dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうでもいい質問かもしれませんが、暇な方はお答えください。
僕の知り合いから聞いた話で、自動車免許の試験(筆記)をかれこれ20回以上も落ち続けた人がいました。過去形で書いているのは、その後どうなったか分からないからです。教習所の教官は「自動車免許をあきらめてタクシー生活を続けた方がいい」とも言ってました。

さてここからが質問ですが、免許を取らずに一生タクシー生活(または運転手を雇う)を送るのと、免許を取って車を買って生活するのではどちらが経済的なのでしょうか?あまりにも客観的なので、条件をつけます。

(1)車を買う人:購入する車はすべて新車で、値段は200万~300万くらい。買い換えは5年おきくらい
(2)タクシーを使う人:1キロ以上の移動はすべてタクシー利用
(3)運転手を雇う人:雇った事がないのでいくらかかるか分かりません。

A 回答 (5件)

ケース・バイ・ケースとしか言えないでしょうが、特に都市部では金銭面ではタクシーを使う方が安くつくと思います。

事故や飲酒運転の心配もないわけですし。ですが、私の場合はタクシーに乗るたびにマナーの悪い運転手に会うんじゃないかと考えてしまうのでマイカーを使っています。

経済的にはマイカーの方が高くても、我慢のできないくらいマナーの悪い運転手が多すぎます。サービス業でこれほどマナーの悪い業種を他に知りません。ですから、平和な生活を送るための費用としてマイカーを選択するというのもありだと思います。
    • good
    • 1

 ちなみに(3)は,ものすご~く高いです.


 いわゆるハイヤーと呼ばれるもので,セルシオからベンツクラスの特別仕様車(800万円~2000万円の車が主流)+ベテラン運転手がセットになっており,会社の重役以上か,有名大学教授など一部の限られた人しか金銭的に利用できません.
 たまに町で見かける「緑ナンバーの高級車(タクシー以外)」はハイヤーです.
 ただし,料金は,タクシーと違い一日の拘束時間と,契約期間,車種によって異なります.
 また,タクシーと違ってメーターや自動扉等の設備はなく,純粋な高級車です.
    • good
    • 1

他の方の意見とほぼ同じになりますが、この比較条件には年間の利用回数、距離、居住地域によって違ってくると思います。


利用回数・距離に関しては#2の方の考え方を参考にしていただければいいと思います。

首都圏や主要都市の中心域で車を所有して、利用回数・走行距離が少ないとタクシーの方が有利でしょう。何しろそういった所は基本的にタクシーを使わなくても比較的移動手段が整っているので、車を購入して維持費(駐車を借りたり、任意保険に加入したり、自動車税金を払ったり)を負担する方が出費が多くなります。

逆に都市中心から離れ、極端な話、過疎化の地域などに住んでいたら、移動手段の確保は難しいしタクシーを使っても移動距離が多かったり回数が多ければ、車を自分で所有した方が経済的だし、何より便利でしょう。

ですから、そういった状況によってどちらが経済的かというのは、それぞれの状況をシュミレーションして出される限定的な結果しか存在しないのではないでしょうか?
(3)は間違いなく不経済だと思います。利用に関わらず人を雇っておかなければ思った時に移動できないのですから。
    • good
    • 0

まず(3)は除外します。

何故かというと、車代+人件費が掛かるからです。

残る(1)と(2)ですが、年間の走行距離によって違うように思います。

(1)の場合、車代を全て込みで300万とします。買い替はえ5年としましょう。下取り価格は40万と仮定します。排気量は2,500ccとします。
すると1年間に掛かる費用は、
車代300万-40万÷5年=52万円
車検代12万円として5年で割ると2.4万円
任意保険代も掛かりますので、仮に10万円
自動車税が1年で4.5万円
ガソリン代が1L120円として、燃費が8km/Lで年間1万キロ走るとすると10000km÷8km×120円=15万円
オイル交換を年3回オイルエレメント交換を1回で1.5万円
洗車代として 0.5万円
タイヤ交換代(工賃含む) 1本1.5万×4本÷5年で1.2万円
バッテリも交換すると 1万÷5年で0.2万円

他にも必要なものはありますが、これの合計が85.5万円です。

月20回利用とすると年間240回で1万キロ利用すると、10000km÷240=41.6km
初乗り610円で1.8km、以降316m毎に90円加算されます。(つばめタクシー中型)
往復する必要があるので、片道20.8kmとします。
(20.8-1.8)÷0.316=60.1≒61回分で61×90円=5490円
(5490円+610円)×2=12200円≒1.2万円
年間で288万円くらい掛かってしまいますね。
その半分の月10回でも144万円、更に距離を半分にすると
75.6万円です。迎車回送料金200円は含んでいません。

それから考えると月10回で片道10km以内で無いと自家用車には勝てません。
高齢者や車以外の交通機関が発達している地域で無いと、タクシー利用だけでは苦しいでしょう。

計算が違っているかも知れませんので、他の方の意見も参考にしてください。
    • good
    • 1

はは、こんな質問もあるのですね。



実のところ僕は今タクシー生活です。もう10年前になりますが、5年間のアメリカ駐在を終えて東京に戻りました。アメリカは車が本当に便利で、ホンダとリンカーンを買って楽しく過ごしました。ですが、東京では、駐車できる場所がないことと、飲酒運転を避けるために、結局、免許証を更新せず、車を売り払い、タクシー生活に切り替えました。

経済的には、俄然安上がりです。毎日、すべての移動はタクシーにして、飲んでも安心してタクシーで帰宅です。でも問題もありますね。休暇の時など、家族との旅行はすべて車なしですから。そのため、海外に行くことがふえましたね。たまには、車で予定も立てずにぶらっと数日の旅行もしてみたいと思います。その意味では、免許証を捨ててしまったのは、早まったと思います。

良かったことのもう一つは、車を欲しがらなくなったこと。運転しないことにしたのですから当然ですが、どんなにすばらしい車を見ても、欲しいなぁとは思わなくなりました。これまで、すてきな車を見つけては、今度はあれを買おうなんて、意気込んでいた自分が馬鹿のように思えます。

総じて申せば、タクシー生活は車を持つより安上がりです。ただし、これは質問者様の条件に加えて、夜飲んで帰る自宅までのタクシー代が、2000~3000円以内ということが必要です。毎晩1万円以上かかるのでしたら、タクシー生活はできないでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!