dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

質問ですが、ウイルス検知をするソフト自体が感染しているときにそれを調べる方法はありますか?もしくは感染しないような手立てはありますか?最悪、CDドライブからアプリケーションを起動しようとも思っているのですが何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。



ウイルスが使うトラップには、「アンチウイルス自体に感染」というのがありますよ。でも、既に古い手法になってます。自己修復機能を備えてれば、どうということはないです。 

他にも、STEALTH技術やEPO(Entry Point Obscuring)、CPUのパフォーマンスカウンタの値をMnitoringしてて、特定のビットが「1」だったら、感染活動を中止して、一定の割合で検出を逃れようとする手法とか。

その筋のコミュニティーなんかでは、Anti-Anti virus Toolなんて言うのも盛んにやり取りされてるらしいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自己修復機能は備わっているようです(見てもらいましたw
ということは大丈夫ということですね。
有難うございました!

お礼日時:2005/08/06 00:51

オンラインスキャンしてみたらいかがでしょう



参考URL:http://www.trendmicro.co.jp/hcall/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すっかりそのことを忘れていましたw
早速試してみましたとこ、穴だらけでしたが感染はなかったようです。
有難うございました。

お礼日時:2005/08/04 19:39

ファイル感染型のウィルスがありますので注意してください。



ウィルスの種類に関する説明は参考URLを覗いてみてください。シマンテックのサイトです。

参考URL:http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navja …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々種類があるのですね。
この際なので全部読んでみました。ちょっと賢くなったかもですw
有難うございました。

お礼日時:2005/08/04 19:41

まず、一般的にウィルスに感染するのは「OS」あるいはもっと広い意味での「PC」であって、「ソフト」ではありません。

よって、一ソフトに過ぎない「ウィルス検知ソフト(セキュリティソフト)」がウィルスに感染するということはありません。

ただ、OSがウィルスに感染した結果、常駐しているウィルス検知ソフトの動きが阻害される(ウィルス検知ソフトの動きを阻害するようにウィルスが作られている)可能性はあります。

> 、ウイルス検知をするソフト自体が感染しているときにそれを調べる方法はありますか?

そのウィルスによって、どこかのフォルダに実行プログラム(ウィルス本体)がおかれたり、レジストリが改変されたり、特定のプロセスが起動したりしますので、その特徴に合わせて(1)エクスプローラで実行プログラムを探したり、(2)レジストリエディタでレジストリを検索したり、(3)タスクマネージャでプロセスを監視したり、することでウィルス感染を調べることは不可能ではありません。

ただ、一般的には大変面倒なことではあるでしょう。

> もしくは感染しないような手立てはありますか?

そもそも感染しないように防御するのがウィルス検知ソフト(一般的にはセキュリティソフトと呼ばれますが)の仕事ですから、その防御をすり抜けてOSがウィルスに感染してしまった以上(そしてセキュリティソフトが阻害されてしまった以上)、それ以上の感染を防ぐ手段はありません。

> 最悪、CDドライブからアプリケーションを起動しようとも思っているのですが何かいい方法はないでしょうか。

CDドライブからアプリケーションを起動するとしても、何らかのデータはCDドライブ以外から読み込ませないといけませんよね。ワープロであれば文書データ、画像処理アプリであればイメージデータ、ブラウザであればインターネット上のhtmlファイル、それらの中にウィルスが潜んでいれば、アプリケーションがどこから起動されていようがウィルス感染を防ぐことは不可能です。

ウィルス検知ソフト(セキュリティソフト)を抜きにしてもなお鉄壁の防御を誇る利用方法は、インターネットを含め外部とのデータのやりとりを決してしない孤立したPC環境を作ることのみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に書いて頂いて助かりました!
後にウイルス対策ソフトをもう一個入れようと考えてたのですが、意味のないことだったのですね。
無駄遣いするところでしたw
入れる前に今一度検査をして、それからインストールしてみようと思います。
その後で検知されなかったものについては仕方ないですね。
有難うございました。

お礼日時:2005/08/04 19:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!