dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の主人は外国人です。
30歳の時に就学生として来日し34歳で私(日本国籍)と結婚しました。

来日当初、健康保険と年金は要加入と聞いて区役所へ行ったそうです。
しかし年金窓口で「この年齢では加入しても遅い。老後になっても貰えない」と言われ、加入しませんでした。
(国民年金は25年払い込めば受給権発生なので、30歳で「もう駄目です」というのは変ですよね?)

結婚した当時も主人は学生だったので、私(会社員)の扶養家族として健康保険に入りました。(事務ミスで年金3号の加入が漏れていましたが当時は気づかず)
現在、主人(36歳)も派遣社員として働き、年収130万を超えたため健康保険と年金の切替手続きをした際、年金は未加入だと判明しました。
区役所へ行き国民健康保険の手続きをした後「年金の手続きは?」と聞かれたので、事情を説明しました。
すると「外国人の場合は任意加入です。加入するかどうかはご主人と相談してください」との回答。

実は
主人→何かあったら在留資格がなくなり、年金受給権も消滅する(脱退一時金は僅か)。だから加入しない。
私→国で決められていることには従っておいた方がいいと思う。
と、両者の意見は相反するのですが、任意加入と聞いて両者とも納得のいく結果になって良かった・・・とほっとしました。
しかし、インターネットで検索したところ、ほとんどのサイトで「外国人も強制加入」のようなニュアンス。「強制」とは書いてないが「任意」とも書いてないサイトが少数。「任意」と書いてあるサイトは見つけられませんでした。
やはり強制加入ということでしょうか。

主人の来日当時の年金の説明といい、今回のことといい、素人にとっては役所の職員の答えを信用するしかないのに、間違った説明をする職員がいるとは何事か、と思います。
本当に正確な回答を得るためにはどうしたらいいのでしょうか。

A 回答 (1件)

日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方は、日本国籍があるなしにかかわらず全て国民年金に加入することになっています。


というふうに社会保険庁の公式ホームページのQ&Aにのっていました。これは外国人だけど国籍を持っていない場合の質問についてのことです。
以下のサイトは社会保険庁のページですのでよろしければごらんください。

参考URL:http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速社会保険庁のページを見ました。
やはり「加入することになっている」=強制、ということでしょうか。
区役所の職員が何故「任意です」などと言ったのか・・・(私の年齢から言って、旦那が60歳以上とは思えないはずだし←健保の書類の年齢欄をろくに見てなかったとしても)
間違った案内をする人の給料にも自分の税金が使われていると思うと、何だか働く意欲が失せてきました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/18 06:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す