
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>実際に専門学校を卒業し就職できたとしても大卒より不利な状況なのでしょうか?
お父さんが言われているのは、就職後の
給料体系なんかの差でしょう。それも
一般企業の。
大卒のほうか専門学校卒の10%程度給料が高いのが
普通です。
でもゲームクリエイターなら能力次第で
給料は決まるのではないでしょうか。
>私はどうしてもその専門学校で学んでいきたいと思っているのですが、
ゲームクリエイターで、例えば50、60歳
まで働くつもりですか?
長く生きていると自分の気持ちも、世間も
変わっていくものです。ゲームクリエイター
として生きていくにも、より難しい仕事を
しようとしたとき、専門学校の知識では
不十分だと思います。
最新のCG技術なんかは、大学院や
高等研究所で作られ、広がっていくもの
です。大学程度の基礎知識がないと、
進歩について行けないと思います。
私の知り合いに、大学に通いながら
CGの専門学校卒業して、
そのまま製作会社に入った人がいますが。
そうゆうのじゃだめですか?

No.7
- 回答日時:
まず、有利か不利かを考える前に、ゲーム作りの中をするのでしょうか?
ディレクター、プランナー、シナリオ、CG、音楽などいくつかに分かれていると思います。まず、初めにどれか1つに絞らなければならないと思います。
それによっては大学の方か良い場合もあるし、専門学校の方が良い場合もあると思います。
昨今のゲームを見たら、おもしろいかおもしろくないかは別として、音楽や映像のクオリティはかなり高いものだと思います。
ゲームクリエイターで、音楽や映像分野の作成・編集をするのであれば将来的に今のゲーム以上の力が要求されるということです。
そういった力を身に付ける上での下地、身に付けられるところは大学、専門学校に限らずどこがベストだと思いますか?
業界と専門学校が直結している業界は、少なくとも、専門学校である程度の知識・技術的な実力を身に付けた人が就職すると思います。つまり、就職時には、何も知らない、何もできないでは就職するのが難しいということです。もちろん、職種によっても違ってくると思いますので自分で調べてください。
どの分野の職種になりたいかまだ、決まっていないようでしたら、インターネットで会社のホームページの採用情報や、「なるためには」と検索したり、書店などで片っ端からそういう関係の本を買って勉強してみてください。特にインターネットショッピングを活用すると良いと思います。もっと言ったら、ある程度の知識を身に付けてからゲーム会社に直接電話して、アドバイスを貰った方が良いです。勇気がいると思いますが、実力の業界で生きるなら、100失敗して1成功の忍耐力をつけていた方が良いと思います。
そして、分野が決まったら、今からできることをすぐに始めた方が良いと思います。映像や音楽の方は、その人がどれだけの物を作り出せるか?要求された物に沿いながら、どれだけ魅力的なものを作れるか問われると思います。会社に入ってすぐにでなくても、近いうちに問われるのは間違いないと思います。
今から少しでも力を高めていた方が良いし、高めていく習慣がなければ上へ上へとは行けないと思います。上へ上へ行けなければいつか解雇なんてこともあるかもしれません。
>文章苦手で分かりにくいかもしれませんが
今の高校生ですか?国語の文章理解と文章表現、数学の論理的理解と論理的表現をしっかり身に付けておいた方が良いと思います。
この力が低いと人に質問した時に、ベストな回答が返ってこなかったり、しまいには、何が言いたいのか解らんと言われれますから。
時には専門的なこと、ゲーム中で自動車などのエンジンについて理解しなければならなくなった時、本を読んで理解できる力がないと話にならないと思うので。
専門学校や大学に行ったら、ゲームクリエイターになれる訳ではありません。また、専門学校や大学に行くことがゲームクリエイターになることでもありまえせん。
ゲームクリエイターになるために、自分が望むゲームクリエイター像になるために一番ベストな方法が何なのか考えてみてください。
そして、専門学校や大学という教育機関に行ったらとしても、そこで、自分が覚えよう、自分自身を高めようと思って努力しなければ、周りの人以下と同じ実力しか身につかないし、馬鹿で努力しなかったら、学校卒業しても何を学んだか解らない状態になってしまいます。
僕もある分野の専門学校へ行って勉強していますが、周りと同じことしてまわりと同じレベルの人、周りの人よりがんばって優秀な人がいます。そして、学校を休みまくってテストで0点取りながら、「なんとかなる」と馬鹿言っている奴もいます。
社会に出ても出なくても、何を成し遂げようとしたら、問題の壁にぶつかります。その時に、現場打破できる人は、乗り越えれる人は伸びていきますし、充実を感じていきます。打破、乗り越えるといことは、辛くて苦しくて、腹立って来て、徹夜なんかしてるとパソコンのキーボードとかぶっ壊したくなりますが、がんばる、がんばると言って、1歩1歩進んでいって、終わったら、よくやったよなと思えます。
ゲームばかりして、ゲームの幻想的な考えをしないようにして、がんばってください。
No.6
- 回答日時:
dobonjoさん、こんにちは。
現在私は、dobonjoさんがおっしゃるような現役専門学校生です。
私はゲームを専攻していませんが、友人でゲーム専攻している人がいるので、その人たちの情報をお伝えします。
まず、現状を申し上げると、大卒にせよ専門卒にせよ、就職率はかなり低いです。世間で言う「一握り」というやつです。確立で言うならば、3000人に1人いるかいないかというほどです。(今年、現在の場合)
”就職したら”というよりも、”就職するのが”難しいというのが現状です。
卒業生でゲームに関わった人の話によると、大学生だろうが専門学校生だろうが、給与にせよなんにせよ、有利も不利もないと。(その卒業生の場合)
やはり才能らしいです。才能だけでもないですけど、やはりゲームは面白くなければならないというのが根本にあるようです。
しかし、その卒業生曰く、
「才能さえあればいいとういことじゃない。数学や国語といった一般教養はもちろん、コンピュータ、ITに関することをたくさん知っていないと、一緒に仕事ができない。こういったことを踏まえたうえで重要なのは、コミュニケーション能力が必須である。」
とのことでした。
また、就職したとしても寝る暇もないくらい忙しいらしいですよ。それに、世間が思うほど給与も良くないらしいです。
ですので、本当に本当にゲームが好きであることはもちろん、作るという相当な意欲が必要らしいです。
ゲームを作りたい、どんなに寝る暇なくても、どんなに給与が少なくても。ゲームを作ることが自分の一番やりたいことなんだ、と。
よって、相当な覚悟がいるということです。
マイナスイメージを強く与えてしまうかもしれませんが、これが現実です。
dobonjoさんの確固たる決意と覚悟が将来を左右するのではないでしょうか?
長々と申し訳ないです。参考にならなかたらすみません。
No.5
- 回答日時:
他の方の回答を拝見し、いたたまれず、投稿します。
専門学校と大卒とどちらが有利かという質問にお答えするには、ひとつ明らかにしておかなくてはならない点があります。それは、「あなたは必ずゲームクリエーターになれるのですか?」です。
専門学校に行かれて、その後必ずゲームクリエーターになれるのでしたら、専門学校は不利ではありません。
問題は、ゲームクリエーターになれないときです。専門学校卒だと、その専門分野でしか有利な就職は難しいのではないでしょうか。今の時点では、恐らく、将来の全てが見通せるわけではないですよね。そういうときは、よく考えましょう。今が人生の重要なときです。いくら考えても考えすぎることはありません。今の時点であれば選択のオプションがありますが、先に行くと、なくなるオプションもあると思います。
No.4
- 回答日時:
理想ではなく、よくある現実としては、不利になることがあり得ます。
「学歴不問」というのは建前であると思っておいたほうがいいです。
入社の際、入口で高卒・短卒専門卒・大卒に分けられます。原則としてそのコースに乗ったままになります。
大きい会社ほどこの仕組みがしっかりしている傾向にあります。
目標の通りゲームクリエイターになり作品で勝負できるようになっていれば、あまり問題はないですが、「会社に入る」というつもりや、もしかしたらゲームクリエイターを断念して就職するのであれば、不利になり得ます。
またどのような仕事の形態を希望しているのかわかりませんしゲームクリエイターの業界がどうなのかわかりませんが、ある程度の会社であれば、専門学校で学んでいなくても、入社後に専門職を養成します。
大卒ならば器用にその程度のことができるだろうという期待と、他の影響を受けていないほうがいいと考えている会社もあるからです。
実際にゲームクリエイターの人の通った経路を調べてみてください。
実際ゲームクリエイターで活躍している人が、ゲームクリエイターの専門卒ではないということも有り得ます。
もしかしたら社会人経験があってその後クリエイターになった人もいるかもしれません。
「早く好きなことをやりたい」という気持ちはわかりますし、いいと思いますが、それだけでは決めないほうがいいと思います。
親御さんはつぶしがきくようにと思っているのかもしれません。
私も理系の高専に行きたいと希望しましたが親に反対され、大学を出ました。
結局全然関係ない仕事をしています。「つぶしが効くように」という親のほうが当たりだったということになります。
No.3
- 回答日時:
> 実際に専門学校を卒業し就職できたとしても
> 大卒より不利な状況なのでしょうか?
給与とか昇格で不利とかいう意味でしょうかね。
両方経験した人は、あまりいないと思うので、
実際のところは、誰も分かりません。
ただ、クリエイターは、モノを作り出してなんぼ。
待遇のいい仕事なら、他にしたほうが良いです。
有利とか不利とか、人と比べて測るような、
価値観では、クリエイトなんて出来ませんよ。
待遇が悪かろうと、環境が厳しかろうと、
クリエイトすることに喜びを感じる。
それくらいの、意気込みが必要では?
ちなみに、僕は専門学校中退。
待遇はいいとは言えませんし、
環境も良いとは言えないでしょうね。
ただし、分野は違えど、作り出すことが出来る。
メッセージを作品に込めることが出来る。
それが、一番の仕事のやりがいです。
昇格がどう、給与がどうって、
いちいち考える暇があるなら、
真面目に、作品と向き合うべきです。
真面目に、社会と向き合うべきです。
No.2
- 回答日時:
必ずしも、専門学校卒が不利というわけではないと思います。
ただし、全体的な傾向として、大卒者のほうが有利なような雰囲気はあります。ゲームクリエイターになりたいとのことですが、必ずしも専門学校で学ばなければならないというものでもないと思います。
大学で、数学等の基礎理論を学びながら、ゲームクリエイターを目指す方法もあります。
専門学校とダブルスクールという方法もあります。
絶対に大学に行くことを勧めるというわけではありませんが、積極的に行かないことを勧めるわけでもありません。
目標さえしっかりしていれば、どちらでも、問題はありません。
ただし、いつか、なにかに失敗したときに、「俺は大卒じゃないからだ」などと、逃げな理由を絶対に付けないことです。
No.1
- 回答日時:
お給料や肩書きの面では確かに大卒の方が良いかもしれませんね。
ゲームクリエイターという専門的な職業なら就職に不利ということもないと思いますが・・・?
ゲームクリエイターになるならどの学部なのかよく分かりませんが、もし大学に入れるレベルなら、専門学校よりも大学の4年間の方がより多く学べる事も事実ですね。お父さんとしては、とりあえず大卒ならゲームクリエイターになれなかったとしても、潰しが利く、という考えもあるのではないでしょうか?
みんながみんな、やりたい事を実現できるわけではないので、お父さんはその辺のことも踏まえて考えているのではないかな?って思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
グラフ理論の全てのマスを1度だ...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
同志社は早慶レベル、少なくも...
-
教授に謝罪したい
-
慶應義塾大学に通われている方...
-
私立大学卒って学歴だと思いま...
-
なんとなく高校の大学進学先見...
-
大学のレポート提出遅れについて
-
学歴と社会で成功する人
-
皆さんは大学の受験から卒業に...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
大学生 若い女性 かわいい女の...
-
大学の卒業がかかった単位を落...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
大阪大学って微妙?
-
聞いたことがない大学でも大手...
-
大阪の大和大学(西大和学園グル...
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
自分は、山口大学工学部の化学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知り合いが、専門学校卒業なの...
-
流通科学大学か大原簿記専門学...
-
13年無職高卒なら大学か専門学...
-
最近修学旅行が終わって進路の...
-
芸大行ったこと後悔してる人い...
-
高齢者の認知症が進行して会話...
-
国立大学です。後援会・同窓会...
-
21歳または22歳で専門学校へ入...
-
歯科衛生専門学校の退学理由
-
これからの人生についてです。 ...
-
療育手帳B2を持っている者です...
-
専門学校とFラン大学、どっちが...
-
大学を中退し、看護の専門学校...
-
看護学校がつらいです。
-
三幸学園の専門学校は公立です...
-
専門学校の証明写真について 専...
-
私立学校なら、裏口入学は許さ...
-
いま専門学校に通っていて必修...
-
受験生です。 テレビや話し声が...
-
私立学校の裏口入学は違法では...
おすすめ情報