dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モービルラックでHDDが認識できません.
ラックの電源は入るのですが,
認識できず,従ってアクセスランプも点灯しません.

OwltechのOWL-AF80IPと言う
IDE用モービルラックを2つも購入し,取り付けました.

マザーボードは,
GIGABITE GA-7N400Pro2で
RAID0で160G×2だけで,今まで使用しており,
IDE3 IDE4ソケットがRAID用だったため,
IDE1が空いており,ここにモービルラックを
接続しました.

HDD単体だと,HDDは認識しました.
その状態で,モービルラックに
そのままHDDを取り付けてみたのですが
HDDを認識できません.

モービルラックを2つも買ったので,
マスター/スレーブの
組み合わせをラック/HDDともに
いろいろ試して,みたのですがダメでした.
HDD単体だと認識することから
HDDのジャンパのミスではないと思います.

接続も何回も見直しましたが,
2つのラックともに,ラックとケーブルが
緩いと言うことは考えにくいです.
ケーブルとマザーボードは,
HDD単体が認識できたことから緩いと言うことはないと思います.

残る可能性は,
モービルラックがRAIDや
この,マザーボードに対応していないことですが,
どのように確認すればいいのでしょうか?

どなたか,
HDDを認識させるには
どのようにすればいいか御指南ください

よろしくお願いします.

A 回答 (5件)

そのことについて


スレッドを代えて,
http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1574246
に書きましたので,

ここに回答寄せたのですが、こうしたリンク張りの質問(同系の)は、禁止のようで、回答ごと削除されてしまいましたので、もう一度回答させていただきます。

お使いのマザーボードには、IDEコネクタが四つあるようですが、通常、Biosでコントロールできるのは、2チャネル4台のIDEデバイスです。
そのマザーは、3,4のIDEをRAID使用した状態で、1,2のIDEコネクタに合計4台使用可能なものでしょうか?

それから、CD-ROMをはずして、そこへモービルラック一台のみ接続して確認されましたか?(認識できれば、モービルラックに問題無しと確認できます)

>HDD単体だと認識する

これは、3,4のIDEをRAID使用した(OSを起動した)状態で、HDD単体(二台)をIDE1のマスター/スレーブにそれぞれ接続して、二台とも同時に認識した、ということですか?(1,2のIDEコネクタに合計4台が使用可能ということになります)

この場合は、モービルラックの不具合か、RAIDとの相性が疑われますが、モービルラック二個とも不具合とは考えにくい(私どもでは、Owltechのモービルラック十六台(カートリッジは、その倍以上)程を、十二台程のPCに使用していますが、不具合ゼロです)ので、RAIDとの相性のほうを検証する必要があると思います。

RAIDの設定ですが、通常、PC起動初期画面(Biosを読み込んでいる黒い画面)の時に表示指示された、ファンクションキーを押すことで、RAID設定画面に入って行います。(押すタイミングを見逃すと、そのままOS起動に入ってしまいます)
ここで、RAIDをOFFにして、相性確認してみて下さい。

私も、ATA RAIDカードによるRAID1の環境で使用した経験がありますが、相性問題はありませんでした。(ただしRAIDは、起動HDDではなく、Data保存用HDDでしたが)

尚、ご心配の復元ですが、RAID設定を元に戻せば、データ復元は自動で行われます。(勝手にコピーされます)
マニュアルにも自動復元と記載されていますよ。

最悪、相性が悪く?既存のIDEチャネルで使用できそうもない場合は、PCIバスに空きがあれば、ATAカード(1600円~程度)を買って、それにモービルラック2台を接続する手があります。

いずれにしても、モービルラックは、マスターならすべてマスター、スレーブならすべてスレーブに統一したほうが便利です。
理由はHDDのジャンパー設定を統一でき、差し替え時に、ジャンパー設定の変更等のわずらわしさがなくなります。

PS
eimiyとnobuendoは、同一人です。(管理人違いのPCからアクセスした為です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません,RAIDの方が見事削除されてしまいました.モービルラックとRAIDでは,全く質問が違うのであえてスレッドを立てたのですが,リンクが張ってあると自動認識でもされて削除されてしまうのでしょうかね.

-------

>HDD単体(二台)をIDE1のマスター/スレーブにそれぞれ

そこまでは確認していません.
HDD一台をIDE1のマスターに接続して,認識できることを確認したところまでです.
モービルラックもいきなり2台接続したのではなくて,まず一台接続して認識するかどうか進めましたが,一台だけでも認識できませんでした.

----------

>IDE1~4ありますが、それぞれマスター、スレーブ計8個のIDEデバイスを接続できる仕様なのですか?

YESです.
ただし,IDE3,4は,RAID専用となっています.
RAID専用のIDE3.4のマスターに2台のHDDを接続し,ここから起動して,現在使用しております.
IDE3.4は,マスター/スレーブで接続でき,4台のHDDでRAID使用も出来る仕様とマニュアルには書いてあります.

マニュアルを読むと内部的にはIDEではなくSCSIとして認識しているようなことが書いてあります(ただし,ホントにSCSIなのか詳細理解できていません).

---------

>3,4のIDEをRAID使用した状態で、1,2のIDEコネクタに合計4台使用可能なのでしょうか

IDE3,4をRAIDで使用し,IDE2にCD-ROM,IDE1のマスターにHDDを接続しても使用可能であることまでは確認しています.

----------

>CD-ROMをはずして、そこへモービルラック一台のみ接続

試していませんので,試して報告します.

