dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

掃除、片づけが大嫌いな私ですが、苦にならずに掃除できる方法とかありますか?
部屋がめちゃくちゃで先日始めてゴキブリが出現しました。最悪です。

良い案をお願いします。(気持ちの問題とは思いますが...)

A 回答 (8件)

おはようございます。


片づけができない人って物を置く場所が決められないんですよね。
「本はこの棚に必ず置く」とか「細かい物はこの箱に入れて置く」とか「使った物は元に戻す」とかそう言う細かい決まり事がないのです。
片づけのできない人は言い訳をするんですよ。「疲れたから後でやろう。後で・・・後で・・・」とか言い訳ばかりで先延ばしにする。それをなくす努力をすれば少なくても今の状況よりよくなると思います。

皆さんのアドバイスを聞いて言い訳していませんか?
「どこからはじめたらいいのかわかんない~。」とかね^^;
そんなことでは今の状況から抜け出せませんよ。

私の母もあなたと同じで片づけられない人ですので見ていてよく分かるんですよね。言い訳ばかり言う人でしたから。
回答者の皆さんはとても優しい人ばかりですね。
私は辛口ですが皆さんの親切に応えて結果を出してください。
できれば「片づけできました」という報告が聞きたいです。
    • good
    • 0

この前どこかで読みましたが、片づけの極意は「ものに家を作る」ことだそうです。

収納する場所を決め、必ずそこに戻す習慣をつけることですね。
私も片づけが苦手で長いこと「もっとすっきりした部屋に住みたい」と思っていましたが、発奮して今大掃除の最中です。暑くてはかどりませんが、、、。

「捨てる! 技術」も読みましたが、実践は難しいです。でも私は最近何年も着なかったスーツや手に取らなかった本(大量)を一掃して、すっきりしましたよ。その直後に地震があったので、捨てといてよかった、と思いました。
捨てまくり、最低限の持ち物で暮らせば、めちゃくちゃにはならないのでは。

床に何か落ちている時、拾って片付ける人と跨いで通る人といると思います(私は後者タイプ.笑)。こういうのはもう習慣としか言いようがないですが、部屋が片付いていると拾う気になるものですよ。ゴキブリも住みにくくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

捨てる!勇気も要りそうです。確かに捨てる習慣ありません。貧乏性です。(泣
努力します。回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/08/13 15:56

片づけることを「整理整頓」と言いますね。


整理とは、始末することです。つまり捨てること。
整頓とは、分別して、並べることです。

私は、夜、豆電気の明かりでも、目的の品の在処がわかり、手に取られます。つまり、何処に何があるかわかっています。

品物を買ってきたときに、これはここに置こうと決めます。そして使ったら、その場で(ここが大事です「あとで」は駄目です)元に戻すのです。

このようにすれば、(まとめて)片づけるという動作がなくなり、整頓されていれば、掃除も楽です。

たとえば「ハサミ」「テープカッター」「テレビのリモコン」が、薄明かりで探されるか。から、練習してみたら。

よく公共の建物のドアに「開けたその手で締めましょう」と書いてあるでしょう、あの精神ですよ。
    • good
    • 0

私は、掃除大好きタイプです。

逆に妹は掃除大嫌いタイプです。

それでよくケンカをするのですが、掃除・片づけが嫌いな人は、物を捨てることが嫌いな気がします。
絶対いらないだろ!という物を「もしかしたら必要になるかもしれない…」と思って、取っておいたりしませんか? 
そうすると物が増える一方で、片付けられなくなってしまうと思います。

「いらないものはさっさと捨てる」「使ったものはすぐに元の場所に戻す」ことを心がけるといいと思いますよ。
    • good
    • 0

片付けられない人の部屋って


結構多くが片付けにくい部屋なんですよね…

生活動線、どうなってますか?

洋服、出し入れしやすいですか?
使わない物を溜め込んでしまい込んで、使うのもが外にあふれていませんか?

まず、洋服を収納する場所+女性なら身支度する関係の小物等を一箇所にまとめる。
化粧道具とか鏡とかも服の傍が良いです。
動きがいっぺんに取れるからしまいやすくなるんですよ。

3年使ってない物はこの先使いません。
(洋服も然り)
3年使っていない物は捨てましょう。

そして捨てた分、外にあふれている場所にしまいましょう。
生活動線を考えて、よく使うものは出し入れしやすい場所に☆

床に籠等、物を置かない。
→掃除機がかけやすくなるんですね。

ジュータンでしたらどうぞコロコロの粘着ホコリ取りを
出しっぱなしにしてみましょう。
部屋のカーテンの隅に隠しておけばすぐコロコロ出来ます。

ウェットティッシュを常に置いておきましょう。
→雑巾掛けは大変だけど
ウェットティッシュがあればマメにその辺をふけます。
ダイソーで売っている赤ちゃんのおしりふきが分厚くてお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kaekae1200さんが神様に見えます。
生活動線皆無です。物にあふれています(泣
ウェットティッシュはいい案だと感心しました。ほんと。
日々努力します!ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/13 16:00

わたしも苦手です。



NO1さんのおっしゃるように大きなゴミ袋を
机の(居るのが多いところ)ワキにおきましょう。
ゴミ箱だとすぐいっぱいになっちゃうので。。。

ゴミさえ捨てればなんとかなると思います。

掃除機とかは、出すこと自体がおっくうなので
クイックルワイパーや、ころころするやつ(なんていうんだ?)を
気が向いた時にかけましょう。
    • good
    • 0

要らないモノは捨てましょう。


書類などはバタバタに置かずに直角に揃えておきましょう。
すこしずつでも整頓を進めると気分もスッキリします。

人の目を気にすると整頓しようと思います。友達を家まで招待しませんか。友達にめちゃくちゃな部屋を見られて嫌だと思う気持ちがあれば、友達が来るまでに整頓せざるを得ません。

何とか少しずつでも掃除しようと言う気持を持つように心掛けて下さい。
(良い案にはなっていないかもしれませんが…。)
    • good
    • 0

散らかしすぎますと、片付けるのが億劫になりますよね。



これは、皆さん、同じです。
まずは、気を取り直してから・・・。

散らかってしまったら、大きなゴミ袋を用意しまして、要らないものは捨てます。
それから、掃除機を出しまして、物をどかしながら掃除をします。

そうしますと、何とか掃除が出来ると思います。
これを、定期的に繰り返します。

いつしか、習慣になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!