

Metaタグを使用せずに画面リフレッシュをしたくって、
以下のプログラムを作成したのですが、
上手く動作しません。
やりたいこととしては、以下の3つです。
・METAタグの使用はしたくない(都合上使用できない)。
・必ずMain_LOAD()をコールした後にリフレッシュさせたい。
・★処理を行った後にrefreshTest.aspをリフレッシュしたい。
---ASPファイル refreshTest.asp ここから--------
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
function refresh()
{
location.href = "rereload.html";
setTimeout('refresh()', 3000);
}
// -->
</SCRIPT>
<%
Sub Main_LOAD()
On Error Resume Next
%>
5秒後に再読み込みします
~ここに色んな処理を記述したい~
<%
End Sub
%>
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
//★処理が終わった時点で、↓を行う
refresh();
// -->
</SCRIPT>
---ASPファイル refreshTest.asp ここまで--------
長くなってすみませんが、宜しくお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
失礼します。
>JavaScript→クライアントスクリプトは理解しています。
残念ながら理解されていればこの質問にはならないと思います。
setTimeoutで呼ばれるプロシージャで再読み込みするのに
>必ずMain_LOAD()をコールした後にリフレッシュさせたい。
といっても、Main_LOADはサーバサイドなので
この考え方自体が不可能でしょう。
プロシージャ抜きでサーバサイドの先頭から記述すれば
リフレッシュ時の最初で動作します。
この回答への補足
Main_LOAD()処理の一番最後で、
setTimeout("refuresh(aaa)",5000)を実行して
スクリプトrefuresh()内で、以下の処理を行うようにしました。
Form.action= "./rereload_main.asp?Id=aaa";
Form.target = "main2";
Form.method = "POST";
Form.submit();
POSTで渡しているのですが、なぜかId=aaaの情報も
取得できています。
いいのかな? なんて疑問はありますが、
それはまた別に調査します。
No.1
- 回答日時:
>★処理を行った後にrefreshTest.aspをリフレッシュしたい。
と
>location.href = "rereload.html";
が矛盾しているんですが、refreshTest.aspをリフレッシュしたいのか、rereload.htmlに飛ばしたいのかどちらでしょう?
前者ならば
>location.href = "rereload.html";
ではなく、
>location.reload();
で良いような気がします。
後者ならそれで動くはずです。(JavaScriptをOffにされていなければ)
ちなみにASPはサーバサイドスクリプトでJavaScriptはクライアントスクリプトだと言うことは理解されていますか?
>必ずMain_LOAD()をコールした後にリフレッシュさせたい。
この辺りから怪しい感じがするのですが・・・
この回答への補足
すみません。条件が足りていなかったのと、記述ミスがありました。
location.href = "rereload.html";
ではなく↓です。
location.href = "./asp_main.asp?Id=aaa";
・リフレッシュ対象は、asp_main.asp?Id=aaa です。
結果的に、条件■により、MainLoad()が、n秒毎リフレッシュされるようになりたい。
----rereload_main.asp ここから-------------
<%
~処理省略~
'条件■の時、↓の処理を行う
Call Main_LOAD()
~処理省略~
%>
----rereload_main.asp ここまで-------------
JavaScript→クライアントスクリプトは理解しています。
「条件■」には、クライアントが設定したり、選択した条件を
いれる予定です。
上手く説明できているでしょうか。
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- JavaScript javascriptで変数を組み込みたい 2 2023/01/13 09:52
- JavaScript jQueryでのドラッグアンドドロップについて 1 2022/07/07 21:04
- JavaScript JAVASCRIPT 2 2022/04/15 15:10
- JavaScript セレクトボックスを2つ設けて選択して初めてメッセを表示 1 2022/07/27 12:15
- JavaScript javascriptのちょっとした動作不良(原因は突き止めたのですが) 1 2023/06/15 19:58
- JavaScript 入力フォームの javascript で メールアドレスの正規チェックをを行い、ボタンをクリックして 2 2022/04/27 16:06
- JavaScript HTMLでJavaScriptを使ってパスワードの強化判定のプログラムを作成しています。 一通り作っ 2 2022/10/19 01:41
- HTML・CSS スクロールすると追従する画像のコードを書いているのですが、追従する画像の大きさの調節が上手くいきませ 2 2022/04/18 12:52
- HTML・CSS 下にスクロールしても、追従するボタンのコードを書いたのですが、ボタンの中の画像が半分しか表示されない 1 2022/04/16 21:31
- JavaScript switch文のswitch(n)の部分を複数の値にするか、if文に変えてほしいです。 1 2022/07/27 17:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
親ウインドのASPをリロードさせたい
JavaScript
-
【C#】Page_Loadさせない方法について
その他(プログラミング・Web制作)
-
ASP.Net ラベルの内容をすぐに更新したい
Microsoft ASP
-
-
4
ASPで画面間のパラメタ受け渡し
Microsoft ASP
-
5
javascriptでASPにデータを渡す
JavaScript
-
6
【ASP2.0】TextBoxのフォーカスアウトでPostBackを実装させたい
Microsoft ASP
-
7
ASP.netで、CheckBoxListのSelectedIndexChangedが発生しません!
Microsoft ASP
-
8
Page_Load時にボタンクリックイベントを実行するには?
Microsoft ASP
-
9
VB.NETで小数点以下の桁数を取得したい
その他(ソフトウェア)
-
10
C# 超初心者です。 this.Refresh();という文を使いたいです
C言語・C++・C#
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
.html ファイルでasp実行?
-
ネットワーク上のPCのIPとホス...
-
C# try-catch でcatchに飛ばす方法
-
EXECLマクロでshapeがグルーフ...
-
CreateObject("Excel.Applicati...
-
VBSでIEを起動し、拡大率を変更...
-
ソケット通信で同時受信の制限?
-
VisualStudioでXMLHTTPオブジェ...
-
式はメソッドではありませんと...
-
隠しフィールドをVBScriptでの...
-
このページの状態情報は無効で...
-
名前が二重に定義されています
-
Response.Redirectで引数2つの...
-
IIS7.5の設定の仕方
-
エラー内容について
-
VB6でのPL/SQLの実行について
-
VBSにてサーバー中のエクセルフ...
-
fopenでエラーとなる
-
EXCEL VBA API宣言でコンパイル...
-
[PL/SQL]REFCURSORが戻り値のプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
画面のリフレッシュを意図的に...
-
ASP内で他のASPファイルを読み...
-
ASP.NET GRID VIEWの画像表示
-
C# のプログラミングについて
-
.html ファイルでasp実行?
-
ASPからファイルダウンロード
-
JavaScriptで取得した値をASPで...
-
aspx.csファイルでマウスオーバ...
-
ASPで?以外の文字ででQueryStri...
-
ASPでタブのように見せる方法
-
前のページのテキストの内容を...
-
拡張子.aspって作成するの?
-
aspの記述がコメント表示されて...
-
クレイトンって?
-
処理中にincludeされるファイル...
-
IIS5.0で拡張子「.asp」が表示...
-
ネットワーク上のPCのIPとホス...
-
C# try-catch でcatchに飛ばす方法
-
エクセルVBA 宣言Dimの場所
-
FileCopy時のエラー
おすすめ情報