-----------

RAIDのBIOSを見たのですが,RAIDをオフにする
コマンドが見当たりません.

もう一度点検してみます.

お礼日時:2005/08/18 00:35

>HDD単体だと認識する



とのことですが、再確認ですが、HDD単体(二台)をIDE1のマスター/スレーブにそれぞれ接続して、二台とも同時に認識した、ということですか?

もう一つ確認ですが、このマザーボードは、IDE1~4ありますが、それぞれマスター、スレーブ計8個のIDEデバイスを接続できる仕様なのですか?(ATA RAIDカードのオンボード仕様(IDE3と4)ってことですかな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ試していましたら,動作しました.

原因は,かなり恥ずかしい原因でした.,
電源を繋ぐ際に,ちょっと中途半端な接続で,
緩かったという原因でした.

あ~恥ずかしい....

IDEケーブルはキチンとチェックしていたのに,
電源は,LEDが点灯していたので
大丈夫だと思っていました.

ともかくありがとうございました.

お礼日時:2005/08/21 22:42

RAID設定をOFFにして、試してみては如何ですか。



それで、認識できれば、RAIDに対応していない。
それでも、認識しなければ、モービルラックに何らかの不具合があることが疑われます。(接続ピンが曲がっている、折れている等々の、目で見て解るものをまずチェックしてみる)

IDE1が空いているとのことですが、そうするとモービルラック2台と言うのは、本体1、でケースが2と言うことですよね。
そうだとして、2個ともダメな場合は、本体が、片方だけなら、ケース側が疑われます。

今まで10台以上のPCにオウルテックのモービルラック15台(本体)あまりを接続してきましたが、相性悪くて認識しないことは、一度もありませんでした。
(HDDケースの差し込み不足で認識しなかったことはありましたが)
しかし、RAIDとの組み合わせは経験ありませんので、相性問題があるもかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#2様,#3様,回答ありがとうございました.
帰省していたため,
お礼が遅くなりまして,申し訳ありません.

#2様のおっしゃるとおり,
買ってきたオウルテックのモービルラックは
諦めなければならないかもしれませんが,
RAID設定をオフにしてみようと思います.

ところが,RAID設定のオフのやり方が判りません.
単純にケーブルを抜いても構わないのでしょうか?

PS
RAID0と書いてしまいましたが
これは,1のミラーリングの間違いでした.

お礼日時:2005/08/17 00:27

RAID用のバックプレーンボードを確認すると判りますが、専用に作られている装置は


きちんとインピーダンスなどを整合させるような回路が組んであります。通常の
リムーバブルケースではそこまで凝った回路設計にはなっていないので、信号レベルで
UltraATA/133等が通過するようにはなっていたとしても、RAIDでの微妙なタイミング
には正常に対応できない、なんて製品がたくさんあります。メーカーが「RAIDには
対応出来ない場合があります」と公表している以上、正常に認識出来なくても諦めざる
を得ませんし、場合によっては RAIDコントローラとの相性で一発認識なんて可能性
すらあります。なにせ ATA規格自体がもともと IBM PC/ATの信号バスをそのまま引っ
張ってきたようなものを基にしていますから、実際にはかなり信号レベルでは
シビアだと考えた方がよいと言えますね。

まあ月並みではありますが回路を見てどこが問題か判るようであれば、回路に
フィルタをかます(電源にパスコンを入れるなど)方法もあるかと思いますが、
そこまで手を掛けても動作しない可能性もありますので、場合によっては「RAID
に対応可能なリムーバブルケース」を用意した方が得策かもしれませんよ。

なお私の個人的な経験ですが、比較的 SCSIのリムーバブルケースは大抵のものが
動作するようです。やはり SCSIはそう言うところも強いのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#2さんへ.
シビアだと言うことで,クロックを落として
起動確認してみましたが,ダメでした.
BIOSも,どこか変わりそうなところはないか
探してみましたが,ありませんでした.
そうすると,今回は素直に諦めた方が良い
と言うことでしょうか?

-------

#3さんへ
>IDE1が空いているとのことですが、そうするとモービルラック2台と言うのは

今まで,
RAIDのため,IDE3,IDE4を使用しており
IDE2は,CD-ROMがマスターに接続されており,
IDE1が空いておりました.
そこで,今回,2台のモービルラックを
IDE1のマスター/スレーブに接続しています.

それで,RAIDの解除方法が判りません.
単純に,片方のHDDのケーブルを
抜いてしまえばいいのでしょうか?
もし,抜いてしまったら
後々,簡単に復旧できるでしょうか?

そのことについて
スレッドを代えて,
http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1574246
に書きましたので,
さらに御指南いただければ幸いです.
よろしくお願いします.

お礼日時:2005/08/12 00:22

オウルテックのQ&Aには


「正常に動作しない場合が有ります。」
http://www.owltech.co.jp/support/mobile/faq.html

とあるので、そのケースかもしれません。
また、RAID対応のリムーバブルケースを検索してみたら、
けっこう高いです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/200 …

電気信号が伝わるスピードとか、精度などがあって
RAID用は高いのかも・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます.
HPにも,取説にも,
RAIDには対応しない可能性が書いてありますが,ホントにRAIDが原因なのか知りたいです.
また,RAIDが原因であれば,
諦めるしかないのでしょうか?
YAHOOで売り払うしかないのかなぁ..

お礼日時:2005/08/11 05:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!