dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
うちの庭は粘土質で水はけが悪く、雨が降ると水溜りになります。
土質改良にはパーライトを混ぜ込むとよいと言われ、パーライトを購入しようかと思っていますが、1m3あたりどれくらい混ぜればよいでしょうか?
50cmくらいの深さまで掘り返してまぜようと思っています。

A 回答 (5件)

何を育てるのかわかりませんが、30cmも掘ればいいと思います。


基本はパーライトではなく堆肥です。堆肥をよく土にすきこみます。
堆肥の代わりにレンゲ、クローバー、ソルゴーなどの緑肥用植物を育ててすきこんでもいいです。
堆肥と合わせてパーライトを入れますが、1平方mあたり5リットル以上必要なので値がはりますよ。50cmまで掘り起こすなら量は倍ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
30cmも掘り返せばいいのですね。
以前に、1m近く掘り下げて腐葉土等を混ぜ込みましたが、全然水はけもよくならず(当たり前ですが)、1年たった今では普通の粘土質に戻ってしまっています。
で、パーライトがいいという話を聞いたものの、どれくらいいれたらいいかわからず、質問した次第です。
パーライトは近所のホームセンターで100Lで1800円くらいで売っていましたが、結構必要になりますねぇ。
うちは100m2くらいを改良したいと思っていますので、5袋分ですか・・・
堆肥は牛糞や鶏糞等でいいのでしょうか?

お礼日時:2010/02/22 20:19

芝生にはネニサンソは要りません。

バーク堆肥だけで十分に土壌改良が
出来ます。樹木の植栽には使われた方がいいですね。畑には使っている
人はいませんよ。入れるだけ無駄だと思います。
パーライトは庭や鉢植えで使う事が本来の使用目的で、目的以外に使用
すると経費の損になるだけです。

ホームセンターのパーライトと僕が説明したネニサンソでは、粒の大き
さが全く違います。手にとって比べると違いが直ぐに分かります。
パーライトは丸みを帯びた粒状ですが、ネニサンソはハッキリと言って
粉です。
    • good
    • 2

グリーンサムグレインは楽天の千草園芸で購入できます。


ホワイトロームも1袋から購入できます。
http://www.b-info.jp/kasaharasangyou/index.cfm?i …

ホームセンターで売っているのは小粒で一般に高価なので買わないのですが、100リットルで1800円なら私ならそれを使います。小粒だと土にも混ぜやすいです。

堆肥は牛フン、鶏フンよりもバーク堆肥の方がいいです。普通は1平方メートルあたり2kgくらい入れますが、初めなので4kgくらいは入れます。未熟の牛フンや鶏フンをいれると病虫害の元になります。バークたい肥はJAで20kgで400円くらいだったと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
堆肥はバーク堆肥がいいのですね。
全部に混ぜ込んでも1万円かからないくらいなので安心しました。
量が多いのでホームセンターに配達してもらいます

お礼日時:2010/02/24 20:26

商品名が出てきたので、素人でも入手可能な商品を追加でお知らせします。



グリーンサムグレイン
http://www.ube-ind.co.jp/japanese/products/cemen …
ホワイトローム
http://www.soil-doctor.jp/material/wl/

上記2点はすぐに入手できます。60リットルで送料別で2,000円くらいします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
このあたりの商品はメーカーに直接問い合わせで手に入るものでしょうか??
大手企業ですし、個人で頼むのはちょっと躊躇してしまいます

お礼日時:2010/02/22 20:34

パーライトは真珠岩の事で、細かく砕いてから高圧高温で処理した非常


に軽い人工砂礫です。排水性と通気性に優れていますが、保水性と保肥
性に関しては余り良くありません。
ホームセンターで販売されているパーライトは、鉢土として使用します
が、鉢土の全体量の1割程度ほど混ぜて使用します。

庭や花壇を土壌改良する時は、パーライトではなくネニサンソと言う物
を使用します。ネニサンソはパーライト(真珠岩)と同じですが、1~
3号まで粒サイズがあり、用途によって使い分けをします。
花壇に使用する時にはネニサンソ1号を使用し、表土5~15cmの掘り
上げた土に対し、1m2当たり9~30Lほど混ぜ合わして使用します。
樹木の植栽には、掘り上げた土に対して10~30%を混ぜます。

ネニサンソ(パーライト)は無機鉱物質ですから、土壌の微生物に分解
されずに効果は半永久的に使用が出来ます。ただし一度でも使用した場
所でも、新たに移植をする時は先程の割合で使用するようにします。

土壌改良には優れた力を発揮するのですが、メリットも大きいだけに、
デメリットもある事を忘れてはいけません。先にも書いたように非常に
軽いのが特徴ですから、どうしても浮き出してしまう難点があります。
保肥性と保水性が悪いため、単体では使用せずにバーク堆肥と併用して
使用します。ネニサンソはホームセンターでは販売されていないので、
園芸資材店で購入する事になります。どうしても見つからない時には、
造園業の会社や植木屋さんに頼んで下さい。在庫があれば1袋から譲っ
て貰えるかも知れません。ただし譲ると言ってもタダではありません。

ただ単に土壌改良をするだけで終わりですか。土壌改良をして何らかの
樹木や植物を植えられるのでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
土壌改良の際はネニサンソというものを使うのですか。
楽天で価格を見ましたが、5Lで400円以上ですし、かなり値がはりますねぇ。
うちは100m2ほどの広さの庭をすべて改良し、2/3を芝にして、残りを植栽と畑にしようかと思っていました。
もちろん、植栽と畑の部分は培養土等も混ぜ込んで改良をするつもりですが、芝の部分もとなるとなかなか・・・

近くのホームセンターでパーライトは100Lで1800円と、比較的買いやすい価格で売られていますので、このあたりを利用してよい土質改良方法はないものでしょうか・・・

お礼日時:2010/02/22 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています