
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合、内部進学だったので、普段授業を受けている先生方の
研究内容や主な関心は、当然わかっていました。過去問を見れば、
どの分野を中心にして勉強すればわかりましたから、あとは普段
のゼミや授業の勉強の延長で、関連分野の研究書などを読み、予
想される出題テーマで論述する訓練をすれば、自然と合格できた
ように記憶しています。
(以下、内部進学ではない、という前提で答えています)
まずは過去問を詳しく調べることだと思うのですが、過去問を見
ても傾向がつかみにくい、ということでしょうか?
志望する大学院の先生方の著作は読みましたか?
包括的に社会学者の理論が出題される、とのことですが、例えば
ウェーバーの専門家が多いならば、ウェーバー関連のトピックが
多く出題されるかもしれません。いずれにしろ、受験大学院の先
生方の研究内容は、ある程度勉強しておいたほうがいいように思
います。
潜れるなら、志望大学の授業に潜り込んで、関連する先生方の授
業を聞いておく、という手もあるかもしれませんね。
参考になったかわかりませんが、以上です。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/08/13 00:14
ご返答ありがとうございます。
問題の1つは、社会学研究科ではないにもかかわらず、社会学が試験として受ける予定になっていることにあります。つかみにくいというのは、そういう意味でもあります。つまり、厳密には誰が作っているのか検討がつかないのです。
しかし、やはり内部にいることは確かでしょうから、細かく見てみる必要はあると思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会福祉士の受験勉強の仕方・・・
-
社会福祉士
-
(医)とは?
-
片眼失明でも雇ってくれる職種...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
大学前期の必修を落とした場合...
-
実習で菓子折りのお礼は不要で...
-
会社の社長、会長といますが、...
-
精神障がい者保健福祉手帳の審...
-
笹川財団や日本財団って。。。...
-
社会福祉法人と社会福祉事業団...
-
実習先の病院で好きになっちゃ...
-
社会福祉士の実習を休むことに...
-
消極的なのはなぜダメなの?
-
実習記録を提出し忘れてしまった。
-
「社会福祉法人」がよくわかり...
-
今になって卒業単位が不足だと...
-
任用資格とはどういう意味?
-
「サビカン」とはいったいどう...
-
博物館実習の終了後について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前科がついてしまいました。ケ...
-
今駒沢大学通っていて正直学歴...
-
下の階の住人の音楽がうるさく...
-
ルール違反の試験監督 マニュ...
-
世界遺産検定の難易度はどのく...
-
名古屋市消防官の採用試験に受...
-
文科省は身の丈に合った政策を...
-
愛子様 受験するのでしょうか?
-
民間の資格試験申し込みで
-
携帯を使ったカンニングについて
-
介護支援専門員試験について
-
介護支援専門員の解答用紙について
-
運転免許証の番号の秘密
-
管理栄養士の資格を取りたいの...
-
保育士資格
-
直前!宅建試験について
-
社会福祉士、精神保健福祉士の...
-
社会福祉士国家試験にむけての...
-
来年の介護福祉士国家試験
-
電気の資格について
おすすめ情報