
私は、1月28日の社会福祉士国家試験を受ける者です。
国家試験まであと40日強、いまはこれまでに数々受けた社会福祉士の模試のやり直しなどを中心にして、勉強を進めています。
しかし、なかなか点数が上がっていきません。 この前、12月10日の『REC社会福祉士模擬試験』などは、午前午後あわせてたった71点でした。(合格ライン90点まで、あと20点も足りない!) しかも、解き終わらない問題が午前中、7問も出てしまいました。 途中でトイレに行ってしまったというのもありますが。
やはり、これは相当の危機感を持って勉強しなければならないということでしょうか? また、上記のことを踏まえて、これから1ヶ月と10日で急速に実力(まだまだ基本的な知識の底上げも必要なようです)の練成をしようと思った場合、どんな教材(本試験に頻出する問題集など)、どんな勉強方法をとるのが最適なのでしょうか? 私は仕事もしていまして、平日の勉強時間が2,3時間しか取れません。 こんな私でも、これから一発逆転できる方法が知りたいのです。 実際に合格された方(特に近年の)からの情報をお待ちしています。 よろしくお願いします。 この試験に落ちれば、私の人生は『ジ・エンド!(爆死)』です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
社会福祉士で、ある学校で社会福祉士の受験講座に8年間関わっているものです。
模擬試験で時間が足りないということですので、先ずはひたすら問題を解きつづけて、問題文に慣れる必要があります。
理想は1問1分ペースで解く習慣をつけることです。
最初は辛いかもしれませんが、次第に慣れてきます。
とにかく、今からでしたら過去3年間の問題を集中して行っていただくことが一番効率的な方法だと思います。
その後、解答と照らし合わせて判らないところは、「必携社会福祉士」(筒井書房)や「国民の福祉の動向」(厚生統計協会)、「社会福祉小六法」(ミネルヴァ書房のものがお勧め)で確認なさったら必ず力は付きます。
一度過去問を解いていても、繰り返し行うと効果的です。
繰り返すことで、どこでつまづくのかがよくわかります。
ですので、これ以上のものに手を出す必要はありません。
問題集は下手なものに手を出すとかえって混乱を招き逆効果です。
(問題集の中には不適切な解説を行っているものも少なからずあるため)
それでも不安な場合は「社会福祉士国家試験模擬問題集 」(中央法規出版)をお使いになるとよいでしょう。
これも、余裕があればの話です。
この1ヶ月がこれからの勝負です。
決して難しい試験ではありませんので、とにかく諦めず地道に頑張って試験勉強に励んでくださいね。
ありがとうございます!!
現実に国試に受かり、自らも社会福祉士という方からのアドバイスですと、やはり重みが違いますし、説得力があります。 早速問題集を買いました。 残る日々、これを反復してやっていきたいと思います。
No.3
- 回答日時:
第18回受験者です。
私など、REC、社会福祉士会などの模試は60点台で絶望しましたが、なんとか合格しましたので質問者様も今から効率よくやれば大丈夫ですよ。
ちなみに、講習会・通信講座などは受けず、独学です。
教材としてはNo.1及び2の方と同様です。
以下のHPも参考にしてみてはどうでしょう。
そのほかとして、「国民の福祉の動向」で最終確認しました。毎年出ていますが、昨年度版でも十分使えますのでお持ちでしたら購入せずとも大丈夫です。
あとは得意な科目を延ばします。私の場合、事例問題及び介護概論でしたよ。
絶対合格したければ死ぬ気で勉強、これのみです!!
ちなみに、効率が悪くなるので睡眠時間を必要以上に削るのはやめたほうがいいですよ。
短時間でも毎日続けてみてください。
応援しています♪
参考URL:http://www.dance.ne.jp/~siba-909/
No.2
- 回答日時:
本年度受験生で、来年(あと数点のために…)再チャレンジします。
模擬試験の点数は参考程度にしてください。あえて問題を難しくしていることを主催者が話から説明を受けました。
私も、昨年度模擬試験後にさらに勉強し、10数点アップしましたから、大丈夫ですよ。模擬試験の点数を鵜呑みにせずに弱点科目の克服を図ってください。
午前科目は、問題数も多く、時間が足りないことは模擬試験で経験しています。時間内に解くためには、得意科目から先に回答するのも手です。本試験では得意科目から回答しました。回答手段で時間の短縮化を図り、見直しする時間を作れるとベストなのですが、時間が足りなくて得意科目が解けなかったという結果になるのはもったいないですので、回答の参考にしてください。
予想問題より過去問で点数がどんと上がったのを見て出題パターンが分かる過去問の回答が重要であることを実感させられています。
一緒に合格目指して頑張りましょう!!
No.1
- 回答日時:
18回試験を受験したものです
71点ならそんなに落ち込むような点数ではないと思います。もちろんこれからの努力は必要だと思いますが。むしろ時間が足りなかったというのが気になります。理想としては問題を解いた後すべての解答を見直す時間があったほうがよいので、試験に慣れるという意味でも過去問や予想問題集できっちり時間を計ってやり、間違えたところ、苦手なところを解答やワークブック、必携社会福祉士で確認していくという方法がよいのではないでしょうか。問題を読み的確に捉える力(特に事例問題は)がものをいってくるのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社会福祉士の受験勉強の仕方・・・
-
社会福祉士
-
(医)とは?
-
片眼失明でも雇ってくれる職種...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
大学前期の必修を落とした場合...
-
実習で菓子折りのお礼は不要で...
-
会社の社長、会長といますが、...
-
精神障がい者保健福祉手帳の審...
-
笹川財団や日本財団って。。。...
-
社会福祉法人と社会福祉事業団...
-
実習先の病院で好きになっちゃ...
-
社会福祉士の実習を休むことに...
-
消極的なのはなぜダメなの?
-
実習記録を提出し忘れてしまった。
-
「社会福祉法人」がよくわかり...
-
今になって卒業単位が不足だと...
-
任用資格とはどういう意味?
-
「サビカン」とはいったいどう...
-
博物館実習の終了後について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前科がついてしまいました。ケ...
-
今駒沢大学通っていて正直学歴...
-
下の階の住人の音楽がうるさく...
-
ルール違反の試験監督 マニュ...
-
世界遺産検定の難易度はどのく...
-
名古屋市消防官の採用試験に受...
-
文科省は身の丈に合った政策を...
-
愛子様 受験するのでしょうか?
-
民間の資格試験申し込みで
-
携帯を使ったカンニングについて
-
介護支援専門員試験について
-
介護支援専門員の解答用紙について
-
運転免許証の番号の秘密
-
管理栄養士の資格を取りたいの...
-
保育士資格
-
直前!宅建試験について
-
社会福祉士、精神保健福祉士の...
-
社会福祉士国家試験にむけての...
-
来年の介護福祉士国家試験
-
電気の資格について
おすすめ情報