
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特に専門家というわけではないので、100%の自信はありませんが悪しからず。
どのような電動工具か、ちょっと分からないのですが、交流モーターを使用するタイプの電動工具(ボール盤、旋盤など)であれば、スライダックで電圧を下げるのはまずいと思います。
交流モーターは、電源の周波数に同期して回転しますので、スライダックで電圧を落としても基本的に回転数は変わりません。変わるとすればトルク不足で脱調を起こしている場合ということになりますが、この場合モーターが異常発熱することになります。(モーターは、停止すると逆起電力がなくなり、巻線に大電流が流れるので。)
直流モータを使用した電動工具であれば、スライダックで電圧を下げること自体には問題はないでしょう。
ただ、回転数と同時にトルクも減少しますので、使用中に回転数が低下し、モーターが異常発熱する危険が増大する点には要注意です。
もし「太いドリル刃を使用するために回転数を落としたい」といった場合であれば、スライダックを使うべきではありません。(ドリル刃が太い分、工具のモーターに要求されるトルクは増大しているので。)
集塵機などであれば、モーターのトルクが減っても極端に低速になることは考えがたいので、スライダックで電圧を下げても問題はないように思います。
No.2
- 回答日時:
使っているモーターの種類と、冷却状態によります。
ボール盤などインダクションモーターを使っているものは、電源周波数に同期して回転する仕組みなので、電圧を買えて回転数を制御するとトルクが極端に落ちて発熱します。
電気ドリルのような、ブラシモーターを使った器具は、スライダックで回転数を可変できますが、モーター自身の冷却ファンも回転数が下がると風量が落ち冷却効率が下がる問題があります。
また工具も想定された回転数から極端に低い回転数で使うと、慣性力でセンターを保持する仕組みや、切削箇所が回転に合わせて移動させ部分的に集中して発熱を避ける仕組みなどが働かず、工具を傷めます。
ホールソーをハンドドリルで使った場合を想像すると分かりやすいと思います。
集塵機の場合、モーターの種類、集塵機自身の冷却について同じことが言えます。ブラシモーターで集塵機自身の冷却に問題を生じない程度なら可能、それ以外は不可です。
この回答への補足
ホームセンターで売られているような掃除機型の集塵機の場合、やはり電圧を下げて回転数を落とすという方法は薦められないということなんでしょうね。
補足日時:2005/08/15 20:42お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
消費電力量の計算方法について
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
ウォームギヤに働く力について...
-
モーターの熱量
-
手作りローラー式ピッチングマシン
-
電気 OL とは
-
100V単相4線式モーターの配線
-
掃除機のノズルをふさぐと回転...
-
モーターの軸を手で動かす時の抵抗
-
モーターの軸を二つ繋げて配線...
-
電源基板のヒューズが飛んだ
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
60Hzの地域で、50Hzの家電を使...
-
コンプレッサーのインバータ制御
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
なぜモーターの回転数が減ると...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターの熱量
-
消費電力量の計算方法について
-
モーターが焼損しているかどう...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
回転数とトルクの関係
-
電気 OL とは
-
単相200Vモータを100Vで...
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
100V単相4線式モーターの配線
-
60Hzの地域で、50Hzの家電を使...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
モーターのポールとフェーズの...
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
モーターのトルク/回転数と巻き...
-
回転しているモーターを手で止...
おすすめ情報