dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神奈川県藤沢市の寺墓地にお墓があります。しかし、現在、私は兵庫県西宮市にすんでおります。簡単にお墓参りにいける距離でなくお参りする回数もすくないため西宮市付近に引越したく、考えております。
*引越しをしてもいいのでしょうか?
*また引越しをするとしたら、どのような手続きが必要となるでしょうか?
ご教示ください。

A 回答 (4件)

坊さんです。


墓地埋葬法上の手続きについては、No1~3の回答者さんのリンク先にある石材業者さんのHPで案内している通りです。ただし、スムーズに寺院の改葬承諾が取れ埋葬証明が発行されたケースです。
石材業者さんのHPで案内のとおり、手続きに着手する際には移転先の受け入れ証明が必要ですので新しい墓地を手に入れることが必要ですが、事前に移転が可能かどうかを現在の寺院に打診しておきませんと、新しいお墓を購入しても移転が出来ないというケースも多々生じます。
理由は色々ありますが、当方の知りうる限りでは、まずは、
・離壇の問題(現在が檀家であると思いますので、それを離れる際の寺院との取り決め関係で負担金が生じるケースは多いです。)
・現在の埋葬状態と埋葬時期によりすでにお骨は残っていない(液状化したり、土に戻っている)というケース。まあ、藤沢でしたら骨壷納骨の地域ですので、概ね15年以内の納骨のものなら大丈夫であると思いますが・・・
・納骨されている方が数代に渡っていて墓地使用者さん以外の子孫さんが参詣しているなど他の親族方の先祖も納骨されているため他の親族の承諾が取れないケース
・原状回復費用が結構かかりますのでその費用が用意できないケース
等々さまざまですので、事前にお考えのケースが可能かどうかの確認の上、行動された方が良いです。
    • good
    • 0

よくあるようです、この間も知人が改葬しました。



まず、新しい墓地を手に入れることが必要です。

親の代で改葬しましたが、手続きにうろうろしていました。また、新しい墓地を手に入れるまでも時間がかかりました。

参考URL:http://www.boseki.net/jibunde_01.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示ありがとうございます。
いろいろ大変なようですが、将来を考え、手続きいたします。

お礼日時:2005/08/05 22:17

こんばんは。



下記サイトをご参考になさって下さい。

宗派により対応もかわってきますので、手付きの御寺院様にお尋ね下さい。

http://www.ohaka-support.net/case/index04.html

http://www.ohaka-reien.com/ohaka/6.html

http://www.yasiro.co.jp/02wisdom/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示、ありがとうございます。
ご先祖さまをたいせつに・・・とよく言われますが、手続きがめんどうのようですね。私のみのことではないので早速、はじめます。

お礼日時:2005/08/05 22:27

>*引越しをしてもいいのでしょうか?


実家がお参りが遠いので近くに変わりました。
そう言った事ありますよ。
詳しくは↓をご覧ください。

参考URL:http://www.boseki-sakai.com/faq.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご教示、ありがとうございます。
いろいろ、手続きめんどうですね。もう少し簡単か?とおもいました。

お礼日時:2005/08/05 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!