

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
一応今のところ「誤用」とされてますね。
「違い」ということばが形容詞の語尾「―い」を連想させること、
また英語でもdifferntが形容詞であるように「チガウ」という概念がそもそも形容詞っぽいこと、
などのせいで形容詞の活用が混ざってきてしまったのでしょう。
今まで出た答えと同じですけど…。
「形容詞と形容動詞」とも出ていますが「形容詞と動詞」の間違いですね。
あと、「違った」と「違かった」では後者の方が活用が難しいので、簡単な方に活用が流れたわけではないと思います。
ある動詞をもとにして形容詞ができるとか、名詞ができるとかいった派生のことを「品詞の転成」といいますが、
品詞の転成が起こるのは健全な生きている言葉の証明だと思います。
あらゆる言葉の変化は、初めは前の世代の人には嫌われる宿命ですが、そのうち一般に使われ、そのうち正しい言葉と思われるようになり、そのうち逆に古い感じがして来て、そのうち消えます。何百年、千年をかけて。
そういうのが健全な言語の姿だと思います。
No.7
- 回答日時:
とっても個人的な感想なのですが、やはり一部の地域の方言もあるような気がします。
私は今40歳でちっとも若くないのですが、子どもの頃から「違くて」「違かった」というふうに言っていました。実家の父(70)に聞いたところ「違かった」は父にとっても普通の活用のようです。ちなみに父は生まれてこの方静岡県の東部在住です。大学に入ってから、「違って」「違った」というのが正しい活用であることに気づきました。ということは、高校時代は回りも使っていたのではと思います。
私の大学生の頃から、「違くて」「違かった」の使用について世間で言われ始めてたような気がします。
このことから類推すると、神奈川県あたりの方言が首都圏の若者言葉として、流通していったというが考えられるのではと思っています。大学生の時に、このことを卒論にしようかと考えていたこともあるので、すでに20年来の若者言葉ではないかと思います。
No.5
- 回答日時:
大学で日本語学を学んでいます。
確かに問題のある表現ですが、こういう表現が出てくるのには理由があります。
形容詞と形容動詞の活用を一緒にしてしまっているのですね。形容詞のほうが活用が楽だし、言葉は簡単なほうに変化する傾向にあるんです。
古典の時間にやった活用の種類より、現代語の活用は明らかに数が少ないですよね。これも簡単なほうに変化した結果です。
言葉は変化するものですから、この表現がいいとか悪いとかはわかりませんが今の時点ではまだ変だと思う人が多いでしょうね。
参考までに。
No.3
- 回答日時:
憶測ですみませんが方言でないともあながち言えないかなあ?と思います。
というのも「~じゃん」という若者言葉が流行りだしたのはかれこれ20年以上も前ですがこれは実は横浜の方言、ハマっ子言葉が発祥なんだそうです。
ある特定の地域の人がよく使う言葉というのはあるので方言と言えなくもないかも?
川崎に長く住んでいる年輩者に聞いてみたら答えが出るかも知れませんね。
私は関西出身の人が使うのをよく聞く気がするのですが。
いずれにしても正しい日本語(標準語)ではありませんね。
回答ありがとうございます
わたしは、地方出身者ですが、東京圏に住んで
いつのまにか「~じゃん」
なんて言ってます。
なんとなくただの「若者言葉」じゃないような気がしています。

No.2
- 回答日時:
これは、幼児言葉です。
若者言葉になる前に、日本語の文法が解っていない、幼稚園児が、話し始めたものだと言われています。
言葉は、変わりますが、
これはいずれ消えると一時的な言葉だと考えられています。
過去にもいろいろありましたね。
消えると言われている最大の理由は、文法が間違っているからです。
過去に作られて、そのまま利用されている言葉は、
文法上問題ない場合ですが、これは、日本語の文法も間違っています。
それだけに、大人になっても使い続けるのは、少々恥ずかしいですね。
もしかしたら、方言として残る可能性はありますが、
その場合でも、スラングとしてでしょう。
回答ありがとうございます
”幼児言葉”という扱いになる、というのは面白いですね。
関係ないですが、息子が保育園のとき、きつい服を着たときに、「せまい~」と言ったのを思い出しました。
私が、最初に聞いたときの!??という違和感は、正しかったようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関東 ※東北の人からのにわか質問で不快に来たりムカついたらすいません、悪気はありません。 東京方面に住む人 8 2022/08/03 18:17
- ラジコン・ミニ四駆 ラジコン飛行機を飛ばせる場所? 2 2022/08/14 17:01
- その他(国内) 町田(東京都)を神奈川だと思っていた… そう言った間違えて思い込んでいた所はありませんか? 私は東京 34 2023/01/20 12:56
- その他(暮らし・生活・行事) 「〜ってところ」をつける人って、相手がその場所を知らないだろうと思ってつけるのか、それとも深い意味は 3 2022/05/27 21:18
- 保育士・幼稚園教諭 年付き合っている彼氏がいます。 私が25歳、彼は23歳です。 私は千葉県出身で、千葉県北西部のある市 1 2022/07/30 15:13
- 実用・教育 ええと、、、今日、見た書籍の内容が間違っていたのでショックを受けてます。 1 2022/06/01 19:03
- 観光地・ランドマーク 神奈川県川崎市の観光名所はどういうところがありますか? 川崎大師は知っていて行ったことがあります。 7 2022/06/24 12:47
- 求人情報・採用情報 求人内容と面接での相違点について 質問内容 リクナビネクスト求人には、試用期間1〜3ヶ月は特に給与変 1 2022/09/13 08:36
- 医療費 東京(もしくは東京の近くの市町村)での1人暮らし費用(手取り17.5万) 2 2023/05/23 00:11
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
ナ形容詞の名詞化について
-
「だけど」と「けど」
-
「濃そうだ」「濃さそうだ」
-
「ゆりな」さんはフランス語圏...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
日本語の疑問文
-
平仮名/送り仮名が『い』で終わ...
-
好好的の意味の確認お願いします
-
日本語 形容詞否定形について...
-
接頭語の「真」「ま」の使い方
-
俳句等での「大きかり」の使用...
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「良い」という形容詞の読み方...
-
形容詞と動詞で、あとに「ない...
-
活用の種類
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報