
友達の子供なんですが、保育園で お友達を
噛む癖があり、本人は悪気がある訳でもなく
お母さんも、話して聞かすのですが、おさまりません。
担任の先生に、「責任が持てません」と、言われたそうです。1歳、2歳の時も噛み癖が あったのですが、
その時の先生は、そんな事言わなかったそうです。
今度、担任、園長、両親、保健婦さんとで
話し合いがあるらしく、<「保育園を、やめてくれ」と言われたら どうしよう…>と、すごく悩み、困ってました。なにか いい案があれば教えて下さい。
子供に噛み癖があった方、子供が噛まれたことのあるお母さん、専門家の方、どんなささいな事でもいいです。
お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
元、保母です。
まずこの時期の噛む癖は、大抵心配いらないケースが殆どです。
「どこの子でも一度は通る道」程度に捉えて良いと思いますよ。
ですからmaechanさんもお友達のことがご心配でしょうが、
あまり大げさに騒ぎ立てるほどのことではないと思います。
ただし保育園という場所は、集団保育の場ですので、
噛まれた方の親御さんの中には、
黙ってない方もいらっしゃることでしょう。
その辺を担任等がうまくコントロールしてくだされば、
なお良いのですが、、、。
後日、園長先生や保健婦も交えての話し合いがあるそうですね。
保育園はよっぽどの理由がないと「やめてくれ」なんて言いませんよ。
まずその点は安心されてよいでしょう。
むしろ、お子さんの発達等に適切な対応するために前向きな、
良い園だと思います。
保育者は、子供のことを一番に考えていますので、
保育者とご家庭とのコミュニケーションも非常に大切です。
悩みを気軽に園へ打ち明けられるような、
普段からのお付き合いを心がけましょう。
「やめてくれって言われたらどうしよう」という不安な気持ちは、
子供に知らず知らずのうちに伝わっていくものですよ。
そう、一番大切なのは、お子さんの気持ちです!!
どうして噛むことを続けるか?原因を皆で知ることが非常に重要です。
以前から続いているようですので、必ず何らかの原因があるはずです。
これはお友達に当てはまるとは限りませんが、
よくあるのは、コミュニケーション分野の発達や発語の遅れです。
その場合、まわりの大人が子供の発語をより促すような言葉がけを
皆でしていくことが不可欠になってきます。
その辺は、後日の話し合いに保健婦さんも加わるようなので、
適切な判断がくだされることと思います。
もし大した原因が思い当たらない場合、
「噛んではいけない」ことを伝えていくには幾つかの方法があります。
まず大切なのは、子供の「聞く」意識を集中させて伝えていくこと!
何度も何度も同じような怒った口調で一方的に言っていても、
効果はあまり期待出来ません。
3才6ヶ月にもなると「また怒られる」という予感から、
目をそらしたり、その場を逃れようとします。
親の思いを確実に伝えるため、TV等の余計な音は消し、
親は子供の目の高さにしゃがみこみ、1対1で目を合わせて話します。
顔をそむけるようであれば、手をギュッと強く握って、
こちらを向かせてから、ヒステリックにならずに
「どうして噛んだの?」と尋ね、子供の意見をまず聞いてあげます。
ポイントは「なるべく泣かせない」ことです。
泣いてしまっては、子供側に聞く余裕が無くなってしまいますので。
話し合っているうちに段々理解してくると、
子供はきっと泣くと思います。
これで話し合いは「ジ・エンド」です。
oioiさんの家のように、噛んで身をもって教える方法もありますが、
これは最終手段と捉えたほうが良いでしょう。
あとは一日一回は必ず、ギュッと抱きしめてあげる時間をつくること。
これも余計な音は消し、2人っきりで居ることに集中する要領で。
お仕事で疲れて帰ってくると思うので、一日5分でいいんですよ。
「今日はどんなことがあった?」と、子供から口を開かせるよう、
また、子供がいつも気持ちを素直に吐き出せるような
環境づくりを心がけることが、
成功への鍵の第一歩だと思います。
応援しています。頑張るようお友達にお伝えくださいね!
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
もうすぐ4歳になる男の子の母です。
それはご心配ですね・・・
ウチの子も保育園で、同じクラスの同じ男の子によく噛まれます。
今月は3回、歯型もくっきり残るほど、しっかり噛まれました(^_^;)
その子は、他にも乱暴な振舞いをすることがあり、
また運動会では毎年ママにしがみ付いてお遊戯に参加できない気弱な?
