電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校で「ゲームの理論」について勉強したんですが、理解できなくて…(T T)
「囚人のジレンマ」というものも教えてもらったのですが、
これとゲームの理論とは何の関係もないのでしょうか?
課題で「○○をゲームの理論を用いて論述せよ」というものがあるので、
ゲームの理論の意味が理解できていないと何もかけないのでかなり困っています。
出来るだけ分かりやすい回答をお願いいたします(T T)

A 回答 (3件)

No.2への追記です。


ゲーム理論の応用例は、いくらでもあります。書かれている、ハンバーガー店の値下げ競争も、「相手の出方」を見ながら考えるという意味では同じです。ガソリンスタンドも近くの店が値上げするとき、それにあわせるかあわせないか、と考えるとき、まさにゲーム理論的状況になります。経済では、国際貿易や寡占市場の分析にも使えます。同じ考え方は、経済だけではなく、恋人とデートに行くときのデートコースの決め方や二国間の軍拡競争、サル同士の毛づくろい、抜き打ち試験に関する教授と学生の駆け引きなどにも応用できます。これらの例は、ゲーム理論の教科書ならたいてい載っています。(お詫び:No.2の解答で「アダム・スミス以来の」と書くべきところを「アダム・スミス“の”以来の」と書きました。訂正します(汗)。)
    • good
    • 0

「囚人のジレンマ」はゲームの理論の代表選手のようなものです。

基本的考え方は、相手の出方を想像して、自分の出方を考えるということです。囚人のジレンマでは、二人の共犯者がお互いのムショ暮らし年数の表(利得表といいます)をみながら、「相手がどう出ようとも最悪の事態を避けたい」と考える結果、二人とも「自白」を選んでしまい、本当なら、二人で「黙秘」したほうがよかったのに、それができないということです。お互い「黙秘しようぜ」と打ち合わせられないからです。この場合、最善の結果を選ぶメカニズムがないということを意味します。アダム・スミスの以来の経済学の考え方を根底から覆すわけです。
 でも、御質問内容を全部解説するにはこのコーナーだけでは難しいですね。さしあたり、中山幹夫『初めてのゲーム理論』(有斐閣)をご覧ください。「囚人のジレンマ」が最初のほうに載っていますし、ゲームの理論の意味や「考え方」についての説明が、私の知る限りで一番わかりやすいテキストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
囚人のジレンマは何とか学校の講義でも理解は出来てたんですけど、改めてこうゆうものなんだと思いました。
現在の経済をゲームの理論を用いて説明する時、
事例をあげるとしたらどんなものがあるのでしょうか??
マックとロッテの価格を元にして1回やったんですけど、ガソリンなんかは事例として説明できるんでしょうか?比較するものはないんですけど…

お礼日時:2005/07/26 16:01

ゲーム理論といってもいろいろとありますので、ここで簡単に説明することは難しいです。



例えば、囚人のジレンマは「非ゼロ和ゲーム」というゲーム理論のひとつと言えます。

wikipediaなどで分かり易くまとめられていますので、まずはwikipediaを読んでみてください。

ゲーム理論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC% …

囚人のジレンマ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9A%E4%BA%BA% …

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
URL、参考にさせていただきますね^^

お礼日時:2005/07/26 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!