
購入したい建売とめぐり合い、契約方向で検討していました。
が、見学に行った夜、主人が契約してしまいました・・・
私のイメージとしては、
重要事項説明書コピーもらう→検討→不明点を質問→納得できたら契約
同時進行しているのが、
ローン審査申請→審査が通る(契約で手付金を支払いの一部として充当)
→審査が通らない(契約不履行で手付金全額返金)
契約前に審査結果が出る。
と思ってたのに!
だいたい手付金について聞かされたのが18時、呼び出されたのが20時。
頭金は全額私が負担しているので共有名義について説明して欲しかったのに
その時点ではされていなかったまま主人だけ契約に。
(遅い時間でしたのでお子様もいらっしゃる奥様はいらっしゃらないと、
とか翌日苦情を言ったら言い訳された)
審査も通るかなぁな、ちょっと予算より高めの物件だったので、
まさか契約を先にさせられるなんて思ってもいませんでした。
これはよくあることだと不動産や家を購入した方に聞きましたが、
私の感覚では自分のものになると確定していないものに、
注文は付けられない、という観念がありました。
明後日、私にも重要事項説明をしてくれるそうですが、
もう後の祭り。その際、契約書に実印とサインをと言ってました。
審査が通るかわからないので自分のものになるかわからないものに、
オプションの依頼、契約についての日程、
共有名義について(これはあとで決めますから、と言っているが本当?)
などを聞かなかった私が馬鹿だったのでしょうか・・・
こうなった以上、
今後何を気をつければよろしいでしょうか。
どなたか馬鹿夫婦にご教示くださいませんか?
(頭金に一部は父のくれた大事な遺産です、何とかしたいのです・涙)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
専門家ではないので自分の経験(ローン仮審査待ち)でしかいえないいのですが。
本でみたところ名義の件はあとで共有名義のできるはずです。私も契約となるとドキッとしましたが、契約してローン申し込みを同日おこないました。売買契約後、住宅ローンが通らなかったら手付金は返されるはずです。ローン審査の前に契約するのは一般てきな流れみたいですよ!ただ見学の日に契約とはずいぶんはやい展開ですよね。まあ向こうもお仕事ですからはやい契約をもとめるはずですが。
ローンの融資が決定し、金消契約のながれでいきますからローンがおりなければ白紙となります。でもうるさがれても事が大きなかいものだけに担当のかたに聞いて納得のいく答えをだしてもらってください。相手は口がうまいですからまるめこまれないように。わたしも口うるさい客です。
お返事ありがとうございます。
共有名義の件は後に司法書士の方と相談して決めると判明しました。
契約してもローン審査が通らなければ何一つお金は取らないと
言っていました。(契約書の印紙代除)
見学は主人が過去に1回していたので、その頃から気に入っていたそうです。
その時はまだ高かったので(手の出る範囲でないと思っていた)
そこまで詳しく見てこなかったらしいです。
不動産は2回内覧された方は購入方向と判断している、と言っていました。
(そんなもんなんでしょうかね?)
