しますが、その他に)第一次&第二次産業での出来事や「ケインズ革命」に代表される経済理論の成立ち等・・も当然含まれてきます。
ですから、「ダイエーの経営危機」は商業史上での負のトピックであり、且つ、経済史上での負のそれ、となるのです。
これに対して、三菱バス・トラックのクレーム隠し等は負のトピックには変りありませんが、製造業の世界での出来事ですから、経済史上でのそれの範疇で収まると言える訳です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
G、W について
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
マクロ経済学の問題です
-
貨幣経済が崩壊するって、本当...
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
資料せん(一般取引)について...
-
簿記、仕訳のカッコ書き
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
仕訳なし?
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
石破「日本人(価格高騰でマン...
-
「三文」の価値について
-
取引先を変える際の注意点
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
清朝末期の二万両は、現在の日...
-
訂正仕訳 二重記帳について
-
人間って何歳まで価値ってあり...
-
大阪弁「なんぼ」の意味は?
-
日商簿記3級、直前期の勉強方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報