
避雷突針からの引下げ導線は硬銅より線2.0×19を使用し、端子ボックスに接続します。
端子ボックスから接地極(接地板ではなく、環状埋設地線 軟銅より線60sq)までの間をIV60SQにて立下げ、地中埋設したいと考えてます。
なぜIVを使用したいかといいますと、環状埋設地線には導電性コンクリートを併用していますので、硬銅より線では導電性コンクリートの際の部分で電食しやすいと言う事で
、被覆電線のIVを考えてます。
根本的な問題で、避雷導線にIV線を使用して良いかが、よく解りませんでした。
調べて見た感じは、IVは銅被覆より線と言われるものであればokの様な感じはしました。
どなたか宜しくお願い致します。
不勉強で申し訳ありません
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>避雷導線にIV線を使用して良いかが、よく解りませんでした。
*JIS A4201(2003)によれば、「引下げ導線」のサイズは 銅で16sq以上としており、
裸銅線でなければいけないとの表記は有りません。
すなわち、IV線で良いと言うことになります。(温度上昇でビニルが溶けても構わないとして)
(但し、引下げ導線を受雷部と兼用する場合は、IVの絶縁被覆が0.8mm以上ありますので
絶縁物の扱いになり、裸銅線でないと受雷部にはなりません)
また、地中では裸銅線は、電池作用で鉄を腐食させるので「絶縁線(IV線)が良い」ことに
なります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 車検・修理・メンテナンス 【ハンダ付けのプロの方に質問です】銅線と銅線をハンダ付けしようとすると銅線にコーティン 9 2023/03/07 16:57
- 電気工事士 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温め 6 2023/03/07 16:49
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- 工学 電気接点復活剤よりも強力に、電気接点を復活させられる方法を教えて下さい。 できるなら、液状のもので行 5 2023/05/01 14:22
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- リフォーム・リノベーション Panasonic 仮設用ダブルコンセント WK1212用の圧着端子は? 2 2023/03/28 22:54
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- ダイヤルアップ Raspberry Piでアナログモデム経由で音声再生 1 2022/05/20 18:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
門灯のアース線は不要?
-
アース線は緑色、ではないので...
-
250V 20A のコンセントの接地に...
-
【電気事故】コンセントの片側...
-
接地面、設置面の使い方
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
イグニッションコイルのバッ直
-
送電線を触ると感電して死にま...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
平成25年 直流回路 A-B間の電圧...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
ドライヤーの説明書に書いてあ...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
架空施設という配線について
-
コンセントのコールドはアース...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報