
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
購入希望地の隣が斜面になっているという事ですが、aroi-aroiさんが言われる「急傾斜崩壊危険区域」または「地すべり等防止法」の制限を受ける区域か等を最寄の市区町村・都市計画課・建築指導課で調べてみることをお勧め致します。
敷地の横が斜面の場合、法面の高さによって「崖地から何m離れて建築しなさい」という建築指導が課せられる場合があります。そうした場合、有効に使える敷地面積が減少するわけですから、希望の建物配置が出来なかったりする場合がありますので、注意して下さい。その物件は、不動産会社を通しての検索物件であれば、契約以前に「重要事項説明」を受けられては如何でしょうか。その説明の中で、建築基準法・都市計画法等の説明をする義務が不動産会社にはある訳ですから、その説明を十分に理解されてご契約に勧められることをお勧め致します。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/15 09:06
詳しい情報をありがとうございました。
まず市役所で調べ、その後、不動産会社へ確認をとってみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
家の四方を検査するのは割と簡単です。
スウェーデン方式という、杭に重石をつけていき、どこまで潜るか?を測るものが一般的でしょう。費用は数万円から10万円、時間は数時間で終わると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/07/29 09:08
ちょっと費用が高いように思いますが、
大きい買い物なので、後悔しないよう試してみようかな?と思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まず、その前に。
台風・集中豪雨・地震などで土砂崩れや崖崩れの発生する危険性が高い、と自治体が認識している崖(斜面)であれば、自治体で「崖崩れ危険傾斜地」などと指定がされていて、対策がとられたりしています。
ハザードマップ(危険な場所を示す地図)なども、市役所に行けばもらえます。
地質調査ですと、費用等それなりにかかると思いますので、まずは市役所に相談してみるのがよいと思いますよ。
大きな買い物ですものね。うまくいくといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
柄の名前を知りたいです
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
住宅ローン 土地の決済
-
生活訓練施設にいるのですが一...
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
等々力(世田谷区)と自由が丘...
-
家のデスクの上が、乱雑です。...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
不動産
-
プレハブ住宅について
-
プレハブ事務所建築費について
-
ダイヤル式ポストの開け方 写真...
-
精神障害に理解のある県とか市...
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
賃貸アパートで低周波の音が常...
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
-
サムターンカバーの溝について
-
エアコンの吹き出し口、左右の...
-
借地に建てている建物を残して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
素人による土止めの方法
-
傾斜地に建つ家の回数の数え方...
-
家の裏の崖が崩れないか心配です
-
土地の高さが気になります。
-
パーキンソン病で働けないので...
-
急傾斜地崩壊危険区域
-
国は米の値段を下げようと考え...
-
予知夢 来た~!!!
-
たつき諒さんは7月5日に災害が...
-
自民党の支持率が急上昇
-
備蓄米やっと見ました
-
備蓄米の情報
-
備蓄米が2000円くらいで販...
-
話題の備蓄米
-
ものすごく素朴な疑問。備蓄米...
-
大変だ 2025年6月5日に日本が無...
-
備蓄米がこんなに早く店頭に並...
-
一時的な備蓄米放出で米価格は...
-
備蓄米について 備蓄米が話題で...
-
備蓄米の放出は愚策ですよね?
おすすめ情報