dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車検についてお詳しい方、ご教示ください。

先々週、新車を購入後、初めての車検を受けました。土曜日に自分で入庫して、3日後に自ら販売店に出向いて引き取りました。

入庫の際、ガソリンの量がまだ半分近く残っている状態で預けたのですが、引取った際、ガソリンの残量はほとんどなく、帰宅途中で警告ランプが点灯してしまうほどでした。走行距離も入庫した時点から比べると、100キロ近く伸びていました。また、ナビもいつもの私の設定とは大きく変わっていました。

ちょっと気になったので、担当者に「どこか別の整備工場に出したのか」「陸運局への申請の際、私の車を持って行ったのか」を尋ねたところ、「車検も整備もうちの工場で済ませ、陸運局へは車はもって行っていない」との返答でした。

直接指摘はせず、「ちょっと気になることが」とだけ言うと、その担当者は「車検の際にはエンジンをかけっぱなしにして整備するので、ガソリンは多少減っているかもしれませんが…」と言いました。

そこで、質問です。
(1)車検後、ガソリンタンクがほぼ空っぽになって戻ってきたというご経験をされたことはあるでしょうか?
(2)車検の際にエンジンをかけっぱなしにして整備するのは常識的なことなのでしょうか?
(3)もしそうだとしても、100キロも走行距離が伸びたのはなぜでしょうか?

前の車の時には、今のとはディーラーが違ったのですが、このようなことはありませんでした。あまり変に勘ぐりたくはないのですが、何か釈然としないものがあります。ちなみに当方、女性です。

A 回答 (11件中1~10件)

(1)燃料がほぼ空っぽで車検に持ち込まれる事は、たまーにあります。


(2)整備時、冷間からラジエターファンが回ってエンジンが温まるまでエンジンをかけて、アイドリング状態や点火時期の点検をしたり、ブレーキオイル交換はエンジンをかけた状態で行います。
(3)場合によっては数十キロ試走して、たまに起こる故障を再現して修理後また試走する事はありますが、何の故障も無く新車の1回目の通常の車検整備では100kmも走行する事は在り得ないでしょう。

車検整備で使ってしまう燃料を計った事は無いのですが、試走さえなければ・・・多くて(車種にもよりますが)2~3リッター程度ではないでしょうか?
また民間車検工場(○○陸運局指定工場)でなら、車検整備での走行距離は多くて2キロ程度(工場内の移動程度)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
エンジンをかけた状態で行う整備でも、100km相当の燃料消費はやはりおかしいのですね。試走の報告も受けていませんし、そのような必要性もありませんでした。もし、そうしたのなら、私が質問をしたときにそのように言うはずですが、う~ん、謎です。

お礼日時:2005/08/07 11:00

 私は板金修理の時整備工場の従業員に私用で使われた経験があります。

それも他県へのドライブで。何故判ったかというと車内が通常の自分の使用状況から少し異なる雰囲気があったこととナビに目的地の地点登録がいっぱいしてありました。もちろんそこに行かなくても地点登録はできますが走行距離が異常に延びていたことから問いつめると上記のことを認めました。
 程度の悪い修理工場ではそのようなことがある見たいです。程度の悪い工場では謝罪もおざなりであとでサイドシルに傷があることが判りましたが証拠がないので泣き寝入りをしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常識な整備工場もあるのですね。私の場合、証拠不十分なのですが、やはり釈然としないものがあるので、単刀直入に担当者に疑問点として尋ねてみようと思っています。ご回答ありがとうございました。ご経験、参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/08/08 21:37

#8です。



バッテリーの交換は関係無いですね。
試走が必要な点検・整備がなかったのなら、おかしな話しです。

入庫時に走行距離を確認すると思いますが、その距離と引き渡された時の
距離の差はどうでしょうか?
車検証にも距離が載ってると思いますけれど。

例えば、入庫時と引き渡し時の差がハッキリ100キロ程度あるなら、向こうも
黙っていられないハズなんですけれどね。

そのあたりの確認をしてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

引き取った際の走行距離:20892km、
修理、部品交換の延長保証の保証書の記載:20892km、
オイル交換の記録カードの記載:20892km、
自動車検査証に記載されている走行距離表示値:20800km

入庫する前に確か20800kmいくかいかないか位の距離だなと確認したことを記憶しています。また、燃料の残量からして、あと100kmくらいは走れるなと踏んでいました。

ただ、これが私の記憶だけで、担当者と私の双方で確認したものではありませんでした。また、車検の概算見積書には走行キロの記載欄があるのですが、ブランクになっています。この辺、もっとしっかりと確認しておくべきでした。

いずれにせよ、この私の記憶と車検証の数値は一致しますが、他のものとは92kmの差があります。明日、陸運局に数値の表示の仕方を尋ねてみたいと思いますが、この数値の差に何かお心当たりがあれば、またご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/08/07 22:44

この車検時に、何かパーツを交換されましたか?


若しくは、再現性の低い不具合修理について何かありませんでしたか?

