

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
粘土質の土壌だから全く駄目というわけではありません.粘土質の特徴は水はけが悪い事、また、土がつまり気味で土の中に酸素などが入りにくい事です。
ですが一方では保肥力や保水力に優れています。私の畑は1m掘っても砂ばかりで、水はけは良いのですがいくら肥料をやってもその養分は水とともにあっという間に下に流されてしまいます。保肥力がないのですね。だから長所を生かし短所を工夫すればよいのです。まず、費用を出来るだけかけないで粘土質の改善をしましょう。一つはモミガラの投入です。モミガラは近年農家の嫌われ者でまず無料でもらえます。モミガラを生で投入すると腐植の時に回りの窒素を浪費するので生の投入に警告する先生もおられますが、私はずっと生で投入していて何ら弊害はありません。良く耕せば良いだけの話です。モミガラは土を柔らかく綿のようなフワフワの土にするのに大変効果があります。次にタダの材料は枯葉です。これは山に行けば全国どの地方でもあるでしょう。枯葉は出来るだけ繊維質の多いものを選びます。丸い葉より針葉樹の松葉なんかは最適です。松葉はヤニがあるので畑に入れてはいけないと昔からいわれてきました。しかし、私は十数年松葉を投入し続けてきましたが良い事ばかりです。最後はやはり「砂」でしょう。粘土質の特徴を少しでも弱めるには砂が一番です。これは少し出費になりますが、これだけは必要です。
それと一番大切なことは、これらの土壌改良剤を投入してよく耕す事です。何回も耕す事でモミガラや松葉の不安点も解消されます。そして徐々に粘土質の土壌と土壌改良剤とが融和して一つの新しい土に生まれ変わっていくでしょう。

No.4
- 回答日時:
ハーブが育たないかもしれません。
表土30cmを掘ってください。下に砂3cmをすいてください(自分で運ぶならば.土石販売業者又は生コン販売業者から1トン1000円程度で購入できます(私の場合)。ただし.運んでもらうと1トン2万程度になる(隣家)場合があります)。表土を元に戻してください。
生の牛糞かけい糞を5-10cm入れてください。(生ならばただ同然に畜産農家から入手可能のはずです)
表面20cmをかき混ぜます。生の牛糞・けい糞の場合に牧草の種が生き残っています。多分.牧草の密林ができるでしょう。(できなかったらば糞尿の入れすぎ.3ヶ月に1回つみ直して堆肥にします)。8月-9月にかけて.牧草と土を混ぜて漉き込みます。冬期の凍結前に1回かき混ぜます。冬期の凍結を使って根を枯らします。来年の今ごろ.かき混ぜて芽を除きます。大体5-6月頃まで毎週かき混ぜないと牧草の芽を除く事はできないと思います。
もし.この時に粘土状であるならば.もう1年同じことをしてください。
なお.生の牛糞などは畑の一角に積み上げ.3ヶ月に1回つみなおしてください。1年間おくと良質な堆肥になりますので.2-3月頃に土に混ぜます。つみ直しを続けて2年たてば.そのまま作付けできます。
土壌改良剤(客土)を考えるのであれば.鹿沼土か砂を考えてください。赤ダマはロームなので粘土と同じです。30-50%の砂を入れればサドに変化します。が.30%はまともな分量ではないのですね。
No.3
- 回答日時:
労力は厭わないということですネ。
一番簡単なのは‥
プランターに植えたものを,プランターごと埋めてしまうという方法でしょうか。
それならば,土壌改良も何も入りませんから。
私はミント類やカンゾウ類のように地植えすると広がりすぎてしまって困るハーブはプランターに植えたものを土に浅めに植えています。
普通のものでも同じことですからネ。
家庭菜園程度の規模であれば,これが簡単かと思いますが。
以上kawakawaでした
No.2
- 回答日時:
ただ腐葉土などの有機質を混和しても状況は余り変わりません。
粘土質のどこが困るかと言うと、団粒化がしっかりされていないために雨が降るとまた固まってしまうことです。
ここでバーミキュライトや赤玉土、パーライトなどの粒粒になるものを同時に土に投入しておきます。こうすることにより、空間が出来て、粘土質でも空気が通る快適な土壌環境になってきます。いっぺんにやってしまうよりも、何ヶ月かかけて土作りをしていくと良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
私の住んでいる家も粘土質で、庭に花壇を作るのに、直径40cmくらいの石というか、岩も出て来たりしました。
そこで、深さ30cmくらいを掘って、そこに畑の土を買って、それと腐葉土を混ぜて入れました。
何でも良く育ちますよ。
畑の土は2t買ったのですが、\10,000でした。
つまり、2tトラックにスリきり一杯を買ったわけです。
2tで、だいたい、深さ30cmで、幅1m×長さ6mの花壇が一杯になりました。
土はタダで、ほとんど運搬費ですね。
ホームセンターで買えますよ。
その方が早いと思いますが、\10,000も嫌だというなら、掘り返して、粘土や石をフルイで取り除き、腐葉土や消石灰を混ぜて自分で作ります。
でも、労力と道具や材料を買うことを考えたら買った方が得ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
やっかいな粘土質の土
ガーデニング・家庭菜園
-
石のような土のようなかたまりの改良方法
ガーデニング・家庭菜園
-
混ぜ込むパーライトの量
ガーデニング・家庭菜園
-
-
4
浸透枡の水はけが悪く全く水が引きません。
一戸建て
-
5
雨が降ったら土は固くなる?
環境学・エコロジー
-
6
湿気の多い土を好む植物を教えてください
ガーデニング・家庭菜園
-
7
自宅の敷地からガラが出ます。
その他(住宅・住まい)
-
8
モルタルでつけたレンガは撤去できる?
DIY・エクステリア
-
9
粘土土壌を果樹栽培用に変えたい!
ガーデニング・家庭菜園
-
10
青緑の土
農学
-
11
根巻きした植木の保管について
ガーデニング・家庭菜園
-
12
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
13
地面が陥没しています!!
その他(住宅・住まい)
-
14
木の根元に花を植えるとき
ガーデニング・家庭菜園
-
15
側溝がない土地の排水は?
一戸建て
-
16
畑にしたい場所の土が固く粘土質で困っています。
ガーデニング・家庭菜園
-
17
隣家の生垣 境界からの距離について
ガーデニング・家庭菜園
-
18
石の多い土地での穴掘り
ガーデニング・家庭菜園
-
19
ブルーグレー色粘土の改質
ガーデニング・家庭菜園
-
20
赤玉土と軽石の違いは、なんですか?
ガーデニング・家庭菜園
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報