
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
昔は、土を起こす(耕起)ときは、3本鍬、4本鍬、あるいは唐鍬等で起こしていましたが、今でも販売しているところは有ると思います。http://hamono.ocnk.net/product-list/73
http://yamamoto.bun.ne.jp/yamamoto/show.cgi?s_vi …
ただし、耕起だけで、さらに次に、土の塊を砕く作業がありますが、この道具の名称は、わかりません。餅を突くきねのような形で、柄が円柱の木の真ん中にさしてあり、円柱の円の部分ではなく、柱部分を使って、土をたたき砕きます。これではじめて畑や田んぼを耕したことになります。(私の地方では)以上は、土が粘土質の場合ですが、砂質や野牧土(私の地方ではこういってますが、山の黒土)の場合は、砕く作業が省かれます。
ところで、ちょっと気になったので一言。耕運機ではなく、耕耘機だと思いますが、前者でもいいのかな?現在業界では、耕うん機と表示してます。がんばって、耕して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あさがおの根?が・・・
-
アスファルトの上に直に花壇を...
-
石の多い土地での穴掘り
-
3月頃に植えたマルバノキ(樹高...
-
畑に小石は必要? 取り除いた...
-
うどん粉病になった土の再利用...
-
マサキが成長しない
-
新築の家に使っている土は何で...
-
人間の尿(おしっこ)は植物の...
-
切った爪を植木鉢に?
-
スイカペペはこんなに垂れるも...
-
刈った芝は堆肥にできるか?
-
液体肥料をプランター野菜に使...
-
味噌は肥料になりますか?
-
クチナシの葉が黒ずんで、病気?
-
葉の色が薄いのです(家庭菜園)
-
椿の葉が黄変・原因と対策を教...
-
土にしみ込んだ腐敗(?)臭、...
-
夏に草花に肥料をあげてはいけない
-
埃(屋外)の成分には何が含ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報