とにかく審査はあちらとしても通したいでしょうから
通ると踏んで、今後は後悔しないように口うるさい客になるつもりです。
(当初と違い、静観していた奥さん(私)が豹変しているのが伝わるのか、
営業マンの笑顔がひきつっているようで怖面白い・笑)
No.3
- 回答日時:
契約なのだとしたら、手付金も支払ったのでしょうか。
支払っていないとしたらそれは契約ではなく、単なる申し込みだと思います。急いで確認してください。
それから共有名義にするならば契約時にした方がいいのですが、決済の前に契約書に追加事項として名義人の変更をすればよいでしょう。
ご存知だと思いますが、奥様が頭金を出資された分を奥様の持分にします。
ご主人の単独名義にしてしまうと、奥様の出した頭金は贈与となり、贈与税が発生します。
ローン債務者がご主人だけならば、担保提供者として奥様も印鑑証明などの書類提出が必要になります。
早速のお返事ありがとうございます。
手付金、払いました。結構な額を。
申込みでは3日しか効力がなく、後に控えてお待ちのお客様も
いらっしゃいますので・・・等言われ、
私としては嫌な買い方はしたくないので、無理強いされるなら
縁がなかったと諦めようと思っていたくらいなのですが、
(だいたい急かすような不動産が親身になるはずがないと思うので)
しかし主人はとても気に入り舞い上がってましたから・・・
今となれば払ってしまって契約になったのだから自己責任ですが。
持分の件は、不動産に確認してcanadamidoriさんのおっしゃる通り、
決済前に追加となるそうです。
手付金の領収書名が主人になっており、憤慨しましたので、
訂正を求めましたら、了解してくれました。(贈与になるところでした)
No.2
- 回答日時:
質問者さんのおっしゃる通りです。
住宅購入なんて、一生のうちにそう何度もできませんよね。大きな買い物ですから、慎重に検討するのは当然です。
それと、その業者はずいぶんと性急ですね。
>「だいたい手付金について聞かされたのが18時、呼び出されたのが20時」
→急いで契約してしまったご主人もどうかと思いますが、この契約はクーリングオフに該当するような気がします。
契約書はお手元にありますよね。消費者センターか、最寄の行政書士などにご相談されてみたらいかがでしょうか。
もし、クーリングオフに該当するならば、いったん契約を解除して、白紙に戻した方がよろしいと思いますね。
その業者は、何か売り急いでいる感じがします。重説に目を通すのも大切ですが、購入後に物件自体に瑕疵が発見されて、欠陥住宅であることが露見しないとも限りませんので。
契約は、ご夫婦納得のうえでされるべきでしょう。
なお、クーリングオフについてはサイトを貼り付けておきましたので、どうぞご参考までに。
参考URL:http://www.kazu4si.com/fudousan/fudousan.htm
お返事ありがとうございます。
滅多に条件に合う物件が出ない地域のため、
何年も探してようやく出ました。な物件でした。
不動産側としてはおもしろくないでしょうが、
できれば契約を一旦白紙に戻して
納得できれば購入に至りたいので、
その旨教えていただいたサイトから相談してみました。
他に数件同時分譲だったのですが、
皆さんどうだったのかが気になるところです・・・
(どうも違う不動産(仲介物件)から購入したようですが)
売り急いでいるのは、おそらく現在不動産側のものである
抵当権設定しているこの物件(土地?)の債権の利息が
物件が売れず長期化すると払い続けるのが大変な額となり、
値引きして(数百万値引きされました)でも早く契約させて
売りさばいた方がお得だからじゃないかな
(シロウトな答えですみません)と思うのですが。
No.1
- 回答日時:
専門家でないので自信はありませんが・・・
私が土地を購入した時の話です(土地だけです。建売ではなかったので、当てはまらないかもしれません。スイマセン)。
ご主人が成されたのは、正式な契約では無い筈です。「購入申込書」みたいなものではないですか?要は「この物件欲しいからツバつけちゃいましょ。優先権は私にあるのよ」っていう表明書類ではないのでしょうか。物件購入は早い者勝ちですから、「ローン審査を待っている内に他の人に買われてしまわう」なんてコトがないように、この「申込書」みたいな物をまず書くと思ったのですが。
当然、ご心配されているようにローンが通らない場合などがありますので、その際は物件が購入できません。現実問題として「申込書」を書いても購入できない事があるのです。ですから「申込書」に契約上の法的拘束力は無いのです。
共有名義にする(その割合)などは、後々の正式契約時、または、ローン実行時までに決めれば良かったと思います。
ご回答ありがとうございます。
残念ながら主人がしてきたのは契約です。
契約書があります。
不動産側は私の持分、出資等尋ねなかったからか、
主人の名前で買主欄に実印と署名があります。
これに対して、頭金うんぬんの出資が全て私であることを
告げ、契約書類にどうして主人のみなのか、それで契約と言えるのか、
と聞きましたところ、
次回ご来店の折、奥様に重要事項説明をし、
ご納得いただけるまでお答えいたします。
と。
不安にさせてすまなかった、説明後、ご納得いただいたら
買主の欄に奥様が追記署名捺印してくれ、とも。
何か変だと思いつつ、
このまま泣き寝入りするようで泣けてきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報