dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒論制作にあたり、必要文献の一部をスキャンしてパソコンに保存しているのですが、スキャナーの調子が悪く本の谷間の部分がぼやけて写ります。高性能のスキャナーで解決する問題でしょうか。単に押さえつける力の問題でしょうか。ちなみにあくまでも自分の使う資料であり、他人に渡したりはしておりません。

A 回答 (3件)

No2の方の回答が正解でしょう。


少し前に、赤ん坊の手形をコピーしたいと言う要望があり、いろんな機械でテストしましたが、スキャナ(コンタクトセンサ)はガラスの表面にしか、ピントが合いません。

CCD方式と言ってもコンタクトセンサ(キヤノンで言うCIS)のように、一直線になって、ガラスの裏から直接読み取るもの、
反射鏡とミラーを使って、一箇所で読み取るものがありますけど、有利なのは後者。

前者は最近の(高い)複合機でよく使われていますが、表面でしかピントが合いませんでした。
    • good
    • 0

こんにちは。


スキャナの読み取り方式には2種類↓
◆スキャナの方式(CIS方式、CCD方式)

CCD方式はカメラで撮るような方式なので、綴じ代もきちんと取れます。


http://usi.yokkaichi-u.ac.jp/digilabo/my_pc/scan …
    • good
    • 0

これは単に本の厚さと谷間をなるべくなくせるようにコンタクトガラスに乗せられるかどうかの問題ですね。

谷間が大きくなれば、当然真ん中近くはゆがんだり写りが悪くなるのは仕方ないです。
資料として借りた物だったりすると、あまり強く押さえるわけにはいかないですよね。多少ぼやけてしまうのは諦めるしかないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!