
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
OFタイプでは無理ですが、水量を少なめにするしかないでしょうか。
あとは、フチあり水槽の選択でしょうか、フチがあれば水返しの役目をしますので、少々の地震ではこぼれないでしょう。ただ、震度が弱くても周期が長いと防ぎようがありませんので間違いなくこぼれます。私は震度4でこぼれたことがあります。長く揺れると水の揺れが大きくなってゆきます。
水槽がひっくり返るくらいの地震がきたときは、たぶん街も壊滅状態になるのではないでしょうか。あきらめましょう。
No.3
- 回答日時:
偶然、震度5弱を4本の水槽の前で体験しました。
餌を遣ろうとした時でしたので、揺れ初めから収まるまでつぶさに水面の揺れ具合を見ていました。1階の玄関で、(1)R360、(2)45センチ背高、(3)60センチ、(4)ルームメイトで全て底面ろ過方法、R360だけは外掛けフィルタを底面直結です。
暑さ対策の為、水量は上4センチほど空けてあります。
(2)(3)(4)はガラス蓋無しで水面は凄く揺れましたが水はこぼれませんでした。(1)についてはガラス蓋がしてあったにも関わらず水が少しこぼれました。
後で気が付いたのですが、(2)(3)(4)は頑丈な台、(1)は下駄箱の上に置いて有りましたので、おそらくこの事が地震の際の重要な対策になると考えられます。水槽を置く台は出来るだけ頑丈な物を選び、水がこぼれて電気関係が濡れなければ、後は淡水ならこぼれた水を拭くだけです。海水はチョッと大変ですね。
水槽内の水は揺れによってバランスを取り、倒れ無いと聞いていました。
今回の体験で水槽が倒れるようなら、その他家自体がとんでもない事になると思います。
そして、揺れによって水槽の水漏れが起きることがありますので、2~3日は気をつけた方が良いですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/27 22:55
ありがとうございます。
私も水槽も(1)45cm背低、(2)35cm規格水槽の二本があり、(1)は全くあふれませんでしたが、(2)はかなりあふれました。(1)は固定された机の上で、(2)はその袖机(ワゴン)に乗せていました。
早速(2)の設置場所を変えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネオンテトラの数が減っていま...
-
水槽からの飛び出し防止について
-
コリドラスが消えました
-
熱帯魚水槽にミジンコのような...
-
ナマズの冬の飼い方
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
金魚は暗いのは苦手ですか?水...
-
ミナミヌマエビが浮き草の根っ...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
金魚薬浴中。どんどんひどくな...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
使用済みメチレンブルーの捨て方
-
ザリガニがひっくりかえってます
-
グッピーのエラが赤いのですが...
-
どじょうが暴れ?ます
-
ザリガニが卵を抱えている場合...
-
グッピーはメダカのえさでも大...
-
1年半飼っていたポリプテルスセ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報