dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、上司と険悪な雰囲気です。
それはわたしが上司の態度に腹が立ってムスッとしたことからです。
上司はそれを見て、怒られてムスッとするなら仕事を教える気がなくなると、わたし本人にではなく、周りの社員やアルバイトに言ってたようです。
わたしがムスッとしてしまったのは、この前レジで、違算金が出た時まず、わたしを疑ったこと前回の違算金のことも実はわたしを疑っていたことが分かったからです。確かにレジでのミスは多いですが、つり銭の受け渡しミスはかなり気をつけていてその日はわたしではない自信がありました。店長がわたしを信じてくれていないのを知って、悲しかったですし、店長を支える役職なのに、その意味がないなあと感じました。更に、出世に興味がないと言いながら、上の人が来るとやたらいいかっこうをします。前回はいつもなら閉店10分前にはBGMを消すのに、消そうとしたら怒られました。わたしは店長の出世のためのコマでしょうか?もう一つは、上司のおしゃべりです。みんなの雰囲気をよくするためと言って、長い時間スタッフとおしゃべりします。作業のスピードアップとか色々と目標を考えてなんとか予算達成させようとしているのに、そんな気はないのかなと感じます。何よりも本人には言わず、何事もその周りの人にその人の事を言うのです。自分は人見知りだからとわけの分からない言い訳をしてます。今回の件で周りのスタッフには迷惑をかけたくないと思っていたのですが、既に上司がみんなに話し、どっちの味方かという話もしたそうです。ありえないです。さすがに、明日上司に直接話そうかと考えています。長くなりましたが、みなさんならどうしますか?

A 回答 (6件)

質問者さんは、「言葉」、「言葉の抑揚」、「表情や身振り・手振りなどの態度」のうち、どの部分から相手に気持ちが伝わりやすいと思いますか?



多くの人が勘違いをしやすいのですが、実は「表情や身振り・手振りなどの態度」こそが最もストレートな感情を相手に伝えてしまいます。
順に、7%、38%、55%といいます。

質問者さんが、上司の態度に腹を立て、ムスッとしたことを振り返ってみるとよくわかります。
質問者さんは、一言も言葉を口にしていないのに、相手には質問者さんが腹を立てた、と言うことが、きれいに伝わってしまっています。

弁解しないのはいいことだと思います。然し、きちんと質問者さんの気持ちを言葉にして、抑揚をつけて相手に伝えること、つまり交渉をすることはもっと大切なことだと思います。

それと、気をつけてほしいのは、第3者から伝わる、「誰々が~と言っていた」という言葉ほど当てにならないことはないと言うことです。それはたとえどんなに信頼できる人の言葉だとしても、です。

それは、その言葉に第3者の感情が入ってしまうことが原因です。

ですから、私がお勧めするのは、きちんと言葉に出して、質問者さんの気持ちを上司に伝えること。質問者さんご自身で相手の気持ちを確認することです。そのとき、気をつけてほしいのが、表情や態度です。
腹が立っているからといって、そのままの感情を相手にぶつけてしまうと伝わるのは質問者さんの怒りだけです。
ですから、なるべく気持ちを落ち着けて、笑顔で、相手の言葉をさえぎらず、耳を傾けて、その上で質問者さんの気持ちを伝えることです。

交渉ごとですから、腹を立てたほうの負けです。
こちらの話を聞いてもらいたいのであれば、たとえどんなにいやな相手でも、相手の気持ちを尊重し、相手の気持ちを満足させてからでないときちんと聞いてもらうことができません。

その点を踏まえて、話をしてみるといかがでしょうか。

勿論、うまくいかないこともあるでしょう。ですが、もしも議論にも応じないような上司であれば、それこそついていくだけの価値がありません。
やめた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございますm--m
みなさんの冷静な見方を参考になんとか良い方向へ修復出来るよう頑張りたいと思います^^

お礼日時:2005/07/28 08:02

>確かにレジでのミスは多いですが



ギクシャクしてしまう根本はここにあります。

私は過去に3社で働きましたけど、どこの会社でもどの部署でもまずミスの多い人が疑われていました。
そして疑った方と疑われた方の関係が悪化するのを見てきました。

えらそうに述べましたが、私自身も最初はミスばかりして関係のないことでも疑われたことが多々あります。
だからあなたの気持ちが痛いほどわかる!
本当に嫌なことばかり起こるんですよね。

