
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
冷凍機の蒸発器、ということでよろしいでしょうか。
まず満液式というのは、蒸発器内に冷媒を(たっぷりと)満たすもので、蒸発器の出口には少々液が混じることもあるもの(あるいは常にまじるもの)です。
対して、乾式の蒸発器というのは、冷媒をあまり入れず、すべて蒸気になってから出てくるようにする蒸発器のことを言います。
乾式は、冷媒を送る量などを適切に制御する必要がありますが、冷媒の充填量が少なくて済み、温度膨張弁などの普及によって今は主流になっていると思います。
満液式は、伝熱がよく乾式よりは蒸発器が小型に出来、大型の遠心式冷凍機などではよく使用されていますが、媒体充填量が多く、出てきた蒸気中の冷媒液を分離、場合によっては再循環させる必要があります。分離に失敗すると、圧縮機に入り込み、容積式の圧縮機ではトラブルを起こすこともあります。
「冷凍空調の実務(オーム社)」に、詳しく出ていました。お勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ターニング装置
-
kg/cm2G?
-
インバータ制御の省エネについて
-
蒸気ボイラのランニングコスト
-
二重効用の吸収式冷凍機は規制...
-
冷凍冷却機の乾式と満液式
-
火力発電所 真空破壊等について
-
低圧圧力スイッチについて
-
蒸気ボイラー水の白濁は放置し...
-
温水ボイラーの圧力が高くなっ...
-
真空温水器の原理がわからない
-
ボイラーの補給水量について
-
循環ポンプ 吐出圧と給水圧
-
【消防士さんに放水ポンプにつ...
-
原発で必要な水の量を教えて下...
-
【香道】香炉と香合の違いは何...
-
水力発電所の総落差はどうして...
-
貯蔵タンクって冷却が必要?
-
発電所が海辺にある理由はなん...
-
火力発電のある場所の理由について
おすすめ情報