dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

畑にしたい場所が固く粘土質で困っています。
どうしたら良い土に変えれるでしょうか?

小型の耕うん機の購入は決めているのですが肥料は何を加えれば改良されるのでしょうか?

スコップで自分で耕すつもりでしたがあまりに硬く少し掘ると粘土質の土が出てきておまけに乾燥すると固く石のように固まる厄介な土で仕方なく小型の耕うん機の購入を決めました。

土壌改良の手段を教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

>く粘土質で


粘土によって対応が異なるので.場合によってはとんでもない結果になるときがあります。
関東ローム(モンモリロナイト)としてこた得ます。

>乾燥すると固く石のように固まる
より.有機物を1-2割にする必要がありますので.今の時期で゜巣と.生堆肥を400kg/10アール程度。石灰300kg/10アール。その他適当な化学肥料200kg/10アール。
もし入手可能であれば.砂(鹿沼土を含む)を1-2トン/10アール。近所の場合海砂ならば300-500円/トン.運送費10万円/台です。

有機物の入手が困難ならば.クローバー等の「すきこみ用作物」が販売されていますので.これを咲く付けしてください。最初の都市は.「牧草(クローバー等)が育てば良し」です。難解か.かき混ぜて雑草の種を枯らして下さい。

クローバー等が育つようになるのに1-2年必要です。すきこみと.肥料等を与えることを春・秋に繰り返してください。

3年目以降8年目くらいに書けては.陸稲・蕎麦・サツマイモ等肥料がなくても(ある程度)育つ作物を裂く付けします。麦(秋に播種-6月収穫), サツマイモ5月に根元に植えて10月収穫.蕎麦8月に播種-11月収穫の2期策を目指します。
肥料は先に上げた分量を播種前1ヶ月にいれてください。

10年目以降は大体なんでも作れるようになります。

粘土の固さが消えるのに3-4年必要です。

なお.以上の数値は私の近くの粘土の場合であり.地層か異なると結果も異なります。また.ベントナイト系粘土やカオリナイト系粘土の作付け経験がないので.これら粘土の場合には他の回答を優先してください。

この回答への補足

ありがとうございます。
【関東ローム(モンモリロナイト)】
とは何でしょうか?

補足日時:2005/07/24 12:57
    • good
    • 10

なかなかこれなら完璧!という方法が見つからないようですね。


広い土地のようなので一気に改良せずに、出来そうな物をいくつか決めて、
畑を分割して実験しながら気長にと言うわけにはいかないでしょうか?
でも、すぐに収穫につながらないとつまらないでしょうね・・・。
最初のうちは作物を、粘土質に向いてそうな物にしたり、
植える所だけに腐葉土や堆肥を適量すきこんで高畝にすれば
水はけの問題もどうにかなるんじゃないかなぁと、思うのですが、どうでしょう?
素人の浅はかな考えですが。


あと気長に取り組むのを前提として、
また粘土質の改善になるかは分からないのですが
緑肥を利用すると言う方法があるそうです。

「硬い土を粉砕」というを見つけました。
http://blog.mag2.com/m/log/0000010732/105510735? …
セスバニアという植物の根が深くまで伸びていく力を利用する物のようです。
もっとも、とても大きくなる植物のようで、トラクターで耕さないといけないから
一般家庭向きではないそうです。
地域によってはトラクターのレンタルもあるようなので不可能ではないと思いますが・・・。難しそう。

http://www.snowseed.co.jp/bokusou_engei/magazine …
こちらの写真5にある「クリムゾンクローバー」というのも深根性があるようです。
こっちなら、ただ生やしておいてもかわいいし実用性がありそうです。
あっ、こっちにも出てましたね。
http://www.engei.net/PathBrowse.asp?Path_id=0101 …

自分でやってみたことが無いので、うまくいくか分かりませんが、こんな方法もあるんだという参考まで。。。
    • good
    • 9

>粘土は3種類あると言う事でしょうか?