例えば、再現性の低い不具合の場合ある程度走ってみたりしますよ。
「たまに**な事がある」とか。

認証工場でしたら、実走するのは上記の場合だけでしょう。
車検時の作業内容を明細にて確認してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
点検結果に基づく整備としては、新車購入後、3年経つので、バッテリーを交換してもらいましたが、これとは関係ありますでしょうか?お時間のあるときにでもまた教えていただけるとありがたいです。
なお、再現性の低い不具合については私にも思い当たりませんでしたし、点検時に不具合修理の必要性についての報告は担当者からはありませんでした。

お礼日時:2005/08/07 10:47

umikozoですm(__)m



因みに・・・

”民間車検工場”とは自社工場で車検を受ける設備を要している工場で
”民間車検工場”と認定されている工場は
陸運局への持ち込み車検は行いません

一般整備工場は”認定工場”(だったかな)であって
車検整備は出来ても車検そのものを
その工場で受ける事が出来ない工場で
こういう工場が陸運局へ持ち込み車検を行います

これはディーラーでも同じ事で
各営業所の工場は”認定工場”であって
”民間車検工場”として指定されている工場は
そのディーラーの中でも”本社工場”や”車検工場”と別途になっています

ですからディーラーに出しても
走行距離は嵩むのですが
先程も言った通りその100kmに値する走行距離が
妥当かどうかの問題になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご連絡ありがとうございます。
さきほども書きましたように、車検を通すのに車を走らせたことはないとのことでした。したがって、「移動させていない」という点においては、走行距離100kmは妥当ではありません。ただ、他の要因があるのかと疑問に思ったわけです。

お礼日時:2005/08/07 10:39

代車に使われたか、仕事で使われたりしないとそんなに距離が伸びないと思うのは私だけでしょうか。



普通半分入っていたガソリンが無くなる位に減る事は無いでしょう。
断固抗議しましょう。メーカーへもクレームを入れたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
車検目的以外での使用を疑うのはあまり気持ちのいいものでもありませんが、ナビの設定まで変わっていたので、もしやと私もふと思いました。みなさんのアドバイスを参考に、こちらでもう一度調べてみます。場合によっては、メーカーへの連絡を考えます。

お礼日時:2005/08/07 10:31

私自身は陸運局でのユーザー車検を何度も経験しておりますが、ガソリンが半分近くも減ったり、走行が100kmも伸びるなど、普通では考えられません。


そもそも、仮に車検前に何か整備(調整や修理など)していたとしても、エンジンをかけっぱなしで整備する事自体が危険ですし、エンジンのかかったままのエンジンルームに手を入れるなど普通では行わないはずです。どのような整備工場に車検を依頼されたのか分かりませんが、依頼者の質問に対し納得の出来る回答さえ出来ないような整備工場は信用しない方が良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
少し前までは小野伸二さん、最近では木村拓哉さんが出演しているCMの車に乗っています。そのメーカー系列の販売店で購入し、整備もお願いしています。
大手なので、無茶なこともしないだろうと信用していました。それでも、「女性だと足元を見られることがあるから気をつけるように」と友人から言われていたので、本や雑誌である程度勉強し、説明の行き届かない点はできるだけ質問(ときには反論)するようにしていました。しかし、今回のことは「想定の範囲外」で、あわててしまいました。やはり普通では考えられないことなのですね。もう少し勉強したいと思います。

お礼日時:2005/08/07 10:25

あなた様の言う事が事実ならばそのディーラーはおかしいです。


10Kmくらい走行することはないとは言えませんが、100Kmとなると常識では考えられません。

>車検も整備もうちの工場で済ませ、陸運局へは車はもって行っていない

それなのに100Kmは余計におかしいです。

民間車検工場では陸自へ行きます。行かなくていいのは自動車メーカー直のサービスくらい。
エンジンもかけますがそれで減るガソリンなんてたかがしれてます。
何cc単位でしょう。
ナビの設定も違うとは。あなた様のナビは走行の履歴が残りませんか?
それがあれば証拠になりますが。

どちらにせよ次回は違うディーラーに出す事をお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ナビの件も考えてはみたのですが、確か履歴が残るのは目的地設定をしたときのみで、しかも履歴は簡単に消去することができるようになっていたと思います。が、もう一度、よく調べてみます。
二年後に買い替えを考えているので、次は別のディーラにと思います。

お礼日時:2005/08/07 10:01

いくらなんでもそこまで減るとは考えられませんねぇ。



面と向かってディーラーに言いにくければ、お客様センターのようなところへ相談してみてはいかがでしょう?
本社から販売店に注意・勧告が出るでしょうし、本社から謝罪の対応があるはずです。なければおかしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いくらなんでもそこまで減るとは考えられませんねぇ。
やはり私は「珍しい体験」をしたのでしょうか。

みなさんのアドバイスを参考に、こちらでも一度調べてみて、おかしいと判断すれば、本社への連絡も考えてみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/07 09:55

こんばんはm(__)m



(1)半分の残量から空になる事は有り得るでしょう
   因みに半日掛けっぱなしにすると
   車によっては半分程度は使ってしまいます

(2)どの程度掛けているかが問題ですが
   点検調整をするならエンジンを掛ける事はあります

(3)ここが一番問題ですが
   ディーラーならば車検工場は本社整備工場など
   そのディーラーの工場では無い場合があります
   当然その移動距離がある訳ですが
   それが片道50kmなのか
   走行テストも含めて合計100kmなのかは
   定かでは無いですね
   整備手帳を見れば入庫時の走行距離が記されています
   その距離はどうなっていますか?   

何故その場ではっきりと指摘しなかったのでしょう?
おかしいと思ったら指摘するべきですよ
例えば目盛りが一目盛り少ないのと半分少ないのとでは
全然違いますよね?
ディーラーの説明に筋が通っていれば問題ないのですが
その説明を求めなかったのも”非”になるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
車検工場を持っている販売店で、整備工場は店に隣接しています。そこで点検整備を行ったことは確認済みです。
点検時の消費という担当者の説明に納得はできず、怪訝な表情をあらわにしてしまったものの、確かに突っ込みは足りませんでした。しかし、今回は折れても次回は…という思いも働きました。
整備手帳、確認してみます。

お礼日時:2005/08/07 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!