
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この様な時には、まず「液体は圧縮しない」と仮定してください。
そう考えますと、圧縮機の中に液体が入り込みますと、「圧縮しない」訳ですから、「コンプレッサーの破損」と言う事態になります。一般的には、吸入弁か吐出弁のどちらかが破損します。結果として圧縮不良に陥り機器が正常に動作しません。「液分離器」とは正式には「気液分離器」と言います。読んで字のごとく、気体と液体を分離するための物です。
冷凍機は、負荷状況により、冷媒が完全に蒸発せずにコンプレッサへ戻ってくることがあります。この様な時に、コンプレッサーの直前に気液分離器を取り着けておき、気体だけをコンプレッサーに送るようにします。
アンローダーとは、上記の状況「圧縮不良」の状況を人工的に作ってやることです。
強制的に吸入弁を開き、圧縮しないようにする物です。これにより、冷媒が圧縮しないので、能力を落とすことが出来ます。負荷に見合った能力にすることにより、電動機の消費量を下げることが出来ます。→省エネ
No.3
- 回答日時:
回答が不十分で申し訳ございません。
このような質問をされる方なので判るかと思い省略しましたことをお詫びします。クリアランスは隙間のことです(正式名称かどうかは知りません)多分仕事の効率を良くする為に出来るだけ隙間を少なくして圧縮する為と思われます。又、弁は吸入と吐出とあり吐出弁は板状のもので冷媒液が圧縮されたとき(弁とピストンとの間でピストンに押されますので)割れることがおきるのです。次にアンローダーについては詳しくありません。圧縮機にはピストンが何気筒かありますので負荷が少なくなれば低圧圧力(吸入圧力)が下がりますのである圧力なれば一部ピストンをバイパスさせ圧縮を行わなくすることかと思います。たとえば四気筒のうち三気筒だけ圧縮する運転かと思いますが中々調整が面倒かと思います。インバターを使用すれば簡単かおもいますが価格面でのこともあり容量の多き物はアンローダーを使用しているものとか思います。回答は不確かなものかと思われますので専門家の回答を待たれたらよろしいかと思っています。
No.2
- 回答日時:
冷凍機は、レシプロタイプとして回答します。
まず圧縮機に吸入され冷媒液が吸入シリンダー入り圧縮されますがこの時、弁とピストンとのクリアランスは少ししかありませんので弁割れを起こします。弁割れを起こせば圧縮不良となります。又、圧縮機の潤滑剤としてオイルが封入されていますがオイルと冷媒液とが混ざり充分な潤滑剤がピストン等に潤滑されず焼付けを起こすこととなります(オイルフォーミング:冷媒液が蒸発をおこす)。開放型の場合にクランクでオイルを掻き揚げする方式がほとんどかおもいますし又、回転数も低速回転がほとんどですので比較的湿り運転には強いです。半密閉型でも低容量のものは開放型同様です。半密閉型の容量の大きなもの及び高速なものは油圧による潤滑方式をとっています。この場合にはオイルフォーミングがおきると油圧が上がらないので運転停止となります。このようなことがあるのでクランクケースヒータをつけ停止中はヒーター加熱する方法をとっています(フロン冷媒はオイルに良く溶け込むので)。質問以外の関係ないことを長々と書き込み充分な説明ではなくごめんなさい。ありがとうがざいました。もう2つ質問させてください。(1)クリアランスとなどのようなものなのでしょうか。またそこにでてくる弁とはどこの弁なのでしょうか? (2) 圧縮機の容量制御にアンローダいう方法がありますが具体的にどの様な方法なのでしょうか?教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
冷凍機 液バックについて
物理学
-
空調機のガス冷媒が不足すると
環境・エネルギー資源
-
冷凍機での圧縮機の吸入側の圧力変化について
物理学
-
-
4
冷凍機のポンプダウンについて
物理学
-
5
冷凍機の低圧異常
環境・エネルギー資源
-
6
冷凍機などで、何故冷媒とオイルが一緒に溶けているのでしょうか?
その他(学校・勉強)
-
7
冷凍冷却機の乾式と満液式
環境・エネルギー資源
-
8
こんにちは。 設備管理をしている者です。 エアコンはビル用マルチを使用しています。(9年経過) 先日
その他(業種・職種)
-
9
冷凍サイクルについて質問です
その他(自然科学)
-
10
空気を圧縮すると温度が変わりますがどの様に計算しますか?
物理学
-
11
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
12
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
13
1次ポンプと2次ポンプ
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
モーターの電流値が上がるのはどうしてですか?
その他(自然科学)
-
15
冷凍庫の低圧配管の霜と庫内温度が下がりきらない故障について
冷蔵庫・炊飯器
-
16
エアコンのガスチャージについて質問です。R32の冷媒ガスなのですが、液体で充填、気体で充填のどちらが
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
17
電気がトリップするのトリップってどういう意味ですか?
電気工事士
-
18
冷凍機 レシプロ式の運転中の異常です
フィナンシャルプランナー(FP)
-
19
エアコンのガス圧が高い
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
20
電気配線、送りと渡り
その他(住宅・住まい)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レデューサーのERとCRの意味を...
-
冷凍機の低圧異常
-
エアコンのガス圧が高い
-
冷凍機用圧縮機の液圧縮について
-
スプリンクラー
-
水位計のLLとかLとかは何ですか?
-
冷温水発生機
-
ポンプなどに刻印されている情...
-
横行きの配管が35度振っている...
-
JPIフランジのKとポンドの関...
-
埋め立て地の一番下の様子は・...
-
液体は圧縮出来るのでしょうか?
-
スプリンクラーの圧力変動について
-
細い穴から噴出するエア量と圧...
-
ゴミ焼却炉内をマイナスの圧力...
-
高圧異常圧力スイッチ
-
凝縮器アプローチ温度
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
今日9月8日およそ1ヶ月ぶりの雨...
-
浦島太郎・四方四季について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報