
No.2
- 回答日時:
まず、1の繰延資産は開業費だけではなく商店街の共同的資産や今回は可能性はないと思いますがコンピュータ施設の賃貸のために支出した費用などさまざまな状況が考えられます。
http://www.rakucyaku.com/Koujien/L/part02/chapte …
普通に賃貸の建物になんらかの改造を施し、その用途や構造上の変化があるなどすれば下記の条件を吟味して判断されることになるかと思います。
http://www.yoshikawa-k.com/glossary/h_03.html
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/houji …
つまりこの場合造作物などの固定資産を取得したという考えでよいと思います。
ところで下記サイトに営業用の建物の賃貸借契約書のフォーマットがありますが、一般的に建物の安全上の理由などにより貸し主が負担しなくてはいけない工事や施工も考えられる可能性が読めます。このような貸し主の負担が契約上決められているのにかかわらず、借り手が工事施工を行った場合は出費の理由がないことになり、損金ではないと判断されることもあるかと思います。つまり場合によっては営業外の寄付金のような扱いとなる可能性も排除できないと思います。
http://www.teishaku.jp/02/teiki/pages/003.html
結局は資本的支出とおっしゃっている工事・施工の内容次第できまることではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
資本的支出の内容が良くわかりませんので、的はずれかもしれませんが、耐用年数取扱通達の1-1-3(他人の建物に対する造作の耐用年数)は、検討したのでしょうか。
これによれば通常は、建物の取得になり、建物の耐用年数で消却することになります。
ただし、鉄筋コンクリート造の建物の一部に木工事により壁、天井等を造った場合は、上記通達の注書きにより、木造建物の耐用年数によることも可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 青色個人事業者の減価償却について 1 2023/06/30 12:52
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 借地・借家 賃貸料の値上げ交渉について 2 2022/12/05 21:57
- 高校 日商簿記3級の問題がわかりません! 2 2023/02/25 11:16
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 一戸建て さて空き家(床面積70坪程)の賃貸借のお世話を考えています。(賃貸借をやったことのない宅建業者です。 1 2022/11/08 12:19
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- 賃貸マンション・賃貸アパート 立ち退き料交渉の文面を考えて頂きたいです。 1 2022/08/17 22:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報