ところがあるようです。
確かに噛まれると痛いですけど、ずっと痕が残るわけじゃないし、
精神的にも影響ないみたいですよ(たまに甘える口実にしてるけど)
それに噛まれるようなことをウチの子がしてるみたいだし
(オモチャの取り合いとか)・・・・やめてって言うかわりに
噛んでしまうのですね、きっと。
そういう経験も必要なんじゃないかって思います。
いろんなお友達がいて、いろんな反応があるということが
学べていいのではないかと。
でも、もし理由もなく発作的に噛むと言うことだと、
やはり困ってしまうかもしれませんね。
悪気もなく・・・ということは、噛むということが、
相手を傷つける行為だということがわかっていないという意味だとすれば、
もう3歳ですから、ちょっと問題視されてしまうのも仕方がないかも。
噛む力がかなり強いですから、歯型が付くくらいで済まなくなったら、
大変ですよね?
もし子供が理由もなくお友達に噛み付かれ、怪我したとしたら、
「悪気はありませんでした」じゃ、私だったら納得できません。
最後は厳しい意見になってしまいましたが、やっぱりお友達に噛まれるって、
嫌なものなんです。なんだかんだ言って・・・
ちゃんと躾てよ!とか思っちゃう。ダメですね。心狭い。
参考になれば幸いです。
返事が、遅くなって すいません。
自分も、macross7さんと、同じように
誰もが、通る道と、思うのですが
「いいよ、いいよ」って、言ってくれる
お母さんばかりとは、限らないし…
むずかしいですよね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どんな状態で噛むのかわかりませんが、その子はちゃんと言葉を話しますか?
うちの子はお友達より言葉が遅かったので、自分の言葉で伝えられないときなどによく噛んでいました。
やっぱり子供でもコミュニケーションが取れないとストレスがでてしまうみたいですね。
今の状態がどのようなものなのかわからないのでなんともいえないですけど、心配ならば園の先生などとの話し合いの時によく話をして、どうしたらいいのか聞いたほうがいいと思います。
うちの子は幼稚園から夏休み前に視聴覚センターへ行き、相談してみたらといわれ、相談したんですが、そのときは子供によっても成長の速度が違うのであせらないでもいいと言われました。
まれに身体的に何かある子もいるみたいなので、専門機関の人に相談するのもいいかも。
回答になっているかわかりませんが、私の体験談です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描けません。 男の子なんですが、絵があまり好きではなく外で元気に遊ぶ方が好
子育て
-
子供が友達を噛んだ!(長文です)
赤ちゃん
-
気が狂ったように泣く3歳児
子育て
-
4
昼寝をしない子供をきつく叩いてしまいます(長文です)
避妊
-
5
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方どのくらいしゃべりますか?
子育て
-
6
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
7
幼稚園入園・・・聞かれても答えられない
幼稚園・保育所・保育園
-
8
3歳半の息子が「抱っこ抱っこ」と言います・・・
子育て
-
9
3歳児、最近、急に始めた行動について
赤ちゃん
-
10
保育園 加配は本当に必要でしょうか わかりません
子育て
-
11
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
12
保育園での噛み付きについて(4歳児)
幼稚園・保育所・保育園
-
13
噛み癖のある子との接し方、遊ぶと100%噛まれます。
赤ちゃん
-
14
2歳11ヶ月・・・絵が書けません。。。
子育て
-
15
発達障害?3歳になったばかりの娘についてご意見を
子育て
-
16
子供が自分自身の腕を噛む(自傷)
心理学
-
17
幼稚園児、保育時間中の脱走
幼稚園・保育所・保育園
-
18
子供が無視する
不妊
-
19
幼稚園より発達障害ではといわれました。4歳(早生れ)
幼稚園・保育所・保育園
-
20
息子が幼稚園で噛まれました。もう6度目です。
その他(妊娠・出産・子育て)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
イヤイヤ期の娘を叩いてしまいます
-
5
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
6
2歳児 すぐ泣き叫んで怒り狂い...
-
7
3歳6ヵ月の男の子の噛み癖
-
8
娘の頭の形…気が狂いそうです。
-
9
小学5年の男のこがいます。全く...
-
10
出かけたがらない4歳の息子
-
11
人が持っている物を何でも欲し...
-
12
1才3ヶ月、真似をしないのが心配
-
13
1歳半の子供と公園で遊ぶ時間
-
14
周りに比べ幼い年長の息子 春...
-
15
子供に盗み癖があります
-
16
年長児、スイミングで半年間進...
-
17
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
18
1歳児の階段の降り方
-
19
二歳児お手上げ…ノイローゼにな...
-
20
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter