
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
コンペモデル(競技用モデル)といっても、逆輸入などで正規の手続きをふんだ車両は合法的にナンバーを取ることが可能です。
そうした車両は輸入したショップで保安部品を取り付け、日本国内の法律に適合するように改造するのが一般的ですが、改造されていないモデルを通関証明付きで買ったか、自分で海外から輸入したのかもしれないし。
私が保安部品を付けたTTも、海外旅行に行った人が自分で輸入した車両でした。
詳しい説明ありがとうございます。
自分は若い頃、バイク屋に4年ほど働いてたので、多少はわかってたつもりだったんですが、電気に関してはチョッと弱かったので参考になりました。容量はわかったので頑張ってやってみるつもりです。
本当にありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
ディスク式排気孔のマフラーは皆さんもご存知のことと思います。
そう「スー●ー・トラップ」です(メーカー名は伏せます)。このタイプのマフラーが使用禁止になってしまいました。その詳細な理由や、規制されるまでの本当のところの経緯は分かりませんが、それらを想像する事は容易です。
バイクを愛する人たちが一生懸命に努力して、今のような自由にバイクをカスタムできるような時代になりました。しかし、ひと昔前は、マフラーにしたってJMCA認定なんてモノが出来る前は、「違法改造だから...」といって普通のバイク屋さんでは取付けはおろか、別の部分の修理さえしてもらえなかったものです。
オフ車のタンクだってコンペ・モデルのように「純正でPP樹脂であればいいのにと...」と思います。これは聞いた話ですが、R246でFRP樹脂タンクのバイクが転倒してタンクが割れ、洩れ出たガソリンに引火して全焼したことが原因で、スチール・タンクでないと認められなくなったそうです。
そんな不自由な事態にならないためにも、ライダーのひとり一人のモラルが向上することを願ってやみません。
リンクはJMCAの設立趣意書です。
参考URL:http://www.jmca.gr.jp/jmca1a.htm
No.6
- 回答日時:
calimocchiさんがそのバイクをどのような使い方をするのか想像できないのですが、北海道や四国のラリー・レイドに出場するのでなければ止められた方がいい、、というか、はっきり言って止めていただきたい選択です。
マナー違反のレベルを超えています。質問のご趣旨には添えない書込みになってしまいますが、今しばらくのお付き合いを。
日本は法治国家でオートバイは道路交通法を遵守して、はじめて運転する事が可能です。がしかし、その法規の網の目をくぐって無謀とたやすく想像できる行為は、本人のみならず他人に対して責任を放棄、、いや無視しているのではないでしょうか。
もしコンペティション・バイクのような高性能バイクを欲していらっしゃるのであれば、正規に販売しているKTMやそれに類する外車を検討されることを強く望みます。人それぞれに好みのメーカー等はあるでしょうが、真っ当なスタンスでバイク・ライフを楽しんでいただくことを切に願います。
.....ようやく高速道路の二人乗りが解禁になりました。大型バイクの免許も教習所で取得できるようになりました。バイクが社会問題視されて、数々の法改正や制約が掛けられました。過去の過ちを繰り返さないためにも、ひとり一人のライダー皆さんがモラルを持って楽しんでいただきたいと思います。長文かつ説教くさい殴り書き失礼しました。m(_ _)m
No.5
- 回答日時:
一般に販売してるのは直流ウィンカーです。
電気をヘッドライトからとっても動きません。
ヘッドライトを照らす為に発電はしてるけどそれは容量ギリギリ。
それ以上の余分な発電をしていないから、10Wもウィンカーに取られたらヘッドライトはどうなるか。。
コンペモデルに保安部品を付けるのはそう難しくないんだけど、電気の知識が全くないようなので簡単に考えているとお金の無駄遣いになっちゃうよ。
レギュレータなんか付けて無駄に電気を消費するより全部交流仕様にしちゃえば簡単だけど安定化させるのが難しいからねぇ。
No.4
- 回答日時:
う~ん、電気の知識が無いと難しいと思いますよ。
プラスとマイナスが決まっているのが直流。
入れ替わるのが交流。
バイクのジェネレーターは交流発電ですが、それだとバッテリーに充電できないので直流に変換してます。
ただし、バッテリーレスで発電量の少ないバイクは交流のまま使うことが多いです。
エンデューロレーサーやクラシックベスパなど。
社外のリレーだと、なぜか使えちゃう物もありましたけどね。
逆車のオフ車の場合、純正流用だったり、何か不明のリレーを使っている場合が多いです。
ワット数も関係ありますしね。
ウインカーは最低でも10W無いと車検は通りません。
つまり保安基準に通らないということ。
ワット数はウインカーの点滅速度に関係してきますから。
電源はレギュレターから取れます。
ジェネレーターから出た配線が、フレームにアースされたアルミの箱に繋がっていると思います。
電圧を一定に保つレギュレターです。
それはいいけど、フロントマスターシリンダーにブレーキランプスイッチは付くのでしょうか?
