
暗渠排水を自分でやったのですが、夕立があった際に水が流れて行きません。
暗渠排水の施工方法は雨水集水栓の関係で30センチほど掘り、不織布を敷き、砕石+有孔管を埋設しました。目詰まり防止の為、暗渠の部分は不織布で囲うようにしてます。
殆どは土を被せているのですが、約1メートル位作業の関係で、不織布の上に軽く土をかけておいたのですが、夕立があった際に水が流れて行きません。手でほじくり返したら水が流れました。
正直砕石の量を少しケチった所があり、更に砕石を有孔管の上へ盛り、テストした所流れました。(土は被せてないですが)
他の部分も改めて砕石を足そうかとも思っているのですが、砕石を足すだけで問題は解決するでしょうか。
それとも土が問題でしょうか。
当方の庭は粘土質の為、パーライトと腐葉土を混ぜた物を被せています。
暗渠排水の上に土を被せた後に、機能してないというのは避けたいので、同じご経験があられる方、知識のある方がおりましたら、ご教授頂けますでしょうか。
宜しくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
土の透水性が悪いため、表面の水が透水管までしみこまないのでしょう。
表層まで砕石で埋める、あるいは表層近くまで砕石を埋めて表層のみ透水性の良い土や砂をかぶせれば排水されると思います。当初は周囲の水も透水管を通じて排水しようという計画だったのだと思います。実際の土地は見ていませんが、想像するに、粘土質の土の中に埋めているので、透水管の横方向も同様に透水性が悪そうです。表面と同様、周囲の水を排水するのは難しそうです。
全体の土を改良して透水性を向上させれば透水管も有効に働くかもしれません。ただ、表面排水のためにその作業を行うのは大変かと思います。
表面に水がたまるのを防ぐのであれば、水勾配をうまくとれば改善します。透水管全体を掘り起こしての作業は大変なので、その一部のみを上記のように表層まで砕石をつめて排水を良くし、その部分に水が流れるように全体の水勾配をつけてやれば良いと思います。
お礼が大変遅くなりました。
変わらず苦戦しており、やる気が下がってしまっております。
色々試しているのですが排水効果に改善が見られません。
この秋冬色々と皆さんから頂いたアドバイスを試行錯誤試していきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
使用した有孔管は樹脂製のものでしょうか?
有孔管の穴がどの程度の大きさの穴で数がどれだけかでも差はあると思いますが、目詰まり防止に不繊布で囲ったのは逆効果かもしれません。
布繊布が先に土で目詰まりを起こしてしまっては全く意味を成さなくなります。
掘削深さが300mm程度との事ですが、幅はどの程度掘りましたか?
暗渠排水を目的とするならば充分に集水できるくらいの余裕のある幅が必要です。
雨水枡に排水をする関係上、雨水枡の深さ以上に暗渠を埋めてもほぼ無意味です。
深さがあまり取れないのならその分幅を大きくして集水し易くする事が理想です。
有孔管の直径は一般的な100φ程度でしょうが、有孔管の埋め戻しにはほぼ全て砕石を使用します。
有孔管の周囲は通水性の高い状態にしてなければ排水の役目は成しません。
掘削床は極力平らに掘削し、先ずもって50mm程度の砕石をそこに敷き詰めます。
良く踏み固めながら平らにし、次に有孔管を出来るだけ真直ぐに置き、有孔管が浮き上がらないように足で踏み押さえるなど注意しながら砕石で埋め戻します。
有孔管上部から150mm程度は砕石を被せ、上から適当に足で踏み固めておきます。
いずれ雨が降って砕石が多少沈んでいきますので、始めはあまり気にする必要はありません。
仕上げに庭土などを被せるのであれば、砕石の上に妨草シートなどを敷いてから土を被せると土の滲み込みをかなり抑えられます。
掘削の深さが300mmで幅がどの程度なのか、トータルで何mの配管を埋設するかにもよりますが、埋め戻しに使用する砕石の量は驚く程になります。
ホームセンターで袋売りしてる砕石を2~30袋買ってきてもどこにも足りません。
ホームセンターでも手配してくれるかもしれませんが、建材屋に依頼してダンプで運んでもらう方が安上がりだと思います。
ただし使った砕石の量と同じ位の量の残土が発生する事もお忘れなく。
