

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
習慣として[ ]で囲むことが多いように思いますが、囲まなければ間違いというほどではないと思います。
たとえば、最近よく用いられているボルハルト・ショアーの教科書を見ても、常に[ ]で囲んであるわけではないようです。ただ、No.1の回答にもありますように、[ ]を使うことによって、そのものを単離していない、あるいは単離できないというニュアンスを表すこともしばしばあります。
したがって、反応機構を表す際に、反応中間体や遷移状態は、[ ]内に入れた方が良いような気がします。
有機のテストの範囲が反応機構なんで、書くときに〔 〕付けなければいけないのかどうなのか 気になったんで質問したのですが 〔 〕で囲まなくても間違いにはならないんですね!!それを聞いて安心しました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学についてです。 写真の反応Cについて聞きたいです。 この反応はwitting反応だと思うのですが 1 2022/11/26 22:30
- 会社・職場 ワクチン3回目発熱 3 2022/04/23 18:35
- 化学 ストリキニーネの全合成 1 2022/04/18 21:12
- 生物学 至急!生物基礎に関する質問です! 1 2022/08/18 13:21
- 出会い・合コン こういう女性は危ない? 自分が書類の重量を間違えると その後タイミングよく相手方も同じ間違えをする 2 2023/03/23 12:13
- その他(悩み相談・人生相談) こういう女性は危ない? 自分が書類の重量を間違えると その後タイミングよく相手方も同じ間違えをする 2 2023/03/23 06:26
- 会社・職場 コインロッカーのカギの不具合 1 2022/10/24 23:17
- 化学 反応機構が分かりません。 アミド結合ができるというのは分かるのですが、、、 教えていただきたいです! 1 2023/04/17 16:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘプタン異性体の構造式
-
D,L 表記は絶対配置?相対配置?
-
単斜硫黄から斜方硫黄への変化
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
水の分子構造
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
HC2− のルイス構造 を書くとき...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
なぜアルブミンは水に溶けるのか?
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
格子の面間隔について
-
キノイド構造ってなんですか?
-
英語の意味を教えてください。
-
デンプンとグリコーゲンの違いは?
-
ペロブスカイト構造について
-
タンパク質の変性
-
格子点数と原子数
-
金属は結晶構造として殆どが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校の化学についてです。 SO2...
-
六員環構造水を家庭でつくるには?
-
焼き魚の反り、丸まりのメカニズム
-
男性の皆さんは可愛い人に対し...
-
DMFの1H-NMRのシグナルについて
-
違い
-
生化学と生理学
-
エタンの示性式はなぜCH₃CH₃な...
-
ヘプタン異性体の構造式
-
寄与が大きい・小さい
-
化合物の「骨格構造」を英語で?
-
キノイド構造ってなんですか?
-
合成ゴム(MBR)の特性を教えて...
-
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
-
立体網目構造か3次元網目構造
-
タンパク質の変性
-
「主成分分析の結果から一次元...
-
PVAのヨウ素呈色反応について
-
PPA(ポリフタルアミド)の化学構...
-
格子の面間隔について
おすすめ情報