

私は小さい頃にかけた間違い電話の所為だと思いますが、恥ずかしい上に間違えた時の対処法を知らない焦りで電話
ができなくなりました。
しかし、今無職中で仕事にしてもバイトにしても応募の電話というのが立ちはだかっています。
これをクリアしなければ何も進めないのですが、どうしてか電話の前にたつと頭の中は真っ白に、手足はガクガクと振るえ、仕舞には涙をためてる自分が居ます。
一応かける際にはメモ帳にで出しのセリフと伝えるべき用件を書いてはいるのですが、ボタンを押すのに勇気がいります。
うける方に関しては全く予期せぬ状況でかかってくるので対処しようがありません。(話にただ相槌しか打てず、言いたいことが言えません)
何か緊張や焦りを取り除く方法ってありませんか?
特に受ける方に関してあれば教えて頂きたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
とにかく電話ばかりは慣れるしかないんですよね
僕が10代の頃 バイト探し中に 電話をかけるのが
怖くて お酒にベロンベロンに酔っ払った状態で
タウンページを開き手当たり次第 目ぼしいショップに電話かけまくったことあります
酔っているので緊張はしませんが 下手すると
ろれつが回らなくなるので 逆にしっかりした
発声と口調になりました 最初はそれでもうまく
話せませんでしたが 何回も何回もかけていくうちに
慣れてきました
応募をしていた店に電話をしていた訳ではないので
「今はうちは募集してません」と断られることが
多いので 何回も電話することになります
最終的に一つの店がそれなら一度来て下さいと
言ってくれバイトに入れた経験があります
後 腹式呼吸の練習をしてください
自信のあり気な通る声が楽に出せる様になります
電話を取る場合はさらに怖いですよね 僕も10代の頃
バイト先で電話取ることから逃げて ひんしゅくかっていた頃ありましたし
店長がいない1人の時に電話をしたりしていた
経験もあります
人に見られているというのが余計に緊張するんですよね
だから 人前で話すことに慣れる様になるという
のも良い方法かもしれません
まず 家の電話は手当たり次第に自分が出て下さい
家の電話ならミスは許されますし大丈夫です
何が何でも自分が出るというくらい徹底した方が
良いでしょう
後 朝とか比較的早い時間が良いと思いますが
先ほどの腹式呼吸の発声で 新聞等を声を出して
読むのです これはかなり脳が活性化されて
良いみたいです 喋ることに慣れる為です
余談ですが かのじょう舌知られる古館一郎も
昔は話しベタだったらしいです ある時一番
苦手なことを一番得意な事にしようと思ったとか
とにかく頑張って下さい!
私も一度飲酒後に電話をした事があります。
その際は緊張もせず話せましたが、相手の話を覚えていないという最低な事をしてしまいました(苦笑
又、会社では誰かが電話とってくれるの待ったり、かける時は上司や人がいない時を見計らったりgoyaloveさんと同じ様な事をしてました。
しかしながら腹式呼吸というのはやった事がないものですから、是非挑戦してみようと思います!
面と向かってなら声でるのに、電話では周りから「聞き取りにくい」と言われたりした事もあるので・・・。
腹式呼吸を日課にしようと思います。
あと、古館さんの話初耳でした。
あのような方も昔は話しベタと聞いてなんだか安心してしまいました。
変われるもんなんですね、すごい勇気が沸いてきました。
ご意見ありがとうございました。心より感謝します。頑張ります!
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
私も電話をかけるときはかなり緊張します。
giminkoさんもすでにされているようですが、
私も電話のセリフを書き出しておきます。
しかも、かなり長く書き出しておきます。
面接のアポなら、担当者を呼び出してもらうまでは
基本的にどこの会社も対応にそれほど違いがないと思います。
なので、そこまでは固定のセリフを考えることにしています。
また、後で電話の内容を考えてみると、
結構同じことを訊かれたりしているんですよね。
それを考えて箇条書きにしてメモに足しておきます。
時間があるときはそれもセリフにしておきます。
箇条書きにしたままだと
話の切り出し方であたふたしそうな気がするもので・・・(^^;
電話の前はそのメモをみてイメージトレーニング。
長くなったメモを見るだけでも安心することがあるような気がします。
うける方ですが、
giminkoさんが相づちしか打てないのも仕方ないと開き直ってはいかがでしょう?
相手の方がgiminkoさんに何かを訊きたがって電話をかけてきているのだから
あいづちしか打てないのも仕方ないじゃありませんか!
用件をとにかくメモして聞き漏らしがなければ上等くらいに私は考えています。
電話の先の人間も電話が苦手かも、なーんて思うとおもしろいですよ。
見当違いなアドバイスだったらごめんなさい。
事細かに、また大体同じ様な状況には固定のセリフですね。
電話終了後思い返す事もしてなかったので特定の流れに気付けるよう後々メモも大事ですね!
何もない状況よりは、目の前にメモあるだけで話す事ができそうな気がします。
一生懸命話そうという考え方を開き直る・・・。
確かに思いつめてても仕方ないですしね。一度開き直って対応してみます。何か変わるかも。
電話先の人も電話苦手だったら・・・これすごく挑戦してみたくなりました。相手も実は内心バクバク状態で対応してくれてたら何だか可笑しいですね。
すごく参考になりました、ありがとうございます!
頑張りますね!!
No.7
- 回答日時:
わたしは長年、百貨店につとめてきました。
新入社員のころは、こちらからお客様に電話をかけるにしても緊張しましたし、売り場の電話がなると、たいていが問い合せでしたが、お客様からのクレームであったりすることも少なくなく、いちいち緊張したものです。言葉遣いもかなりうるさく指導されていたので、最初の頃はスムーズに言葉がでませんでしたので、ろれつがまわらなかったり、うまく言葉がでてこなかったりして頭が真っ白になったりしました。
なのでわたしは電話に慣れるまで、こちらから電話をかけるときには前もって会話を想定してメモに台詞を下書きしてからかけるようにしていました。
相手が電話にでられたらまず最初に言う挨拶から、電話を切るまでです。きちんと書き留めていなくても、頭の中でよく考えて、要所だけメモするだけでも安心感があるので随分落ち着いて電話ができるようになりました。今ではスッカリなれたので何もなくても平気ですが、転職などで応募のために会社に電話をしたりする際にはこの方法を使ったりしました。
ただ、これはあくまでこちらからかける場合だけしか出来ないことなのですが、こうして少しでもうまくしゃべることができる自信がつけば、かかってきた電話でも言葉が出てきやすくなりますよ。よかったらためしてみてください。
会話想定メモはまだ始めたばっかなのですが、きちんと最初から最後まで書いてないので一通りの流れが出来るように書きとめようと思います。
「今ではスッカリ慣れた」やはり場数を踏むのが一番なんですね。徐々にですが電話の回数を増やして行こうと思います。
まだかける事もうける事も怖いばかりなので、まずかける事に慣れて行こうと思ってます。想定メモは力になりそうですし!
電話での会話に少しでも自信もてれば受ける方もできるようになれそうな気がしてきました。
素晴らしいご意見ありがとうございました。
頑張って挑戦していきます!
No.6
- 回答日時:
何度もすみません
腹式呼吸の方法ネットで検索かければ沢山
出てきます 歌手等も普通にやっている訓練です
やるにはある程度腹筋が必要です
検索して 適切な腹式をやってください
No.5
- 回答日時:
すいません以下の部分で補足があります
『酔っているので緊張はしませんが 下手すると
ろれつが回らなくなるので 逆にしっかりした
発声と口調になりました 最初はそれでもうまく
話せませんでしたが 何回も何回もかけていくうちに
慣れてきました』
次第に酔いは覚めてしまったんですが その頃には
慣れてしまって 上手く話せる様になっていました
要は慣れということですね まぁこの方法はあまり
お勧めしないですけど
緊張や焦りを取り除く方法は 経験と練習です
No.3
- 回答日時:
お辛いでしょうね。
。おそらく「また間違えてしまうのではないか」「また何もいえなくなってしまうのではないか」という不安やマイナスイメージがあって、緊張してしまうのではないか、と思います。私はコールセンターに勤めていたことがあったので、電話はそれほど苦にはならないのですが、いくつか、アドヴァイスというか、giminkoさんに、心に留め置いていただけたら少し気が楽になるかも...という事を、下に書きます。
■電話は間違えても、言い直すことができます。また、間違いはどんなに慣れている人でも「しょっちゅうあります」逆にそれが、コミュニケーションの潤滑油になることがあるぐらい、間違いは悪いことではないんです。
■電話は「経験」の部分が大きいです。親しいお友達や、親御さんとシミュレーションして、そこで思いっきり間違えてみる・思いっきり噛んで・返答に詰まっておくことで、いざ本番というときに同じように間違えても「すでに経験している」ことなので、落ち着いて対応できます。
また、アルバイトの電話でしたら、緊張しているのはgiminkoさんだけではないので、電話を受ける側も理解してくれますよ^^思いつめないで、まずは身近な人を練習台にして、その練習で思いっきり思いの丈をぶつけてみてくださいね^^
間違えや何も言えなくなるかもって思いはなかなか拭えませんね。
どうしても「間違えてはいけない」「ちゃんと言わなきゃ」って思うのが余計緊張なんだと思います。
しかし、言われてみれば「言い直す」事できますね。
間違えて怒鳴られたりしたなんて覚えはありません、そういえば。
そう思うと気が楽になります。
あとは、やはり回数こなすのが大事みたいですね。
これから徐々に友達などへ電話をして行こうと思います。
友達なら間違えても笑い話になってしまいそうですし。
ご意見参考になります。すぐには無理でも頑張ってみます。
本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
ご家族なり、友人なり、どなたか頼めそうな同姓の方はいらっしゃいますか?