これも建材屋で運搬も処分もしてはくれますが、積み込みは別途考慮する必要があります。
なお埋め戻しに使用する砕石の種類ですが、庭に敷くような細かいものではなく、5号砕石程度の大きさの建築現場などで使用されているような普通の砕石を使って下さい。
その際再生砕石でも構いませんが、いずれにせよなるべく砕石の粉は入れないようにする注意が必要です。
これは砕石層の目詰まりを極力防止するためです。
また暗渠排水を設置後は定期的に雨水枡の底に溜まる土砂を取り除いて下さい。
砕石層の上に敷いた土も少しづつ雨水によって沈んでいきますので、時々足してやる必要があります。
少々高価ですが私はこういうものを使用しました。
http://odakame.com/2010/04seihinjouhou/seihin01a …
頑張って庭造りに励んで下さいね。
ありがとうございます。有孔管はコルゲート管を使用してます。不織布は逆効果になる場合もあるんですね。防草シートを使用したいと思います。
幅は300mm弱程とってます。多分深さと幅の関係を考えると幅を広げた方が良さそうですね。
砕石の量が明らかに少ないので足して行きます。
No.2
- 回答日時:
暗渠排水ってU字溝の事ではないかと思うのですが、1の方の回答のように枡の事だったらごめんなさい。
割栗敷き込みやコンクリートなどでしっかり固定して沈下対策することがまず大事だと思います。
その為には、まず地域の降雨量や目的用途に応じて、水勾配や容量(大きさ)を決めなければなりません。コンクリートは耐水性がありますが、耐水モルタルとか上に塗ったりしても良いと思います。
家屋の周りに配置している枡の場合も、途中を繋いでいるパイプの径や排水勾配決めてレベルなどの測量とか、それに基ずく計算とかないとうまく流れないことはありますから・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
暗渠排水工事の相場
家具・インテリア
-
余った石を使った暗渠排水の仕方
ガーデニング・家庭菜園
-
浸透枡の水はけが悪く全く水が引きません。
一戸建て
-
4
暗渠排水+芝貼りの価格は妥当?
ガーデニング・家庭菜園
-
5
水はけが悪く低い庭への暗渠排水の設置
ガーデニング・家庭菜園
-
6
暗渠パイプの機能持続について
DIY・エクステリア
-
7
土が すごい粘土質なのですが
ガーデニング・家庭菜園
-
8
孟宗竹に無数の穴を開けて暗渠排水をしようと思いますが、孔の径はどれ位にするのでしょうか
ガーデニング・家庭菜園
-
9
やっかいな粘土質の土
ガーデニング・家庭菜園
-
10
庭砂について
ガーデニング・家庭菜園
-
11
排水枡の穴の明け方
DIY・エクステリア
-
12
庭の乾かない場所について
ガーデニング・家庭菜園
-
13
排水の勾配計算
DIY・エクステリア
-
14
混ぜ込むパーライトの量
ガーデニング・家庭菜園
-
15
暗渠排水のDIYについて。
ガーデニング・家庭菜園
-
16
土がほしい
ガーデニング・家庭菜園
-
17
庭の土について(雨が降るとぐちゃぐちゃ)
ガーデニング・家庭菜園
-
18
U字溝の継ぎ目はどのように接続すればいいですか?
一戸建て
-
19
ぬかるんだ土を固める方法
ガーデニング・家庭菜園
-
20
側溝がない土地の排水は?
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
砂利とバラス(砕石)の違い
-
5
土の軟弱私道を固めるに良い施...
-
6
庭に砂をまきたいのですが、海...
-
7
なるべく強固な地盤にするためには
-
8
廃コンクリート再利用
-
9
穴を埋めるとき
-
10
コンクリート舗装の予算
-
11
防草シートする時は苔も取らな...
-
12
私道の水溜り(水はけ)を直し...
-
13
いたずら?いやがらせ?
-
14
物置の下の砂利
-
15
ゴムチップ舗装
-
16
家の擁壁をDIYで簡単格安に...
-
17
庭に敷かれたレンガが沈みました
-
18
土間工事(砕石敷き)の適正な...
-
19
既存のアスファルトの上にアス...
-
20
砂利の庭が雨や車が通るため砂...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter