
幼児のお子さんをお持ち、又は幼児によく接している方に
いろんな感想やご意見を聞いてみたいのですが・・・
幼児の好きな歌。
幼児に必要な歌ってどんなものでしょう。
私には姪や甥がいますが、教育TVの歌や日本のPOPSなどは歌っています・・・
私は、日本古来から歌われてきた童謡って大事なのではなんて思ったり。
’大きな栗の木の下で~’’さっちゃんはね~’など
たくさーんありますよね。
でも、姪や甥はそういう童謡を知らなかったりします。
私の頃はよくそういう童謡をたくさん歌いました。
でも今、姪や甥に’知ってる?’って言って口ずさむと
’知らなーい’なんて。
そういうのって時代遅れで不必要なのかしら?
ファーストフードに行って小さい子を見ると
流れている日本のPOPSを上手に歌っているので
こういうのがやはり好きなのかなあなんていろいろ思います。
私も日本のPOPS好きなので’良い歌じゃない!’なんて、鼻歌で歌っていますが。
どんなもんでしょうね。
いろいろ感想やご意見、ご自分のお子さんの様子など
聞かせて下さい!
姪や甥にこういうのは良い歌よ’って童謡など、教えてあげた方が良いのかしら?
でしゃばりすぎかしら?
また、好きなアニメの等の歌はなんですか?
やはり、今は旬の’いつも何度でも’かしら?
良い歌ですよね!ホントにあの美声に惚れ惚れです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2児の父で御座います。
私も、子供達に良く歌を歌ってあげるのですが、「NHKのみんなの歌」が多いです。
後は、「谷山 浩子」さんや「坂田おさむ」お兄さんの歌も多いですね。
童謡もタイミングで歌ってあげますね。
童謡は特に、季節感の有る曲が多いので、季節毎に歌ってあげる事が多いです。
アニメやTVの曲は、子供達が歌ってたら一緒に歌う事は有りますが、私から歌い出す事は少ないですね。
出来るだけメロディーや歌詞が、「自分が子供だったら、好きな曲」を意識して選んでたりします。
後は...。
出来るだけ沢山、歌ってあげる様にして居ります。
その御蔭か、子供達も歌が大好きの様ですよ。
ご返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり、季節感のものは童謡には多いですよね。
それは、知っていそうです。
やはり、行事の時に歌うみたいですね。
意識して選んで歌ってあげているというのは素晴らしいですね。
お子様はとても幸せだと思います。
歌ってあげる事、大事ですよね。
姪は共働きなので、なかなか忙しく
毎日の生活に追われているようで・・・
私は歌が好きなので歌を歌いに参上しましょうかねえ。(笑)
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
幼児の好きな歌と、大人が幼児に聞かせたい歌って必ずしも一致しないのではないでしょうか・・・。
だってうちの子(2歳)はなぜかユーロビートが大好きです。親が好きだから、と言うのが大きいでしょうが、普通はあまり「子供に聞かせたい歌」には入らないでしょうね。ただ、私は昔ながらの童謡も好きで、よくその風景などに遭遇したら歌っています。童謡はやはり風景や季節を歌ったものが多いですからね。保育園でも歌ってるようで、意外な曲を知ってたりするのでびっくりします。
しかしやはり今時の歌も聞くし(ミニモニなんか大好きです)、できれば「このジャンルの音楽は聴かない」という偏った聞かせ方だけはしたくないな~と思ってますが。
だからよく、自分で勝手に作った適当な歌も歌ってます。
どんな曲でもその人が気に入れば「良い歌」ですからね。
私は大人の人が口を揃えていいよね~というような、ヒットチャート1位の曲でも、嫌いな曲なら「いい歌」とは思えないので・・・。
小さいときからジャンルにこだわらず、色んな音楽を聴かせる事で、その中から「自分はこれが好き」って言う曲が出来てくるのではないかな、と思ってます。音楽に「好き・嫌い」はあっても「良い・悪い」はないと思ってますので・・・。
>幼児の好きな歌と、大人が幼児に聞かせたい歌って
必ずしも一致しないのではないでしょうか・・・
そうですよね。無理強いもしたくないですよね。
何かの時にサラリと歌えたり、大人になってあの歌って良かったなんて
童謡の事を思えたり、精神安定材料になったりできるのではとも思ったり。
ミニモニは流行っていますよね。
>音楽に「好き・嫌い」はあっても「良い・悪い」はないと思っていますので・・・
なるほど、そういう考え方もあるんですね。
これは幼児とは全く違う余談ですが
私の場合は、悲しい時にマイナス思考の歌を聴くと辛くなってしまいます。
ですから、マイナス思考になる歌は悪いと考えてしまうんです。
そういう時は優しい歌をセレクトして心を落ち着かせたりします。
でも、悲しい時に悲しい歌にどっぷりつかって元気になる人もいる訳で
人それぞれですものね。
ここで、これまでご回答下さった方々皆様に一言・・・
こんなに大勢の方がご意見を下さるとは思っていませんでした。
とても感激しています。
童謡についての考え方も幅が広がりましたし、
それ以外の曲の皆様の考え方も聞かせて頂き、とても勉強になりました。
幼児と限って質問しましたが、意外や意外!
幼児から大人の世界まで、
歌う事のいろいろな利点、皆さんが努力なさっている事まで
いろいろ知ることが出来てこの質問をしてみて良かったと
思いました。
私も、もっと幅広く考え、姪や甥にも接していきたいと思いますし、
音楽に対しても幅広くながーくお付き合いしたいと
改めてかんじているところです。
皆様の意見が素晴らしすぎて・・・
私の思いつきのような質問に真剣に考えご回答して下さった事に
感謝致します。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私は、こう思います。
たとえば、目の前にしている実物のどんぐりやまつぼっくりとか、絵本でみたものなんかを、タイムリーに歌ってあげるといいのではないかと・・・。
突然、昔っぽい知らない歌を聴かされて、興味がもてなくても、バナナを食べたときに、ふとサッちゃんのうたを歌ってあげたりすると、スーッと聴き入ったり、
一緒に歌いたくなるかもしれませんよね。
No.3
- 回答日時:
姪ごさんや甥ごさんにとって、良いおばさん(おじさん)になれるチャンスですね。
良い歌を教える必要があるかどうかは別として、歌の内容をよく理解させてやる必要を感じています。
たとえば、「お爺さんの古時計」
「百年休まずに、チクタクチクタク・・・」
百年動き続けた時計、たいしたものです。
この歌からは、本題ではないかもしれませんが、物を大切にする心がはぐくまれます。
我が家では、他家のゴミから再生した百年ものの古時計を生活で使っています。
調子が悪くなると、子供の目の前で手入れします。
これだけで、十分に物を大切にする心を刺激できます。
「名も知らーぬ、遠き島より・・・」、椰子の実が流れてきますね。
これはまったくのこじつけですが、ゴミの行き先でもあります。
自分の出した廃棄物は、見えなくなってもなくなるわけではない、どこかでゴミとなってあり続ける。
(これはあまり良い例ではないが、こじつけの例としてあえて書きました)
歌の歌詞のイメージを膨らませて、いろいろなお話ができるところが、一昔前の童謡の良いところだと思っています。
歌の良し悪しは専門家にお任せしますが、歌は曲としてだけではなく、詩として身に着いてゆく場合が多いような気がします。
この回答への補足
rakkiさん、すいません。
こんなに教えてくださる方がいるとは予想せずに
いたので、御礼の言葉が間違って載ってしまいました。
お返事ありがとうございます。
歌の内容・・・・
そこまで、考えていませんでした。
本当にrakkiさんのおっしゃるように歌によって心がより豊かに
育まれますよね。
詩の大事さ。ありがとうございました。
ご返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり、季節感のものは童謡には多いですよね。
それは、知っていそうです。
やはり、行事の時に歌うみたいですね。
意識して選んで歌ってあげているというのは素晴らしいですね。
お子様はとても幸せだと思います。
歌ってあげる事、大事ですよね。
姪は共働きなので、なかなか忙しく
毎日の生活に追われているようで・・・
私は歌が好きなので歌を歌いに参上しましょうかねえ。(笑)
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
2歳3ヶ月の娘と生後2週間の娘がいる父親です。
私は童謡が好きで、上の子は生まれた時から童謡のベスト版などを買ってきて、ずっと流していたので童謡はかなり歌えます。
昔の童謡はいいですね、心が和みます。
怖い歌もありますが(てるてる坊主はラストが怖い)
歌などは子供と共有できるものの一つで、どちらも親も子も知っていれば、お風呂で一緒に歌ったりすることができて楽しいですよね。
ただ童謡が一番いい音楽かというと、そういう訳ではないと思います。ただ子供に覚えやすく安心な歌であると思います。POPSでもなんでもいい音楽と思えばどんどん教えてあげてもいいんじゃないでしょうか。
最近では私は「家宝」というベスト版を買ってきて一緒に聞いてます。昔大ヒットした歌(泳げたいやきくん、黒猫のタンゴなど)がたくさん入っていてノスタルジックな気分になります。
この回答への補足
御礼の文面を間違ってしまいました。
申し訳ありません。
下記のものが御礼の言葉です。
童謡の好きな方からの情報ありがとうございます。
そうなんです。
親子で共有できるもの、なかなかありそうでなさそうで。
TVゲームの共有だけではあまりにも悲しすぎて・・・
泳げたいやきくん、良いですね。あれはあの時代のミリオンですものねえ。
良い音楽はたくさんありますよね。
童謡を含め、私が歌って見せても何年もかかるほど
たくさんの歌が日本にはあるんですね。
ご返事ありがとうございます。
おっしゃるとおり、季節感のものは童謡には多いですよね。
それは、知っていそうです。
やはり、行事の時に歌うみたいですね。
意識して選んで歌ってあげているというのは素晴らしいですね。
お子様はとても幸せだと思います。
歌ってあげる事、大事ですよね。
姪は共働きなので、なかなか忙しく
毎日の生活に追われているようで・・・
私は歌が好きなので歌を歌いに参上しましょうかねえ。(笑)
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1歳3ヶ月児の母親です。
特に「よい歌よ」と教えてあげるのではなく 楽しいから歌ってあげる、でよいと思います。
我が家はおばあちゃんが1歳の頃にプレゼントしてくれた童謡の絵本が大好きで、一日に何度も「歌って」と持ってきますが、知らないものも何曲かあるのでリクエストされても歌えないものもあります(^_^;)
義姉は子供に童謡のCDを買ったといっていました。
「げんこつやまのたぬきさん」とか、♪で~んでんむしむしかたつむり とか、手遊びが付くのは特に喜びますね。
私はドラマも殆ど見ませんし 最近のポップスがよくわからないので、ウチの子供が好きかどうかはよくわかりませんが、子供番組の歌は好きなようでテレビが始まるとさっとテレビの前に走っていきます。
「だんご三兄弟」のような番組オリジナルの曲も多いですが、いわゆる童謡も時々やっていますよ。
でも童謡の物悲しい歌などはやっぱりつまらないみたい。
テンポのいい楽しい歌が好きなようです。
姪御さん、甥御さんのご両親との関係ででしゃばりすぎ?って思うのかもしれませんが、これは御両親との関係がどうかって問題のみだと思います。
面白そうだから買っちゃった!などといってさりげなく童謡の絵本などをプレゼントしてもよいと思いますよ。
少なくとも、私だったら趣味じゃないキャラクターグッズよりもその方が嬉しいです (^ー^)
なるほど、楽しいから歌っちゃうね!って感じですね。
私も見ていても、もの悲しいものには、反応薄しと感じています。
私もそうですが、まあまあテンポの良いものに惹かれてますね。
好きなものは貪欲なまでにしつこくねだるのが小さい子ですよね。
大人もそうですね。
Yumikoitの提案
さりげなーくやってみようかしら!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人を恋ゆる歌の歌詞1番だけで...
-
冒頭の歌詞とメロディしか思い...
-
音楽用語の間奏とサビを英語で...
-
ちんすこうをマンゴーに刺した...
-
20年近く前の東京電力のCM
-
むすんでひらいて
-
この動画で使われている歌わか...
-
クラシック音楽の古典派とロマン派
-
踏まれた猫の逆襲 平吉毅州作...
-
「子どもの世界」の歌詞を教え...
-
東京事変 母国情緒 「在りら...
-
モルダウ
-
大人のピアノの発表会の曲
-
ituneのプレイリスト内の曲順が...
-
曲名と歌っている人を教えてく...
-
高校音楽
-
長調と短調について。その使い...
-
現在使用中のiPodを利用して新...
-
室内オーケストラの定義
-
タンタターン タタタタタタター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽用語の間奏とサビを英語で...
-
ちんすこうをマンゴーに刺した...
-
人を恋ゆる歌の歌詞1番だけで...
-
サイモンとガーファンクルの「...
-
40年前の小学6年生の時鼓笛隊で...
-
冒頭の歌詞とメロディしか思い...
-
ヒンキー、ディンキー、パーレ...
-
インドの山奥♪の歌
-
むすんでひらいて
-
「手のひらを太陽に」という歌...
-
フォークの名曲「岬めぐり」の...
-
「もしもしかめよ・・」の歌知...
-
小学校で習ったススキの歌について
-
童謡で猫に金魚が食べられた歌
-
「なんてま~がいんでしょ~」...
-
山田耕筰 かやの木山 について
-
「クラリネットの歌」の歌詞の...
-
「グーチョキパー♪」での歌のメ...
-
「涙そうそう」の歌詞の意味
-
池袋の百貨店の「うれしいねさ...
おすすめ情報