リアはスイッチをつけ易いですが、フロントは油圧スイッチを使うのが簡単かもしれませんね。
耐久性は低いようですが・・・
強化ジェネレーターは、純正巻きなおしであれば1万5千~3万くらいみたいですね。
むか~し、TT225に保安部品を付けたことがありましたが、すげーめんどくさかったです。(笑)
6vだったし・・・(T_T)
がんばってくださいね~(^^)/~~
No.3
- 回答日時:
#2です。
逆輸入車とういうか、通関証があれば登録できますけどね。
#1さんがリンクを貼っているのは国内車を一端、国外に持ち出して再輸入するという商売です。
個人でやるには無理ですしお金がかかってしょうがないでしょう。
強化ジェネレータを購入するにしても値段を聞いたら諦めるでしょうね。
E-Lineなどの強化ジェネレータは8万は超えます。
それから配線もやらなければならないのでコンプキットでも10万は軽く越えます。
>>今日用品店で普通のウィンカーリレーを買って来たのですが使えないって事でしょうか?
使えません。
どこから電力を取るつもりですか?
No.1
- 回答日時:
車種にもよりますが、点きますよ。
USのXRでも、なんとか点きます。
ただし、12Vであっても整流していない交流のままなので、リレーも交流のものじゃないと点きません。
余裕があったらコイルの巻きなおしなどで強化ジェネレーターにするのがいいでしょう。
オフの専門ショップなら相談にのってもらえると思います。
http://hpo-japan.com/index2.htm
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
しかし、電気に弱い者で整流だの交流だの意味がわかりません(泣)今日用品店で普通のウィンカーリレーを買って来たのですが使えないって事でしょうか?
一応参考URLなどで調べてみますが、もし具体的な商品等があるな教えてもらえると助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三輪バイクのノーヘル
-
埼玉県は、ほんとに都合がいい...
-
結婚相手にバイク乗りの男性を...
-
オービスについて
-
バイク乗り
-
バイクを輸送したいのですが、、、
-
2億以上の預貯金が有る金持ち...
-
恐らく同じ蜘蛛が毎日、バイク...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
トリシティ155を購入検討してる...
-
二人乗りで捕まったんですが・...
-
原付一種免許用に
-
レッドバロンの輸送費
-
21歳 大学生一人暮らしです。 ...
-
バイクについてです。 族ヘルが...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バイク免許、まだ一段階なので...
-
趣味が原因で彼女と別れました
-
彼氏に「俺の後ろに乗ってほし...
-
今、バイクの免許をとりに教習...
-
入居中のアパートにバイクを勝...
-
バイクに100kgの女性を乗せるこ...
-
公園の中にバイクを止めると駐...
-
バイクで下り道をクラッチ切っ...
-
夜中にブンブンふかしながら走...
-
好意がなくても異性と二人だけ...
-
恐らく同じ蜘蛛が毎日、バイク...
-
原付一種免許用に
-
バイクを輸送したいのですが、、、
-
キューピーのCМに出てくるバイ...
-
バイクが勝手に移動されていま...
-
バイク王の番号から何も登録を...
-
高校1年 女子です。 バイクの質...
-
原付きで毎日1時間の通勤、きつ...
-
バイクについてです。 族ヘルが...
-
近所の暴走族、不良連中に困っ...
おすすめ情報