でもね、少し冷静になってください。
自分が「多い」と自覚しているくらいだから他人はあなたの何十倍もそのミスを大きく受け止めているのです。

人間というのは本当に勝手なもので、自分が頑張っているところは大きく評価してミスはたいしたことないと思うんですよね。
でも他人のミスには厳しく、他人の頑張りはあまり認めない(見えていない)のです。

本人じゃなくて他の人に言うのは、上司が「ただの愚痴」と思っているからだと思います。
誰だって愚痴は他人にしゃべるもので本人に直接言いませんものね。
逆に私はそんな愚痴が筒抜けになってしまう周りの人たちの方が信用できません。
多分もうあなたは周りの人に上司の愚痴を言っていることでしょう。
十中八九それは上司の耳に届いていますよ。

それに掲示板もひょっとしたら同じ会社の人が見ているかもしれない。
そしてこのことを上司が知ったら「なぜ直接言わずに不特定多数の人が見るインターネットなんかに載せるのか?」と非常に不快な気分になりますよね。

結局あなたも同じことをしているのです。

愚痴を聞く方だって好きで聞いているんじゃない。
2人の関係が悪化するからこんな嫌な話を聞かされる、なんとかしてくれ、と思っているのです。

>さすがに、明日上司に直接話そうかと考えています。

その話というのは2人の関係が良い方向になる話ですか?それならぜひお話しましょう。そして2人の関係を改善してよりよい会社になるよう頑張って下さい。
しかしながら、今までの鬱憤を晴らすための話なら絶対にやめておいた方がいいです。

悪口を言ったり、辞めることは簡単です。
問題はどうやったら「良く」なるかですよね。
どうしたら良くなると思いますか?
あなたには冷静に考える必要があると思います。
    • good
    • 0

>確かにレジでのミスは多いですが



職場ではそんな上司ゴマンといますよ。
あなたが認めるようにレジでのミスは致命的です。
多いとわかっているなら信頼されるまでがんばったらどうかな。

向こうは店長、あなたは店員。
不満があるならがまんするかやめるだけです。

まずは自分の足元を固めてからだと思うよ。
あなたがスタッフ全員から認められるくらいになれば店長も何も言えないでしょう。

人のアラは見えるものです。
そんなことをいちいち挙げていたら職場にはいられません。
店長を支える役職ならそれだけの働きをして見せなさい。自分に厳しく、店長にやさしくね!
そのうち周りが自然と変わってくるでしょう。
    • good
    • 1

男です。


たしかにむかつきますが今まで通り仕事します。
    • good
    • 0

私だったら、しばらく我慢して時が経つのを待ちます。

上司にも色々な人がいて、「仕事の解っている経験豊かな先輩」だと思わないほうが良いです。一人の人間なので、その上司の言うとおり人見知りが弱点だったり、上の人には大きい顔ができなかったりするものなのですよ。
自分がコマにされているのではないか、との事ですが、役職が付いている方がいらっしゃるので、そういった事も往々にしてある事だと思います。
でも雇われて、お給料を貰っている以上仕方がない事だと思います。我慢できなければ、やはり転職なんでしょうが雇われている以上使われている感はいつもつきまとうものだと思います。
周りの仲間たちは、全員店長さんの腰ぎんちゃく、といったわけではないのですよね?愚痴なり相談なりできる仲間がいれば、今は辛くとも絶対に乗り切れるはずです。
変な人に影響されて流されてしまうよりも、まずはしっかり足元を硬めて貴方の仕事をこなしてみてはいかがでしょう。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

そんな上司いっぱい居ますよ。


他のスタッフもみんな解っていると思います。
私なら無視です。勝手に悪口でも何でも言ってればって感じです。
とんでもない勘違いをしているときは、ちゃんと言います。上司が間違っているということを認識するまで理論立てて言います。

むかついている態度を見せるとますます嫌がらせをしてくるので上司の前ではロボットのように感情を出さないようにしています。

それでも我慢が出来なくなったときはいつでも辞める覚悟で居ます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!