(いるなら)理由を話して手伝ってもらうといいと思います。
電話をかけるまえに予行演習をしてみるわけです。
不必要に緊張してしまうのは、
「ふだんやりなれないことを急にするから」
という側面があると思います。
まずは練習、練習!
それと。
アルバイトの面接予約の電話だけなら、
親とか友人にかけてもらっても平気かも。
「本人が風邪気味で声が出ないので、代理でかけさせていただいただいてます」
といえばよいことなので。
でも、できれば自分でかけたほうが後々考えるとよいよね。
ちょっとした試練だ。
がんばれー。
ファイト!!
そうですね、友人や先輩ですらかけようと思って何度もボタンを押せずにいたので、少し理由を話して手伝ってもらおうと思います。
バイトの面接予約はそういう手もあるんですね。
でも、やはり自分の為にも、とにかくどうしてもって時以外は頑張って挑みます!!
応援ありがとうございます、頑張ります!
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 最近転職して事務職をしています!でも電話対応が本当に苦手で電話に出るのが正直怖い。けど辞めたくない 3 2022/11/20 12:25
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制高校に通うものです。 やっとバイトを始めようと思い応募しました。 先程相手の方から電話がかかっ 1 2022/05/11 17:05
- アルバイト・パート 初めてのバイトで会計事務所のバイトの申し込みの電話したいんですが、 緊張とか頭真っ白になったらどうし 3 2022/08/17 11:38
- その他(法律) 大学時代の虐め原因で困っています。 1 2022/10/14 22:08
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自分に自信がなく生きづらい 7 2022/11/09 12:10
- 医療・介護・福祉 頼み事をするのに勇気がいります。 20の女です。医療事務で働いて約1ヶ月経ちました。患者様から先生と 3 2022/10/18 21:32
- 知人・隣人 電話対応について 5 2023/08/13 23:21
- 予備校・塾・家庭教師 これは自分が間違ってますか?500枚差し上げます。 経緯を簡潔に話しますと、入塾体験で酷い目に会いま 4 2022/11/14 21:23
- その他(悩み相談・人生相談) タイミングが悪いときが1日中続いたときの対処法 1 2023/02/14 20:49
- 車検・修理・メンテナンス ディーラーへの怒りはどこに向ければ? 9 2023/01/08 00:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「社長様いますか」という営業...
-
電話窓口:「ただいま大変電話...
-
もらった電話やメールで、つい...
-
ビジネス電話の相槌「はい」で...
-
高校から電話があったのですが...
-
会社が言うには、自分の親が危...
-
トヨタに新車発注ししました、...
-
電話連絡をお願いするメール
-
電話番号の前についているTE...
-
会社に自分宛に不審な電話が頻...
-
614の電話番号って?
-
お電話をお借りしてという言葉...
-
○○にて、の使い方
-
小学校の教育実習の電話がかか...
-
昨日って丁寧な言い方あります...
-
Amazonのサイトにある 01208995...
-
ぷららのカスタマーセンターの...
-
100%初めての企業相手に電話口...
-
直通電話と代表番号の英文名を...
-
教育実習 内諾電話について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「社長様いますか」という営業...
-
もらった電話やメールで、つい...
-
電話窓口:「ただいま大変電話...
-
ビジネス電話の相槌「はい」で...
-
高校から電話があったのですが...
-
トヨタに新車発注ししました、...
-
電話連絡をお願いするメール
-
会社に自分宛に不審な電話が頻...
-
昨日って丁寧な言い方あります...
-
直通電話と代表番号の英文名を...
-
○○にて、の使い方
-
電話番号の前についているTE...
-
皆さんは携帯に090や080の知ら...
-
家の固定電話と、ケータイ電話...
-
お電話をお借りしてという言葉...
-
ピタットハウスの対応が最悪で...
-
教育実習。印象悪いですか...?
-
Amazonのサイトにある 01208995...
-
今時固定電話持つ人います?
-
社員の名前を聞きだそうとする電話
おすすめ情報