
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ズバリ!アース製薬のブラックキャップです!!
チャバネゴキブリの大量発生に悩まされ続け20年以上。一時はホウ酸団子で数は減ったかのように思ったのですが、その後耐性が出来たのか、全く効かなくなってしまい、我が家の悩みの種でした。
ところがぁ~!!CMを観て試しに・・・と思ってやってみたら、これが!これが!物凄い効きようで!
置いたその日にほとんど見かけなくなり、今ではもう何ヶ月も一匹も見かけません。
そんなに派手な宣伝をしてる訳でもないし、スゴイ評判を聞いたわけでもないので、全くビックリです!
黒い大きなゴキブリとの事でしたので、少し効果は違うのかもしれませんが、一度試してみる価値はあると思います。
参考URL:http://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/product …
No.5
- 回答日時:
#3、#4さんのアドバイスにもありますが、やっぱりホウサン団子が一番良いと思います。
我が家ではホームセンターで50個入り300円くらいのコイン型のものを買って使っています。ポイントはゴキブリの幼虫が孵る前(2月~3月頃)に、●洗面所の下●シンク下、シンク上●冷蔵庫の裏●食品庫の中●その他ゴキブリの通り道になりそうな所に両面テープで貼り付けておきます。(油性ペンで設置日を書いておくとさらにgood♪)3~4ヶ月たったら交換します。これでゴキブリの姿を見ることは激減しましたよ。No.3
- 回答日時:
ほうさんを100グラム、薬局で買ってきて、じゃが芋2個を茹でます。
(電子レンジでも)最近はいろんな用途にほうさんはブームですので、スーパーにも置いてあるかもしれませんが。
茹でたジャガイモをよくつぶして、すりおろしのたまねぎを半分ほどと、牛乳とほうさんで、だんごのもとを作ります。耳たぶくらいの柔らかさに。(ジャガイモのゆで汁も少々堅さ調節に)
これを、小さな団子に丸めて、できるだけ作って、小さな器に入れてあちこちに置けば、翌朝からばったばったと死んでいるごきぶりの姿を見ることになると思います。
ほうさん団子を食べたごきぶりは、体がからからに乾燥して死ぬので、もし、目につかない場所で死んだとしても、カビが生えたり腐ったりしないらしいです。
しかも、その死んだゴキブリを食べたゴキブリもまた死ぬそうです。
生きた姿で、明るい部屋に人前でも姿をあらわすこともありますが、ほうさん団子を食べて死ぬ寸前の、よろよろと弱った姿ですから、その時は逃げるのもおぼつかず、簡単にやっつけることができます。
むろん、卵もあるでしょうから、1~2ヶ月たったらもう一度、その後も定期的に・・・ということは必要ですが。
他所からも飛んでくるので、その対策のためにも。
家のあちこちに置きっぱなしにして、かちかちになっても、それをかじるので、駆除できます。
頑張ってください。
ごきぶりさんのご馳走と思って、心をこめて丁寧に作ってください。
一匹もいなくなります。
ほうさんは、ゴキブリ以外には毒ではなく、ちょっと前は小学校の理科の授業で溶解の実験に普通に使用していたくらいのものですし、もっと前はほうさんの水溶液は目を洗うとか、授乳前に乳首を消毒するためにも使ったほどですので、必要以上に怖がることはありません。
参考にしてください。
No.2
- 回答日時:
私が使用した中で一番効果があったのは、コンバットです。
起き始めて茶バネは見なくなりました。
草むらに住み、たまにやってくるヤマトゴキブリ(黒いやつ、これが一番怖いんだけど...)は、
窓を開けておくと他の昆虫と同じく明かりに向かってやってくるので、窓を閉めています。
(それでも入って来ちゃうのは仕方ないと諦めてます)
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
元害虫駆除の仕事をしていたものです。防除する前に、まずゴキブリの発生する原因と環境を突き止めることが先決です。
発生箇所としては水があるところと暖かいところを好むので、
(1)玄関の下駄箱
(2)冷蔵庫の裏、台所周辺の電化製品の中、戸棚など
(3)トイレ、浴室の排水溝、洗面所(特に洗面台の下の棚)の収納庫
などを一度整理整頓し、掃除して下さい。
防除の仕方としては、ポイント的に殺虫剤をまいても別のところに逃げてしまう可能性が高いです。
ですので、まずよく出現する場所や出そうなところにゴキブリホイホイなどを設置します。
その後、天井裏と床下(台所の床下収納など)にバルサン(少なくとも2~3個)を使います。
この時食器や食料にカバーかなにかをかけておきます。
バルサンをたいている間は出来るだけ家の中にいないほうが安全です。
ゴキブリは天井裏や床下に住み着いて繁殖し、食料や水を求めて出現する性質があります。
外から進入する場合もありますので、床下の換気口をチェックし、入れそうなすきまがある場合は網などを取り付けて対策されることをお勧めいたします。
ちょっと面倒な作業になりますが、私の家はこれでほとんど見ることがなくなりました。
人間にとって快適な環境は彼らにとっても快適な環境ですので、あとはこまめな掃除と管理が大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション共用部分のゴキブリ ...
-
ゴキブリが隙間の奥で死んでし...
-
ゴキブリの幼虫が大量発生し、...
-
ゴキブリのせいで眠れません…。
-
何故かテレビ周辺にのみ出るゴ...
-
【ゴキブリ対策】ブラックキャ...
-
効き目抜群のゴキブリ駆除方法...
-
床に小さい羽虫の死骸がたくさ...
-
PCを自作している方に質問です...
-
壁の中から音がします
-
家の前に虫の死骸が大量に落ち...
-
ユニットバス扉下の開き・・・...
-
黒アリの巣
-
メモリーの梱包方法
-
今日家のよこの電柱を通り過ぎ...
-
春から大学生活で一人暮らしし...
-
玄関の外灯に集まる小さな虫対策
-
お金をかけずに部屋の湿度を上...
-
静電気リストバンドの接続先に...
-
虫恐怖症からノイローゼ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴキブリが隙間の奥で死んでし...
-
ゴキブリの幼虫が大量発生し、...
-
マンション共用部分のゴキブリ ...
-
虫の脚 いま、わたしの木造アパ...
-
ゴキブリの死骸はどこに?
-
何故かテレビ周辺にのみ出るゴ...
-
【ゴキブリ対策】ブラックキャ...
-
寝室に1.5cmくらいのゴキブリが...
-
ゴキブリは人の気配がしたら出...
-
隣の飲食店…ゴキブリ、ネズミ
-
なぜ?今年になってゴキブリが...
-
一人暮らしの方、朝の出勤前や...
-
ゴキブリホイホイにはかからな...
-
ゴキブリが出た・・。怖くて眠...
-
夏の長期留守のゴキブリ対策
-
大っ嫌いなゴキブリ!!
-
恐怖のゴキブリ…!!
-
ゴキブリ…発泡スチロール食べて...
-
ゴキブリほいほい
-
ゴキブリホイホイの有効期限
おすすめ情報