
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
pは確率(probability)のpです。
全く相関のない数字を組み合わせたときにそのr値が出る確率をあらわしています。統計・確率には100%言い切れることはまずありません。というか100%言い切れるのなら統計・確率を使う必要は有りません。
例えばサイコロを5回振って全て同じ目が出る確率は0.08%です。そんな時、そのサイコロを不良品(イカサマ?)と結論つけるとわずかに間違っている可能性が残っています。ただ、それが5%以下ならp=0.05でそのサイコロは正常ではないと結論付けます。
それが危険率です。(この場合はp=0.1%でもいいと思いますが)
相関係数においても相関の有無を結論つけるにはそのrが偶然出る確率を出すか、5%の確率ならrがどれぐらいの値が出るかを知っておく必要が有ります。
>r=0.90 (P<0.001)
相関係数は0.90と計算された。相関がないのに偶然r=0.90 となる確率は0.001以下だと言ってます。
>P=0.05で相関がない
相関がないと結論。(間違っている確率は5%以下)だと言ってます。
エクセルでの計算ですが、まず関数CORRELを使ってr値を出します。xデータがA1からA10に、yデータがB1からB10に入っているとして
r=CORREL(A1:A10,B1:B10)
次にそのr値をt値に変換します。
t=r*(n-2)^0.5/(1-r^2)^0.5
ここでnは組みデータの数です。((x1,y1),(x2,y2),・・・(xn,yn))
最後に関数TDISTで確率に変換します。両側です。
p=TDIST(t値,n-2,2)
もっと簡単な方法があるかも知れませんが、私ならこう計算します。(アドインの分析ツールを使う以外は)
No.2
- 回答日時:
pは、普通、小文字で書きます。
統計学で、検定という処理は、「出した結果が偶然ではない」と言うときに、そのように宣言したときに、誤りである確率を計算します。誤りである最大の確率を、危険率と表現します。
p<0.05と計算されたとき、その結果が「偶然ではない確立は、0.05すなわち、5%以下」となります。5%は、20分の1ですから、「偶然ではない(有意である、と表現します)」との結果の判断が、20回に1回以下は誤りかもしれないが、それは間違いでも、我慢しましょう、ということいてす。
統計学では、危険率5%以下で有意(この結果は、偶然ではない)と判断しますが、20回に1回の誤りでは不満だ、という人は、危険率1%以下(p<0.01)で、判定します。
相関分析の有意差は、相関係数と、データーの数から計算することができます。
エクセルを利用すると、決定係数を表示できますので、その平方根が相関係数になります。手前味噌になりますが、下記の私の回答を読んでみて下さい。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=836384
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=836384
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=836384
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
±4σに入る確率について教えてく...
-
4人がじゃんけんしてあいこにな...
-
ピリオドグラムって…
-
ありさ なごみ 上記の名前は小...
-
確率が重複する場合の計算方法
-
Cp値
-
素数方程式を発見しました
-
「場合の数と確率」の活かせる...
-
同じクラスになる確率
-
多変数の
-
条件付き確率で、Pa(B)とP(A∩B)...
-
銀行の静脈認証はなぜ中指?
-
どう確率を出したらいいか教え...
-
1から13までの数字が1つずつ書...
-
【算数】確率の計算
-
大富豪においての革命の確率を...
-
確率の問題です。 スペード、ハ...
-
発生確率0と見なせるのは?
-
標準偏差の1.5SD
-
白玉4個と赤玉2個が入っている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
±4σに入る確率について教えてく...
-
4人がじゃんけんしてあいこにな...
-
8頭身あって10人に1人くらいの...
-
Cp値
-
1から13までの数字が1つずつ書...
-
確率が重複する場合の計算方法
-
数Aの質問です。
-
丁半バクチの確率
-
[数学] 無限大÷無限大の答えは?
-
ピリオドグラムって…
-
発生確率0と見なせるのは?
-
相関係数についてくるP値とは何...
-
可能性は「高い」?「大きい」?
-
【確率の問題】
-
同じクラスになる確率
-
標準正規分布の確率を求める時...
-
ありさ なごみ 上記の名前は小...
-
条件付き確率で、Pa(B)とP(A∩B)...
-
卵が2個連続双子の確率は?
-
論理的にこの確率の問題がわか...
おすすめ情報