3種類とは限りません。比較的頻繁に出会う種類として代表的な3種類を上げました。

>結局は何を混ぜれば良いいのでしょうか?
良い悪いの価値判断はご自身で。というのは
>粘土によって対応が異なるので.場合によってはとんでもない結果になる
のですから。粘土の種類がわかればある程度見当がつきますが漠然と「粘土」では答え様がありません。
    • good
    • 5

地層名 関東ローム


主成分の粘土鉱物 モンモリロナイト

粘土鉱物名 ベントナイト
粘土鉱物名 カオリナイト

鹿沼土は砂なので通気性を確保できますので.粘土にいれる場合があります。ただし.アルミの溶出が多いので.大量の燐が必要になります(だから.いれるなという人もいる)が.粘土層に赤土成分(主成分モンモリロナイト)が含まれているので.結局大量の燐を必要とします。

カオリナイト系粘土ですと.交換容量(粘土骨格内アルカリ金属の入れ替わる量を示す指数)が少ないので交換容量の多いか沼土を混ぜることを否定するのもわかります。

この回答への補足

ありがとうございます。
粘土は3種類あると言う事でしょうか?
結局は何を混ぜれば良いいのでしょうか?

補足日時:2005/07/25 19:14
    • good
    • 4

すでに回答されているようなことですが、、、


粘土質の土を改良するのはなかなか難しいです。
もし、「掘り返すと下から粘土質の土が出てくる」という状況でしたら、深く起こすことは避けましょう。表面付近の土は、扱いにくい場合でも、それなりに良い土になっていることが多いので、むやみに掘り返したりせず、大切にし、むしろ浅めに起こすと良いかもしれません。
土を「入れ替える」というわけには、なかなか行かないでしょう。良い土があれば客土するのは良いことです。でも普通の作物を栽培するのでしたら「鹿沼土」を入れるのは避けましょう。(ちなみに関東ロームはモンモリロナイトではないですよ)
堆肥などを沢山施用するのも良いですね。量は1平方メートル当たり10kg以上を目安にしたいところですが、沢山入れることになると費用もかかりますし、良い堆肥が手に入るかかどうかも気になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答のように【良い堆肥が手に入るかかどうかも気になります。 】との通りどの肥料を混ぜれば良いか今だに分からず悩んでいます。

お礼日時:2005/07/24 13:01

 堆肥と完熟腐葉土でミキシングすれば良くなります。


現地盤を頑張って30センチ掘り下げた状態で一度耕します。
そして上記の改良剤を10センチづつ入れて再度耕します。
 次に堀り出した土を戻して同じことをやれば良い土壌になります。
少しづつ良くする様に頑張ってください。
 (ホームセンターに行けば黒土など混ぜるのに適しているのが
見るかるはずです。)
 

この回答への補足

ご丁寧にありがとうございます。
現地盤とは何でしょうか?

補足日時:2005/07/23 23:54
    • good
    • 3

簡単にするなら、初めにその畑に向かない粘土質の土を取り除いた後に、家庭菜園用の土が売っていますので、適量その場所へ入れます。



それでいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変ありがとうございます。
当然、それが一番簡単で良いのは分かっているのですが畑の土地がとても広いのでそれが出来ないので困っています。
その為に良い方法を質問しました。

お礼日時:2005/07/24 00:00

■粘土質も畑にはある程度必要なのですが、必要なものは肥料ではありません。



■繊維質および形となった有機成分です。ただ、最低でも粘土質の土1に対して腐葉土などの有機物や植物繊維を含んだ土1の割合は必要ですので、深さ50cmを土壌改良しようとすると膨大な量の土が必要となります。

■粘土質の土はいくら耕しても雨が1回降れば再び固まってしまいますので、それだけを耕しても意味がありません。根気良く他の土と混ぜていくしかありません。肥料だけを混ぜると逆に土が固くなります。

この回答への補足

ありがとうございます。
【肥料だけを混ぜると逆に土が固くなります。】
と言う事は何の土を混ぜれば良いのでしょうか?

補足日時:2005/07/24 00:05
    • good
    • 6

普通は、土そのものを入れ替えるのですよ。


何センチくらい掘って、そこに栽培に良い土を買って来て埋めるのです。
作物によって入れ替える深さも変えると良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうしたいのですが畑が広いので・・・。

お礼日時:2005/07/24 00:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!