限定しりとり

日本人の名字というものは今から100数年前に国や藩の偉い人につけてもらったり自分でつけたと聞いていますがそれであってるでしょうか?
そこで外国人の名字にあたる名前というものはどのようにしてつけたのか由来などをおしえて下さい。
それと日本でもかわった名字、珍しい名字がありますが外国でも同じようにかわった名字、珍しい名字があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

江戸時代に特権階級(武士、名字帯刀を許された農民、承認など)以外は苗字を名乗ることを禁止されたため、明治新政府は徴税や徴兵のため困ったようです。

従って国民すべてが苗字を名乗るよう義務付けました。お上の目的が分かっているだけに当初はなかなか徹底しなかったようです。しかし、先祖伝来の苗字を持ちながら使えなかった人々は喜んだかも知れません。苗字のなかった人は偉い人につけてもらったというのは一部の人たちで、多くは主として地名から苗字を名乗ったようです。

外国でも庶民は苗字を持たなかったので、地名、親の名前、職業名などが苗字の役割をしました。従って
語源をたどれば、粉屋、石屋、石工、大工、銀細工師、xxx農園、山荘、別荘、床の高い家、xxxの息子、など民族によってさまざまな苗字とその分派があります。すべての苗字には元の意味があったと思われますが時代とともに忘れられたり、外来語として取り入れられたために意味不明になったり、原住民の言葉だったり、さまざまです。

又昔の日本の婦人やアメリカインディアンは他人に名前を知られることを嫌い、親兄弟以外は通称しか知らないケースがあります。白人はこれらの通称を名前あるいは苗字代わりとして使用したので、我々から見ると非常に変わった名前があります。(Sitting Bull,
Standing Bearなど)

参考URL:http://www.myj7000.jp-biz.net/q&a/q&a4.htm
    • good
    • 0

こんにちは。

 
名字の由来に関しては、既に良い回答が出ていますので、私は、かわった名字をいくつか・・・
オランダ人の名字で、デプールさん。 
また、先日乗った飛行機の機長の名字が、キャプテン(=機長)でした。
    • good
    • 0

日本人の苗字は少なくとも飛鳥時代(1400年前)にはありました。


それ以降、貴族や武士にはあり一般にも広がりましたが、江戸時代になると一般庶民は苗字を付けてはならないとされて、公式には認められませんでした。
明治になって(約120年前ですね)、全員が苗字を付けることになりました。商人や農民で苗字のない人もいましたから、そのとき自分で付けたり、学問のある人、役人などに付けて貰った家族もあります(江戸時代にこっそり自分の苗字を持っていて、それを公式に付けた家族もあるでしょう)。
変わった苗字、珍しい苗字は沢山ありますが、一番長い5文字の苗字を紹介します。「左衛門三郎」と「勘解由小路」です。いずれも全国1軒とされています。詳細は参考URLなどで調べて下さい。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!